HOME ≫「社会情報学」基本資料

科学革命(大文字の)(Scientific Revolution)とパラダイム(paradigm)


◎大文字の科学革命
□「[…]第一の、英語で大文字化されて使用されるものは、15世紀半ば★から17世紀末までのヨーロッパの歴史時代を指す固有名詞であり、自然現象についての説明体系としてそれまでヨーロッパでも受け入れられてきたギリシャ・ローマ・イスラムの伝統が、ヨーロッパが独自に生み出した「科学的」なそれへと置換される過程として定義される。具体的にはコペルニクス Nicolaus Copernicus の太陽中心説からニュートン Isaac Newton の運動力学までの諸提案を指す」(村上[2002:158])
★ 16世紀半ばか

□「英語で大文字化された科学革命は、バターフィールド、H.やコイレ、A. らによって提唱された歴史における一定の時期(ほぼ16世紀半ばから17世紀末まで)を指す固有名詞的な概念である」(村上[2012:164])

□「17世紀に西洋近代科学が誕生した事件を単に「科学革命」あるいは「17世紀の科学革命」という。それに加えて近年、1790年代以降の新科学の勃興とそれの社会の制度化のことを「第二の科学革命」と呼ぶ言い方が定着してきた」(佐々木[1998:222])

◆17世紀の科学革命
・科学観の転換の時代
□「ヨーロッパにおける、自然現象に関する説明体系は、この時期までは、古代ギリシャ・ローマ、そしてイスラームの伝統的なものが支配してきた。天文に関してはプトレマイオスの地球中心説、人体生理に関してはガレノスの体系、運動論に関してはアリストテレスの体系などが、それに当たる。しかし天文ではコペルニクス、N. やケプラー、J.、生理学ではハーヴィ、W.、運動論ではガリレイ、G. やニュートン、I. らが、新しい体系を提案して、伝統的なものを置き換えるという事態が起こった。この置換過程によって、近代的な科学の世界が誕生した」(村上[2012:164])

□「古代・中世を貫いて存在してきた世界像はアリストテレスのコスモス的世界像である。それは宇宙の中心に地球が静止しており、その周りをいくつもの天球群が囲み、その一番外側が恒星天球によって限られている有限な宇宙である。コペルニクスはこの地球中心の有限宇宙を太陽を中心とする無限宇宙に変換し、ブルーノがその途を思想的に推し進めた。またこのコスモス的世界像は質的で目的論的な秩序をもっていたが、デカルトは世界を幾何学的な「延長」に還元し、その形、大きさ、運動のみによって一切を説明する、量的な機械論的世界像をもってこれに代えた」(伊東[1977→2011:278])

□「コペルニクスが彼の数学的太陽中心説の体系である『天球回転論』を刊行した1543年からニュートンの『自然哲学の数学的諸原理』を出版した1687年まで古典力学を中心とする近代科学が誕生した歴史的事件を指す。コペルニクスの体系は旧来の地球中心的宇宙論に対する根底的な代替案であったが、地球の運動という物理学的「不自然さ」や惑星の円運動の観測データとの齟齬をどう克服するかという問題点を抱えていた。この困難はガリレオによる知情の運動論とケプラーの惑星楕円軌道論によって克服されるようになった。またデカルトは自然総体を機械論的に説明する哲学的構想を出した。またハーヴィは血液循環説を提起して古代からの医学に異論を提示した。ボイルも機械論的な説明原理をもつ物質理論を提起し、新科学を建設しようとした。そして数学はヴィエト以来、記号代数的な形態に転換し、解析幾何学や微分積分学がその基礎のうえに建設された。ホッブズの新しい〈力の政治哲学〉も成立をみた。同時期にこのような新科学を支える制度的基礎としてロンドンのロイヤル・ソサエティやパリの王立科学アカデミーも建設された」(佐々木[1998:222])

・科学的方法の確立:実験技術
□「「科学革命」においてはじめて今日われわれのいう「科学的方法」というものが確立された。その方法とは単なる受動的な観察とは区別された構成的実験の精密な規準を要求し、それが数学的な量的定式化とかたく結びついているものであって、もはや現象の背後にある本質や実体を把えるものではなく、もっぱらその研究対象を経験的現象に限り、その間に数学的合法則性を樹立しようとするものである。この「科学的方法」を形成し実践したのが、ガリレオにほか・・278 ならない」(伊東[1977→2011:278-279])

・累積的知識
□「[…]科学は累積的知識としてはじめて成立することができた。すなわちその後の科学的知識がその上に積み重ねらるべき知識体系の枠組および方法が獲得されたのである。天文学においてはコペルニクス=ケプラーにより、力学においてはガリレオ=ニュートンにより、化学においてはボイル=ラヴォアジエによって、それぞれ築かれた基本的構図の上に、「科学的方法」を適用することによって累積的知識の前進が可能となった」(伊東[1977→2011:279])

・科学と技術の連携→★技術


◎パラダイム:小文字の科学革命
□「ギリシャ語のパラディグマ(パターン、事例、サンプルなどを意味する)を起源とし、古くから文法学の用語として使われてきたが、米国の科学史家クーン、T. の『科学革命の構造』によって新しい意味を与えられた後、急速に世界中に普及した。パラダイムとは、ある研究者集団のなかで広く認められた科学的業績で、一定の期間において研究者に対して問い方や答え方のモデルを与えるものである。それは正統的な問題と方法とは何かに関する、その集団におけるコンセンサスを体現している。人文・社会科学には大方の研究者のコンセンサスを得るパラダイムはない。パラダイムを基礎として進められる研究をクーンは「通常科学 normal science」と呼ぶ。通常科学はしばらくの間は順調な累積的発展を続ける。しかし時間が経つうちに説明しにくい「変則例 anomaly」が積み重なり、説明力の限界が露呈してくる。そうなったとき通常科学は「危機 crisis」に陥る。そこにおいて新たなパラダイム候補が出現した場合、旧いパラダイムとの競争が起こる。それは経験的証拠によって優劣を決めることができるような種類の争いではない。この事情をクーンは競合するパラダイム候補が「通約不可能性 irreconsilable」であると名付けた。また新パラダイムが確立することを科学革命 scientific revolution と名付けた」(吉岡[2012:1046])

