科学者(scientist)と科学者集団(Scientific Community ; scientific communities)
◆沿革
□「科学や科学者はいつから存在していたのであろうか。「科学」という言葉を広くとれば、古代文明の成立期あるいはそれ以前から科学も科学者も存在していた。天文学や幾何学などは古代にすでに体系化されている。しかし、現在の科学に直接つながるのは、ガリレオやニュートンらによる17世紀の「科学革命」以降である。そこでは科学方法論や自然観あるいは自然の支配の理念などの現代科学の基本的な思想が提出された。しかし、18世紀まで学者の伝統を引く大学などの理論探求と、それとは独立して営まれていた職人の伝統を引く現場作業とが分離していた。産業革命期に活躍したワットらの発明家は、ニュートンの理論などと関係なしに、そうした発明を行った。18世紀末には、フランスに理論研究を実際の技術と結びつける人材を養成する新しいタイプの学校としてエコール・ポリテクニック(理工科学校)が創設され、卒業生のカルノーは、熱機関の改良という技術的課題を熱力学の数学的理論として展開した」(横山[2008:296])
◆科学者のノルム
□「科学者は単独であるいは孤立して研究しているのではない。多くの場合、科学者は大学や研究機関に雇用され、そこから給与や研究設備・研究費を供与されつつ、それぞれの専門学会に所属して研究成果を公表し研究仲間からの評価を受ける。このような科学研究活動を健全に保ち、科学知識の客観性を裏付けるものとして科学に固有のエートス(倫理的態度)やノルム(規範)があるとする議論もある」(成定[1998:224])
◎科学者集団(Scientific Community ; scientific communities)
□「サイエンティフィック・コミュニティという言葉を直訳すれば科学共同体となる。この用語を科学界に普及させたのは、ハンガリー生まれの英国の物理化学者(のちに科学哲学者に転ずる)ポランニー、M. で、1940年代のことである。自律的な科学共同体に運営を任せなければ科学は死滅するとポランニーは論じ、全体主義的な国家統制を批判した。科学社会学の創始者のひとりである米国のマートン、R. K. も同じ頃、科学を独自の価値体系を有する社会制度としてとらえ、その社会学的分析を開始した。これらの論者は大文字単数系で科学共同体という言葉を用いた。それに対し米国の科学史家クーン、T. は『科学革命の構造』において、この用語を小文字複数形で用い、パラダイムを共有する科学者の集団(大小を問わない)をさすものとした」(吉岡[2012:168])
●戸田山和久、2013「科学技術政策の変遷」(伊勢田哲治・戸田山和久・調 麻佐志・村上祐子編、2013『科学技術をよく考える――クリティカルシンキング練習帳』名古屋大学出版会:188-192.)
・18世紀の科学者
□「[…]「科学技術政策」という形で、国家と科学技術とが組織的に密接な付き合いを始めるのは18世紀末からである。きっかけはフランス革命だった。
革命政府は周辺諸国からの干渉戦争の危機に対応するため、質の高い技術者・工兵士官の育成を急務と見なしていた。こうして1794年に大急ぎで設立されたのが総合技術学校「エコール・ポリテクニク」である。初代校長にはラグランジュ、教員にはラプラス、フーリエら、卒業生にはコーシー、過ルノーなど錚々たる科学者たちが名を連ねている。
エコール・ポリテクニクのカリキュラムは画期的だった。基礎科学をみっちりと学び、それを技術へ応用することに力点が置かれ、これが後のリニア・モデル(技術革新は基礎研究から応用研究、実用化、と直線的に進んでいくというモデル)の原型となった。この後、各国にエコール・ポリテクニクをモデルにした技術教育学校が続々と生まれた。スイスの連邦技術学校も、あめりかのMITもそうである」(戸田山[2013:188])
□「こうして、欧米諸国では科学、技術、高等教育、国家が結びつくことになった。そうすると新しいタイプの科学者が生まれてくる。科学のプロである。それまでの科学の担い手は別の仕事で生計を立てていた。たとえば、微積分法を開発したライプニッツは政治家・外交官であり、血液循環を発見したハーヴェイは王室の侍医だった。酸素の発見者として名高いラヴォアジェは徴税官として旧体制の要職にあったため、革命政府に逮捕されギロチンで処刑された。つまり、科学研究は貴族の趣味、紳士のたしなみだったのである。ところが19世紀になってもっぱら科学を本業とする人々が現れた。イギリスではこうした職業的科学者は英国科学振興協会(BAAS)という団体をつくって活動していた。哲学者のウィリアム・ヒューウェルは、この会合に集まる人々を総称する名前がないの、「artist」からの連想で「scientist」という新語をつくった。1834年のことである」(戸田山[2013:189])
・世界大戦:科学技術官僚
□「[…]第一次大戦は事情を大きく変えた。この戦争は初めて戦闘機、潜水艦、毒ガスが使われたことからもわかるように、現代戦が国家間の科学技術力の争いであることを明確にした。科学技術の新興は文字通り国家の命運にかかわる最重要課題になったのである。イギリス政府は1915年に DSIR (科学技術研究省)を設立している。初年度の予算は100万ポンドだった。戦争のために科学者、技術者を組織的に動員する「科学動員」が始まったのである。
第二次大戦で最も大規模な科学動員を行ったのはアメリカだ。1940年にNDRC(国防研究委員会)、翌1941年にはOSRD(科学研究開発局)、という具合に科学政策を担当する国家機関が設置され、レーダーや原爆の開発が推進されることになった。こうした流れの中で、さらに新しいタイプの科学者・技術者が現れる。政府機関に入り込んで科学政策を担当する科学技術官僚である。典・・190 型例は、元祖ハイパーテクストのメメックスを開発したことでも知られる工学者ヴァネヴァー・ブッシュだ。ブッシュはルーズベルト大統領にかけあってNDRCの設置を認めさせ、それがOSRDに改組されたときには局長におさまり、原爆開発のためのマンハッタン計画のマネジメントに携わった」(戸田山[2013:190-191])