□「アメリカの科学史家クーン Thomas Kuhn が提唱した科学論上の基本概念。「パラダイム」という言葉は、もともとギリシャ語では「範型」や「モデル」を、下ってはラテン語学習などにおける語形活用の「模範例」を意味した。クーンはこれらの語義に依拠しつつ、『科学革命の構造』(1962)において、パラダイムを「一定の期間、研究者の共同体にモデルとなる問題や解法を与える一般に認められた科学的業績」と定義した。つまり、専門分野の科学研究を支える、模範的な先行業績、標準的な教科書、実験操作のマニュアルなどを含む具体的な研究指針の総体のことである。このパラダイムに先導されて科学者共同体が営む日常的な研究活動は「通常科学」と呼ばれる。通常科学は明確な研究目標をもち、一定のルールに従うことで「パズル解き」にたとえられ、この期間に関する限り知識は累積的に進歩する。
 しかし、クーンのパラダイム論の与えた衝撃は、科学の歴史を知識の累積による連続的進歩の過程としてではなく、パラダイムの交代による断続的転換の過程として描き出したことにあった。通常科学は常に解決困難な「変則事例」を抱え込んでいるが、科学者はそれを既存のパラダイム内で処理すべき「問題」と考え、その解決を目指す。だが、解決できない変則事例が増加して臨界量に達すると、パラダイムに対する信頼が揺らぎ始め、「危機」の状況が生じる。この危機は、新パラダイムが旧パラダイムに取って代わる「科学革命」によって克服される。したがって、科学理論の歴史的発展は「パラダイム転換」による科学革命の反復という断続的過程をとる。しかも、パラダイム転換の原因は単なる論理的基準には還元できず、多様な社会的・心理的要因が関与する。さらに、新旧パラダイムの間には「通約不可能性(incommensurability)」があり、両者の優劣を比較する「共通の尺度」は存在しない」(野家[2002:751])

◎通常科学(normal science)
□「科学史家クーン、T. S. の用語で、一定のパラダイムのもとで行われる科学的研究をさす。パラダイムの転換によって通常科学が世代交代することが、「科学革命」である。このクーンのパラダイム理論は自然科学史の研究にもとづくもので、社会科学史にどこまで応用できるかは疑念がある。とりわけ社会学の場合、マルチ・パラダイム状況の常態化=通常科学の不在がしばしば指摘される」(奥井[2012:895])

◎フレーム・オブ・レファレンス(frame of reference)
□「準拠枠と訳す。人が物事を認識・評価する際の規準となる枠組み。集団成員によって共有された準拠枠は集団規範を成す。逆に集団規範はその集団の成員や非成員の準拠枠を規定する(その集団をその成員や非成員にとっての準拠集団と呼ぶ)。準拠枠の概念は相対主義を含意しハンソン、N. R. の「理論負荷性」やクーン、T. S. の「パラダイム」がその代表だが、ポパー、K. R. はそれを「準拠枠の神話」として批判した。マートン、R. K. は『社会理論と社会構造』で、準拠集団が比較の基準となる場合に注目し、相対的剥奪の概念を普及させた」(柴田[2012:1118])


◎クーン(Kuhn, Thomas Samuel 1922-1996)
□「アメリカの科学史家・科学哲学者。「パラダイム」の概念を基盤とする科学革命論を提唱したことで知られる。1950年代までの科学哲学は、ウィーン学団による論理実証主義の強い影響下にあり、科学理論は実験や観察などの経験的手続きによって検証や反証がなされ、それにもとづいて累積的に進歩する、と考えられていた。それに対してクーンは『科学革命の構造』において、科学理論は真理に向かって連続的に進歩するのではなく、パラダイムの交代を通じて断続的に転換するという新たな科学像を提起して衝撃を与えた。
 パラダイムとは「一定の期間、研究者の共同体にモデルとなる問題や解法を提供する一般的に認められた科学的業績」を意味する。すなわち、現場の科学研究を導く規範となる模範的業績のことである。このパラダイムを基礎にして科学者共同体が営む日常的な研究活動は「通常科学」と呼ばれる。だが、通常科学が進捗するにつれて、パラダイムを逸脱する「変則事例」が蓄積されていき、それが臨界に達すると現行のパラダイムに対する信頼が揺らぎ、「危機」の段階が訪れる。その危機を克服しようと代替パラダイムが提起され、新旧のパラダイムが競合する状況が「科学革命」である。科学革命期の論争を通じて新旧のパラダイムが交代し、新たな通常科学の営みが開始される。
 クーンはパラダイム交代を一種の宗教的回心になぞらえ、異なるパラダイムの間には「通約不可能性」があり、コミュニケーションが途絶すると主張した。そのためパラダイム論は相対主義や非合理主義との批判を受け、とくに批判的合理主義を掲げるポパー派との間では熾烈な論争が戦わされた。その後、クーンはパラダイム概念の曖昧さを認め、それを「学問母体」や「解釈学的基底」とよび換えたが、パラダイム論の影響は科学論のみならず人文・社会科学全般にまで及んでおり、パラダイムという言葉は「物の見方の枠組」という一般化された意味で日常語として通用するに至っている」(野家[2012:326])
▼沿革と科学の制度化
□1543年:コペルニクス*『天体の回転について』(地動説の発表、惑星の軌道は真円)
□1561年:ナポリに自然科学アカデミー(最初の近代的学会)
□1569年:メルカトルによる世界地図の製作(投影図法の発明)
□1570年:アブラハム・オルテリウス『世界の舞台』
□1575年:国王フレデリック2世、ティコ・ブラーエ*にヴェーン島の天文台を与える(規則的天体観測開始)
□1583年:ガリレオ*「振り子の等時性」を発見
□1588年:ティコ『エーテル界の最新の現象』(天動説と地動説を折衷した体系を発表)
□1590年頃:ヤンセン親子(オランダ)による「顕微鏡」の製作
□1597年:イギリスに「グレシャム・カレッジ」設立(後のロイヤル・ソサエティ)◆
□1596年:ヨハネス・ケプラー*『宇宙誌の神秘』(惑星の数を幾何学的に説明)

□1603年:フェデリコ・チェージの庇護の下「アカデミア・デイ・リンチェイ(山猫学会)」発足
□1605年:フランシス・ベーコン『学問の進歩』→★ベーコン
□1609年:ケプラー『新天文学』「惑星の楕円軌道」発表(ケプラーの第一、第二法則)
□1609年:ガリレオ、自作望遠鏡による月面や銀河の観測
□1610年3月:ガリレオ『星界の報告』自作望遠鏡の観測結果(月面の凹凸、木星の衛星)
□1613年:ガリレオ『太陽黒点についての手紙』
□1619年:ケプラー『世界の調和』ケプラーの第三法則発表
□1620年:フランシス・ベーコン『博物誌』『ノヴル・オルガヌム』
□1628年:ハーヴェイ『動物の心臓及び血液の運動に関する解剖学的研究』(血液循環論の確立)
□1632年:ガリレオ『天文対話』(慣性の法則、地動説の主張)
□1635年:メルセンヌ「メルセンヌ・アカデミー」をパリに開設
□1637年:デカルト『方法序説』
□1637年:「アカデミー・フランセーズ」創設
□1638年:ガリレオ『二つの新しい学問についての論議と数学的証明』(落体法則を発表)
□1643年:トリチェリ「大気圧の実験」
□1654年:ボイル*「空気ポンプの実験」
□1656年:ホイヘンス「土星の環」の存在証明
□1657年:フィレンツェにメディチ家の庇護の下、実験アカデミー「アカデミア・デル・チメント」
□1660年:ボイル『空気の弾性とその効果に関する自然学的・機械学的新実験』(ボイルの法則を発表)
□1660年:「王立協会(Royal Society)」設立(1662年にチャールズ二世より勅許)◆
□1665年1月:文学批評誌『Journal des Savans』が12ページの週刊誌として刊行、文芸ジャーナリズムの出発
□1665年3月:『アングリア哲学協会報』刊行、『哲学会報』(Philosophical Transaction)の前身◆
□1665年:フック*『ミクログラフィア(Micrographia)』(顕微鏡と望遠鏡の観察記録)
□1666年:パリ王立科学アカデミー創立
□1669年:ニュートン『無限項の方程式による解析』(微積分法)
□1672年:「パリ天文台」の設立
□1675年:ホイヘンス*「バネ付きテンプ時計」
□1675年:「グリニッジ天文台」の設立
□1683年:レーウェンフック、顕微鏡でバクテリア発見
□1687年:ニュートン『自然哲学の数学的原理(プリンキピア)』ラテン語版、ロンドン王立協会から出版(1729年:英語訳、1749年:フランス語訳)(自然哲学の数学的原理で、万有引力の法則、古典力学)

□1751年:『百科全書』刊行開始
□1777年:ラヴォアジェ「燃焼一般に関する報告」(フロギストン説の追放)
□1780年:ガルヴァーニ、動物電気説
□1781年:メスメール『動物磁気に関連する事例の歴史的概要』
□1783年:モンゴルフェ兄弟、熱気球実験による初飛行
□1791年:ガルヴァーニ、筋肉運動が電気力によるものとする
□1794年:フランス「公共事業中央学校」創設(翌年、エコール・ポリテクニク(École polytechnique)に改称)◆
□1796年:ジェンナー、種痘法を発明
□1799年:イギリス王立研究所創設
□1800年:ボルタ、蓄電池を発明
□1825年:イギリス「王立研究所」金曜講演を始める
□1831年:ファラデーによる、電磁誘導の発見
□1870年:フランスのジュール・ヴェルヌ『海底二万里』を著す、ノーチラス号
・松岡[1996]を参照

◆科学の制度化
□「古代や中世においては科学研究が十分制度化されるということはなかった。プラトンの「アカデメイア」もアリストテレスの「リュケイオン」も、師の講義を聴き、それを研究発展させる同志的な学団であり、アレクサンドリアの「ムーセイオン」やアラビアの「智慧の館」は、君主の庇護による一時的な研究機関であり、ともに平等の資格をもつ独立な会員の相互的知識の交流をこととする学会ではなかった。しかるに16~7世紀における学会の成立、たとえばイタリアの「アカデミア・デイ・リンチェイ」「アカデミア・デル・チメント」、そしてイギリスの「王立協会」やフランスの「科学アカデミー」の成立は、科学者相互の情報の交換やその共同研究を可能にし、定期刊行物に・・279 よって公共的な発表機関を与え、科学研究を恒常的に制度化した」(伊東[1977→2011:279-280])

◆グレシャム・カレッジ
□「[…]商人トマス・グレシャム(1519-79)の遺志で1597年にグレシャム・カレッジが開校されたことで、ついに技術者教育のための機関がロンドンに確立された。トマス・グレシャムはいわゆる「グレシャムの法則」でその名を知られているが学者ではなく、1565年に王立取引所の設立を提唱したロンドンの大商人である。彼の遺言にもとづいて創設されたカレッジは神学、天文学、音楽、幾何学、法律学、医学、修辞学の七講座からなる。天文学と幾何学について言えば、これはイングランドの大学ではじめて設置された自然科学と数学の正規の講座である。講義は無料で、二度、一度は午前中、一度は午後に、それぞれラテン語と英語でなされ、その講義内容は実用性を最大限に重んじるものであった。たとえば天文学の教授は、天文学の理論だけでなく地理学と航海術も教え、観測用のアストロラーベや十字桿その他の船乗りのための観測機器の使用法を実物を使って教示するように指示されていた。「このカレッジは世界を測・・552 定するであろう(The Colledge will the world measure.)」という17世紀のジョゼフ・グランヴィルのバラッドの一節が、それまでの大学との相違――講釈にかわる測定によって、文書をではなく世界を調べるという研究の方法と対象両面の相違――を簡明に謳っている。そして実際に、グレシャム・カレッジは、一方で教育の面で実際の経験を重視したが、他方で経験だけに頼っていたそれまでの航海術を数学に基礎づけられたものに改めるのに大きく寄与した。
 このグレシャム・カレッジの創設は「テューダー朝イングランドの一連の出来事とイングランドの科学的精神の成熟を明らかにする頂点」だと言われる。[…]グレシャム・カレッジは、大衆の教育という点ではかならずしも所期の目的を達成することはできなかったようであるが、この教授たちの集まりのなかからやがて王立協会が生み出され、それがイングランドにおける科学革命の・・553 中軸となったことは、よく知られている」(2007b:552-554])

◆王立協会(Royal Society)
□「自然科学的研究を単なる秘儀におわらせないで、一般に公認のものとして正統化し、その実用性を認識させ、科学研究の制度化のために大きな力を発揮したのはロンドンのロイヤル・ソサイエティである。この起源は1645年頃数学者で牧師のジョン・ウィルキンズを中心にグレシアム・カレッジの教師や医者・牧師その他科学に関心をよせる人びとが10人ほどロンドンのある酒場で一種の昼食会を結成したことにある。会員の一人であるロバート・ボイル(Robert Boyle, 1627-1691)はこのクラブを「見えない大学」と呼んだ。彼らは医術・解剖学・航海術・静力学・機会学・自然法則の実験等の研究を行なった。その際彼らを駆りたてたのは学者・専門家の関心よりも、好奇心や功利的考えとでも言うべきものであった。清教徒革命の推移にともない一時オクスフォードに本拠を移した時、大学の研究者を会員に引き入れた。1660年にロンドンに戻ってから再び広く教養ある人びとに門戸を開放し、1662年に国王の特許状によって正式に認可された。新興の科学者は素人にも理解できる証明や実験によって研究を進めた。新しく発明された学会という社会・・325 制度は、実験による知識、協同による知識という新しい型の知識を社会の中にすえることを可能にした」(吉仲[1977→2011:325-326])

□「ロンドンに現存する世界最古の自然科学の学会。1660年に発足が発議され、62年、国王チャールズ二世から勅許(charter)が与えられた。会の起源は、「新科学」に関心を持つ人々が45年ごろロンドンで開いていた集会であるといわれる。これはピューリタン革命下の大学改革に伴ってオックスフォードとロンドンのグループに分れたが、王政復古前後にグレシャム・カレッジで再統合され、F. ベーコンの〈ソロモンの家〉の理念に従って協会が組織された。65年、初代幹事のオルデンバーグが最古の学会誌の一つである Philosophical Transactions を創刊し、例会ではフックの見事な実験が、実験科学に関心をもつ会員を引きつけた。1703-27年、ニュートンが会長として君臨した」(中島[1998:1735])

□「科学における本格的な学会の最初は、現在も続くロンドンのロイヤル・ソサエティー(Royal Society)である。ピューリタン革命終結直後の1660年11月、ロンドンのグレシャム・カレッジで組織された。ロンドンでは、1645年頃から、同じグレシャム・カレッジなどで科学愛好家たちの集まりが持たれていた。だが、ピューリタン革命の時期、その集まりはロンドンとオックスフォードに分かれた。革命が終わってメンバーがロンドンに再集合し、新しい参加者も加わった。そこで、海外の動きにも対応して、学会組織を発足させることになった。発足を決した会合に同席した科学者の名前を何人か挙げると、気体の法則に名前を残すロバート・ボイル(1627-91)、現在では建築家として知られるクリストファー・レン(1632-1723)、近代統計学の父とされるウィリアム・ペティー(1623-87)などである」(中島[2008:89])

◆学術雑誌
□「[…]16世紀先進的な職人たちが語った科学における経験主義も、王立協会事務局長の発行する『フィロソフィカル・トランサクション』のような学術雑誌が誕生し、そこに実験や観測の結果が発表されるようになったことによって、エリート学者に取り込まれてゆくことになった。つまり印刷書籍により、経験現場に直接立ち会わなくとも「文書を媒体にした間接的な経験」が可能になり、素朴経験主義の依拠する足場の優越性が薄れていったのである。エリザベス・アイゼンステインの『印刷革命』にならえば「自分自身の眼をもちい、書物より自然を信じるべきだとする経験主義のスローガンは、もはや印刷の出現により、時代遅れになってしまった」ということになる。
 書物と言えば誤記や脱落も多く、図版にいたってはおよそ信用できない手書きの写本しかなく、それとても数が少なく、学問がもっぱらそのような貴重品扱いの書籍の釈義に終始していた中世のスコラ学にたいしては「書物偏重の学から経験重視の知へ」という16世紀文化革命のスローガンはたしかに有効であり有意義であった。しかし印刷書籍の登場と普及で状況は大きく変化していた。精密で・・689 正確な図版をふくむ書籍が数百部から数千部単位で作り出されるようになったのである」(山本[2007b:689-690])

◆エコール・ポリテクニク(École polytechnique)
□「[…]科学が本格的に職業化したのは、1794年にパリに創設されたエコール・ポリテクニク(École polytechnique、理工科学校)である。当初は中央公共事業学校の名前で発足し、翌年改称した。この学校では、科学者が教師として教壇に立った。初期の教員の名前を・・99 挙げると、数学ではラグランジュ、モンジュ、フーリエ、化学ではベルトレ、フルクロア、電気ではアンペールなどというそうそうたる科学者たちである。学生も、熱学のサディ・カルノーを筆頭に、ゲー=リュサック、ポアソン、デュロン、プティ、アラゴー、ポンスレ、コーシーと、現在の科学の教科書を飾る名前が多数見受けられる。
 設立の年代から容易に想像されるように、エコール・ポリテクニクが設立された直接のきっかけは、1789年に始まるフランス革命だった。1792年に第一共和制が成立すると、共和制の広まりを恐れた周辺の国々は、第一回対仏同盟を結成。フランスを包囲し、干渉戦争をしかけた。そのため、フランスでは、技術者が不足した。技術者は、革命期には旧体制に組み込まれていたので、亡命するものも出た。また、干渉戦争に対抗するため、砲兵や工兵は戦争に動員された。技術者を早急に養成しなければならず、そのために科学者たちが動員されたのだ」(中島[2008:99-100])


◎コペルニクス(Nicolaus Copernicus 1473-1543)
□「ポーランドの天文学者。トルニの商家に生れ、クラフク大学に学んだ(1491-1495)後、イタリアに留学(1496-1503)して教会法の学位を得た。1504年以降は没するまでワルミア司教区の聖堂参事会員を勤めた。職務の傍ら、天文学の研究に専心し、1510年頃、太陽中心説の基本構想をまとめた『コメンタリオルス』(写本で流布)を著した。それを理論的・体系化したものが、『天球回転論』(1543)である」(高橋[1998:541])

◎ティコ・ブラーエ(Tycho Brahe 1546-1601)
□「デンマークの天文学者。国王から拝領したヴェン島に大型観測機器を備えた二つの天文台(裏にボルクとステルネボルク、印刷所も兼備)を設立し、1576-97年まで天体観測と理論的研究に従事し、1599年からは神聖ローマ帝国付き数学者となり、プラハに没す。継続的な天体観測によって膨大なデータを集積し、またその観測精度は肉眼観測の限界に及ぶもの(角度で4分-1分の誤差)と評価され、観測天文学に大きな足跡を残した。その精確なデータはケプラーによる天文学革新の基礎となった。彼自身の理論的貢献としては、1572年の超新星の発見から天界における生成消滅を結論し、天と地の峻別という伝統的ドグマを否定したこと、また1577年以降の彗星観測から天球の存在を否定したことが挙げられる」(高橋[1998:1107])

◎ガリレオ(Galileo Galilei 1564-1642)
□「近世初期イタリアの科学者。望遠鏡による天体観測を通じて地動説を主張するとともに、実験に基づいた数学的運動論を展開し、近代物理学の基礎を築いた科学革命の中心人物である。また地動説を巡る宗教裁判は科学と宗教の対立を示す歴史的事例として有名である。
 ガリレオはピサ大学で医学を学ぶが、数学研究に熱中して大学を退学した後、1589年以降ピサ大学およびパドヴァ大学で数学を講じた。1609年に自作の望遠鏡で天体観測を始め、木星の4つの衛星を発見し、その成果を発表した『星界の報告』(1610)が契機となって「トスカナ大公付主席哲学者兼数学者」として故郷フィレンツェに迎えられる。彼は、木星の衛星、金星の満ち欠け、太陽黒点の回転運動などを根拠として地動説を主張したが、1613年には地動説を弁護しないようにベラルミーノ枢機卿から警告を受けている。しかしガリレオは『天文対話』(1632)において、地動説と天動説を比較検討し、潮汐論に基づいて地動説を擁護した。この著作の出版が契機となってガリレオへの異端審問が始められ、彼は異端誓絶を余儀なくされた。晩年はフィレンツェ近郊アルチェトリの家に幽閉状態に置かれたが、若い頃の運動論の研究をまとめ、『新科学論議』(1638)では近代物理学の礎となる数学的運動論を築いた。
 近代科学の創始者の1人といわれるガリレオの業績は天文学と運動論という2つの分野に及んでいる。彼はケプラーのような数学的能力に優れた職業的天文学者ではなかったが、望遠鏡による天文観測という新しい方法によって当時の天文学を根底から揺り動かした。すなわち月の表面の凹凸や金星の満ち欠け、太陽の黒点の発見は、伝統的な宇宙論の・・266 核心である天上界と地上界の区分を完全に打ち破ったのである。さらに地動説がもたらす自然学的問題を詳細に論じることによって、彼は天文学革命を宇宙論革命へと発展させたのだった」(伊藤[1998:266-267])

◎ケプラー(Johannes Kepler 1571-1630)
□「惑星運動の三法則で名高いドイツの天文学者、光学者、数学者。ヴァイル・デア・シュタットのルター派の家庭に生まれ、1589年、牧師になるべくテュービンゲン大学神学部に入学したが、天文学教授メストリンによりコペルニクス天文学を教えられ、熱烈なコペルニクス主義者となる。宇宙のコペルニクス的秩序の源泉、あるいは宇宙創造者の設計理念を解読することは、ケプラーにとって神に栄光を帰す道となり、彼の天文学研究のエートスを形成した。
 その最初の成果は、グラーツの神学校の数学教師として出版した『宇宙誌の神秘』(1596)である。6個の惑星天球と5個の正多面体を交互に内接させる形で宇宙は設計されているとし、惑星の数と日心距離を説明した、1600年、ティコ・ブラーエの助手となり、火星の研究に従事し、ティコの没後はその後をついで皇帝付き数学者となった(1601)。火星の研究成果『新天文学』(1609)は、彼以前の天文学者の固定観念であった円軌道の考えを初めて打破し、楕円軌道を唱えるとともに、軌道速度の変化も説明した(ケプラーの第一・第二法則)。第三法則は、天体音楽のイデーに基づいて展開された『世界の和声論』(1619)の中で述べられている。魔女裁判にかけられた母親の救済に狂奔するなか(1620-21)も研究を続け、『コペルニクス天文学概要』(1618-21)、『ルドルフ表』(1627)によって、太陽中心説の理論的優位を決定的にした」(高橋[1998:438])

◎ボイル(Robert Boyle 1627-1691)
□「イギリスの自然哲学者、自然神学者。科学史上ボイルの重要性は、大学の外で大学からは独立して、数人の実験助手と技師を雇う小型の実験研究所を設立し、運営した点に求められる。世界観の点では、デカルトの物質則延長という基本的定式化を受けて、自然物体の示すあらゆる点は、究極的には構成粒子の大きさ・形・運動・構造という四つの機械論的性質で説明できるとする機械論哲学の基本ドグマを打ち出し、その宣伝につとめた点にある。この機械論的概念枠のなかで、粒子の階層構造を考えることによって、ガッサンディの原子論をも吸収し、構成粒子の性質によって自然現象を救う〈粒子哲学〉(この名称は彼・・1468 による)を構想した。それを遂行する研究プログラムとしては F. ベーコンの自然誌を発展させた形で諸質の実験誌というプログラムを立て、自ら率いる上記の実験研究所のみならず、1660年に設立されたロイヤル・ソサイエティ(王立協会)のメンバーの多くを指揮して、このプログラムの遂行に当たる。その成果の一つが気体の流体静力学の基本法則〈ボイルの法則〉である」(吉本[1998:1468-1469])

◎ホイヘンス(Christiaan Huygens 1629-1695)
□「17世紀オランダの生んだ代表的科学者。その仕事は力学・光学・天文学・数学などの多岐にわたっている。オランダの名門貴族の家に生まれ、少年時代から当時の反スコラ的な「新哲学」に熱中するほどの早熟ぶりを示した。かれの業績の主要な特色を簡明に要約すれば、デカルト的な機械論的世界観にガリレオ的な数学的自然学の方法論を一段と洗練させて適用させたことにあると言える。その具体的成果のいくつかを述べれば、ガリレオの落下運動論を発展させ、サイクロイド振子の等時性を証明するとともに、実体振子の運動を解明したこと、またデカルトの研究を継承して、衝突論・遠心力・光の波動論などを展開したことである。その他に天文観測と巧みな推論によって土星の環の存在を証明したことことも忘れられない。パリ時代のライプニッツが数学研究と数学的自然学研究の重要性に開眼したのも、かれとの知的交流によるところが大きい」(横山[1998:1468])

◎フック(Robert Hooke 1635-1703)
□「イギリスの科学者・技術改良家。ワイト島に生れ、1653年ごろオッックスフォード大学入学。58年ごろボイルの助手として真空ポンプを作製。62年ロイヤル・ソサイエティ(王立協会)実験主任。63年同会会員、77年より幹事。65年からグレシャム・カレッジ幾何学教授を兼任した。同年刊行の『ミクログラフィア』の顕微鏡観察で名声を得る。彼の研究分野は、力学・光学・天体観測・燃焼論・地質学、時計の改良、航海のための機器の改良など広範囲に及ぶ。力学〈フックの法則〉に名を残し、細胞(cell)の用語の命名者でもある。万有引力や光学をめぐってニュートンと論争した」(中島[1998:1377])

◎ニュートン(Isaac Newton 1642-1727)
□「リンカンシャーのウールスソープのヨーマンの家系に生まれ、グランサムのグラマー・スクールで基礎教育を受けた。幼時から機械製作に長けていたと言われる。1661年王政復古直後のケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジに入学し、1665年に学士号を取得した。学生時代に読んだ著作としては、数学ではエウクレイデス『原論』、デカルト『幾何学』ラテン語版第2版、オートリッド『数学の鍵』、ウォリス『無限算術』など、自然哲学書としては、ケプラーの『屈折光学』、ガリレオ『天文対話』、デカルト『哲学の原理』、チャールトンによる原子論哲学の紹介書などがあげられる。哲学書としては、ケンブリッジ・プラトン学派の H. モア の著作などに親しんだ。いまだにスコラ哲学をカリキュラムの基礎としていた時代であるから新進の数学・自然哲学に早くから熱心にかかわったと言えるであろう。1664年から1666年までは「驚異の諸年」と呼ばれるべき最初の独創的発見の時期で、運動学的発想による微分積分学の原理の発見、リンゴの落下を契機とする引力の認識、光の本性の探究などはこの時期になされたと見なされうる。この時期の大部分、ニュートンはペスト禍のためケンブリッジを離れて郷里に帰っていた。無限級数を利用しての求積法に関する論考が高く評価され、1669年に I. パロウの後を襲って、ルーカス数学教授職に就任、1672年には反射望遠鏡の考案によってロイヤル・ソサイエティの会員に選ばれている。その反面、1660年代末から1670年代初頭にかけて、機械論的自然像の正統派と目されていたデカルトの思想に反逆している。その反逆の一環であろうか、錬金術研究を本格的に始めておる。引力や生命力の原因(「能動的諸原理」と呼ばれた)を求めてのことであったと推察される。ただし、このような研究はニュートンに限られていたわけではないことに注意する必要がある。同じ時期、神学研究に熱心にかかわり、三位一体論を否定する教義にいたっている。そのため終生キリスト教神学の異端アレイオス主義の支持者であり続けることになった。1684年秋から『自然哲学の数学的諸原理』の執筆に従事し、1687年に完成した。1688-89年のいわゆる名誉革命に当たっては、プロテスタンティズム支持の立場を強固に打ち出している。1690年代初頭には深く精神を患ってもいる。1696年ケンブリッジを去り、造幣局の理事としてロンドンに居を移した。1699年にはそこの長官に就任している。1703年にはロイヤル・ソサイエティ会長に選出され、終生その地位にとどまった」(佐々木[1998:1255-1256])


▼文献
●佐々木力、1998「科学革命」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:222]
●中島秀人、1998「ロイヤル・ソサイティ(王立協会)」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:222]
●伊東俊太郎、1977→2011「科学革命」生松・木田・伊東・岩田編[2011:278-281]
●吉仲正和、1977→2011「学会の成立」生松・木田・伊東・岩田編[2011:324-326]
●村上陽一郎、2002「科学革命」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:158]
●齋藤宜之、2004a「科学革命」木田編[2004:119]
●村上陽一郎、2012「科学革命」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:164-165]

●野家啓一、2002「パラダイム」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:751]
●齋藤宜之、2004b「パラダイム」木田編[2004:120-121]
●吉岡斉、2012「パラダイム」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1046]
●野家啓一、2012「クーン」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:326-327]

●奥井智之、2012「通常科学」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:895]

●柴田悠、2012「フレーム・オブ・レファレンス」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1118]

●伊藤和行、1998「ガリレオ」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1107]
●佐々木力、1998「ニュートン」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1225-1226]
●高橋憲一、1998「ケプラー」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:438]
●高橋憲一、1998「コペルニクス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:541]
●高橋憲一、1998「ティコ・ブラーエ」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1107]
●中島秀人、1998「フック」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1377]
●横山雅彦、1998「ホイヘンス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1468]
●吉本秀之、1998「ボイル」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1468-1469]
●、2004「」木田編[2004:]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■松岡正剛監修・編集工学編集所構成、1996『情報の歴史――象形文字から人工知能まで 増補』NTT出版.
■山本義隆、2007b『一六世紀文化革命2』みすず書房.
■中島秀人、2008『社会の中の科学』日本放送協会.
■伊藤明己、2014『メディアとコミュニケーションの文化史』世界思想社.
■山本義隆、2011『福島の原発事故をめぐって――いくつか学び考えたこと』みすず書房.

▼参考文献引用
■山本義隆、2011『福島の原発事故をめぐって――いくつか学び考えたこと』みすず書房.
◆科学革命前夜
□「現在の科学技術の「隆盛」は通常は17世紀科学革命といわれる西ヨーロッパの・・59 文化的変動に始まる。それ以前までのヨーロッパでは、哲学、神学、文学のすべての世界で、技術は自然に及ばないと考えられていた。12世紀に西欧は古代ギリシャの学芸を見いだしたが、はやくにアリストテレス哲学に開眼したシャルトル学派の一員コンシュのギヨームは「すべての技は、創造主の技か、自然の技か、自然を模倣する職人の技のいずれか」であり「創造主の作品が完全である」のにひきかえ「人間の作品は不完全である」と記している。同時代のサン・ヴィクトル修道院のフーゴーは「業には三種類あり、神の業、自然存在の業、自然存在を模倣する技術者の業がそれである」と語り、そのさい「技術」が作るものは「まがい」であり自然に劣る不完全なものとしている。中世文学の傑作、13世紀中期の『薔薇物語』にも『〈技芸〉は自然の前にひざまずいて猿のように〈自然〉を真似る」が「けっして〈自然〉には到達できない」と記されている。
 この状況が大きく変化したのがルネサンス期であった。ルネサンス期は、中世キリスト教社会では異端と見なされ日影に追いやられていた魔術思想やヘルメス主義が公然と語られ始めたことで特徴づけられる。「人間は神的な生き物であって……・・60 神々と呼ばれる者にこそ比べられるべきである」と書かれた『ヘルメス文書』に影響を受けたフィレンツェのプラトン・アカデミーの若き論客ピコ・デッラ・ミランドラは、15世紀末に有名な『人間の尊厳について』を著し「人間は偉大なる奇跡であり」「人間は、望むものをもち、欲するものになることが許される」と宣言しげいる。ピコにとって人間は、宿命を甘受する受動的な存在ではなく、自律的に決意し選択し主体的に世界に働きかける可能性を有する、神に許された存在であった。
 そしてルネサンス後期(16世紀)の自然魔術は、それまでの妖術とは異なり、人間は、デーモン(悪魔)に頼ることなく、自然の法則に随順することによって秘められた自然の力を使役しうるという可能性を公然と語り始めた。ピコは自然魔術を「自然哲学の絶対的完成」と規定している。実際それは、自然的事物はすべて霊魂を有するという物活論および世界は〈共感〉と〈反感〉のネットワークからなるという有機体的自然観にもとづくものではあれ、近代科学技術思想の先駆であった。そして自然魔術師や職人・技術者たちは、実験による試行錯誤を自然認識あるいは自然力の技術的使役のノウハウの開発にとって有効な方法として提唱した。しかし・・61 それでも彼らは、自然に対する畏怖の念を中世から受けついでいた」(山本[2011:60-62])

◆科学革命へ
□「さらなる変化は、それまで手仕事を蔑み、論証技術に長け、もっぱら古代文献の釈義に明け暮れていたエリート知識人のうちに、職人や魔術師に担われてきた知のあり方の有用性を認めるものが出現してきたときに始まった。こうして文書偏重・論証優位の知から技術にも関心を寄せ経験をも重視する知へと視座が転回してゆくに応じて、16世紀文化革命は17世紀科学革命へと発展してゆく。あの観念的なデカルトでさえ、屈折光学の研究において「研究など一度もやったことのない職人の技巧に頼らねばならない」と記しているのである。それ以前のどの文明においても思・・63 弁的な論証知と技術的な経験知は存在していたが、それらはたがいに疎遠であった。この時代にひとりヨーロッパ文明だけがこの両者を結合させるのに成功したのであった」(山本[2011:63-64])

・ガリレオの実験
□「自然認識における近代への転換を象徴しているのが、滑らかな斜面にそって物体を滑らせ、水時計でその時間を測定することで、真空中での物体の落下距離は落下時間の二乗にしたがって増加するという法則を立証したガリレオの実験であった。しかし自然界に真空は存在しない。それゆえこの法則は当初「思考実験」として論証によって導かれたのであり、彼の実験は思弁と経験を結合するはじめての仮説検証型の実験であった。滑らかな斜面を用いることで時間落下を引き延ばして時間の測定を容易にし、かつ空気抵抗の影響を軽減させることで自然界には存在しない真空中での落下という理想化状況に人為的に近づけてなされたその実験の目的は、それまでの魔術師による自然の模倣としての驚異の再現や技術者による闇雲な試行錯誤をつうじてのノウハウの改良ではなく、時間と空間の関係としての定量的法則を確立することであった。ガリレオは、人為的に構成された理想化状況で精密な観・・64 測を行うという職人的技芸と抽象的概念を操作するスコラ的論証技術を結合させたのである」(山本[2011:64-65])

■伊藤明己、2014『メディアとコミュニケーションの文化史』世界思想社.
◆印刷技術と科学革命
□「[…]図解入りの活版印刷本の成果にみられるように、とくに16世紀後半から17世紀にかけて、印刷は科学革命に大きく貢献した。精緻な図版と明快な解説は、理論と実践、論理と観察、学者と職人、頭脳労働と手仕事の結びつきをも・・73 示している。俗語出版が増えるにつれ、秘匿の状態にあった職人ギルドの技術が図解入り俗語解説本として公開されるようになると、難渋なことばだけに終始する思弁的なスコラ哲学と当時の大学ラテン語学問は、説明の不十分さを露呈していく。
 例えば、古典古代書として復活した古代アレクサンドリア図書館のクラウディオス・プトレマイオスによる『ジオグラフィカ』に触発された正確な地図への志向は、15世紀後半以降の大航海時代のなか、メルカトル技法や商人アブラハム・オルテリウス(1527-1598)の『世界の舞台』(1570)のような、測量と図法技術を伴う近代地図に結集していく。同じくプトレマイオスの『アルマゲスト』を検討しラテン語訳したレギオモンタヌス(1436-1476)は、金属加工職人の多いニュルンベルクで継続的な天体観測をおこなった。その翻訳本と観測結果は、銅商人の子ニコラウス・コペルニクス(1473-1543)の『天球の回転について』(1543)で検討され、ティコ・ブラーエ(1571-1630)の『新天文学』(1609)へ、さらにガリレオ・ガリレイ(1564-1642)の自作望遠鏡による『星界の報告』(1610)へとつながっていく。地動説は相次いでカトリックの禁書目録に加えられるが、プロテスタントの印刷所から出回ることになる。
 こうして古代英知の結集地アレクサンドリア図書館で思索し、天動説を体系化したプトレマイオスへの接近とその超克は、印刷による同一本が多くの者の目に触れ、同時代の発見を加えた比較検討がなされることで達成されることになる。やがてフランシス・ベーコン(1561-1626)が『学問の進歩』(1605)を語り、『新機関』(1620)で国家による自然の・・74 征服を語るようになるだろう。いわば活版印刷が環境化した社会が、難渋な魔術の伝承を誰でもが検証可能な近代科学に至らしめたのである」(伊藤[2014:73-75])


▼関連
◇科学 ◇技術
◆20130414, 0630*, 0731, 20140517, 0530, 0608, 0613, 0718, 0719, 0914, 1017, 1101, 20150808, 1208, 1210, 20180506

HOME ≫「社会情報学」基本資料