科学(science)
□「主として近代西欧に起源をもつ自然に関する学知を指す。広義には学問と同義である。今日の科学という言葉の使用法の起源は中国の「科挙之学」の略称の「科学」にある。明治10年以前の日本ではその語意を引く、ほとんどもっぱら「分科之学」「個別学問」の意味であったが、明治10年代に高等学問施設が整い西洋近代科学の導入が本格化する過程で、西洋語の science に対応する術語として流用されるようになった。科学は多義的な術語である。科学の語源にあるヨーロッパ語の science はもともとラテン語の scientia、すなわち単なる「知識」を意味する言葉にすぎなかったが、17世紀頃から次第に精密自然科学の意味が主体となっていった」(佐々木[1998:220])
◆西洋古典科学 1:ギリシア科学
・総論
□「古代ギリシアで育まれた体系的知識、〈ギリシア科学〉をいう。ポリスの民衆政治が発展し批判的議論の習慣が定着するとともに、先鋭な検証にも耐えうる高度な知識が結晶することになった。ただし、一般に技術との関連性が希薄で非実用的であるという特色をもつ。これが古典科学である。この科学形態の代表は数学である。古代ギリシアにおいて数学は初めて論証を備える理論的形態になった。数学は、純粋数学として算術・幾何学、応用数学として音階学・天文学を下位に従えた。また医学も、これまでの超自然的原因を遮断し経験的な説明を求めることになった」(佐々木[1998:221])
□「おおよそ紀元前6世紀から紀元後15世紀までのギリシア語による科学の総称。中心地は、まずイオニアや南イタリアの古代ギリシアの植民地、ついでアテナイ、そしてヘレニズム時代のアレクサンドレイアと移ってゆき、最後はビザンティウムに継続される。オリエント文化に近接していたギリシアはそこから多くの遺産を受け継いだが、個別的経験的ではなく体系的理論的な知の形態をもち、現象を神話や超自然的なもので説明するのではなくロゴスに基づいた合理的論証で説明したことにより、ギリシア科学はオリエント科学と一線を画する。科学の担い手もオリエントのように僧侶階級ではなく、直接民主制のポリス社会の市民であった。のちに科学研究施設として、アカデメイア、リュケイオン、ムセイオンがつくられた。
アリストテレスによると理論的学問は形而上学、数学的諸学、自然学に分類される。数学的諸学(マテーマタ)は「学ばれるべきもの」を意味し、これはのちに数論・幾何学・音楽・天文学にまとめられ、さらに建築術・機械学・光学などがつけ加えられることもあった。この数学的諸学は外界の現象を仮説を基に説明するものである。ギリシア数学は紀元前6世紀のタレスが一般的な原理からある特定の定理を説明したことに始まるという。のちのプラトンの時代にはギリシアには特有の論証数学が誕生し、アレクサンドレイアでは高度な数理科学が誕生した。一方自然学(プシュケー)は、事物に内在する存在の原因を探究し、存在する事物をその原因から説明するものである。対象とする自然(ピュシス)は、運動変化の原理を自らのうちに持っているものであり、うちに秘めた可能態としての形相を現実態にすべく、目的に向って進むものである。こうした自然学は生物学・医学のみならず、無生物にもあてはめられ天体論・運動論等にも適用された」(三浦[1998:357])
・アレクサンドリアの科学
□「ギリシア科学の全時代は、第1に前600年ごろからアリストテレスの死(322 B. C.)にいたる古典時代と、第2にプトレマイオス王家の首都アレクサンドリアのムウセイオン(Museum)の学者たちが既得の成果を一つの体系にまとめて教科書を編む仕事にはげんだヘレニズム時代と、第3に以上の傾向の延長上に、新たに技術の本が出現するローマ帝国時代の、三つに区分される。
古典期には多くのポリスが互に対立抗争しながら次第に中心のアテナイに統一されてゆき、終りにアレクサンドロス大王の征服によってオリエントを含めた大きな世界の統一が成る。この政治上の動きとほぼ平行して科学も進展し、ただアレクサンドロスの版図に相当するのはアリストテレス集典である、という違いだけである。
だが、近代科学の第1期には原子論者の機械論思想が支配的であり、第2期になってアリストテレスの有機体論思想が復活してきたことを考慮するなら、古典期全体を貫くのはイオニアのデモクリトス思想とアテナイに優勢なアリストテレス思想との対立である、ということになるだろう(たとえば、アインシュタインの、M. Jammer, Concept of Space, 1954 への序文参照)。
第2期のアレクサンドリア時代以降の教科書作りで代表的なのは、数学的方面でエウクレイデス『幾何学原論』やプトレマイオス『数学集成』であり、記述的科学ではアリストテ・・113 レス『動物誌』、ストラボン『地理学』、プリニウス『自然誌』などで、やがてこれはビザンチンの百科全書につながってゆく」(三田[1977→2011:113-114])
□「プラトンやアリストテレスが活躍したのは、ギリシャのポリスの没落期で、諸ポリスは、王制のマケドニアの支配下に入った。マケドニアのアレクサンドロス大王は、遠征によって大帝国を作り上げた。ヘレニズ・・26 ムの到来である。アレクサンドロスの帝国は、彼の突然の死で崩壊し、彼の将軍たちによって三分割される。だが、ギリシャの学術は、エジプトのアレクサンドリアに引き継がれた。
アレクサンドリアで学問を支えたのは、ムセイオンという一種の学術研究所だった。エジプトを支配することになったプトレマイオス朝が、学術振興のために創設したものだ。ムセイオンには、蔵書が50万冊を超えるにいたったという大図書館が設けられ、天文観測所、動植物園、学者たちのための共同食堂などが設置されていたという。
ムセイオンに所属した、あるいは何らかの形で関係したと推定される学者には、歴史に名を残す人物が多数みられる。ムセイオンの図書館長で、地理学者であり、観測から地球の大きさを計算したことで有名なエラトステネス、人体解剖を最初にしたとされるヘロフィロス、幾何学者『原論』で知られるエウクレイデス(ユークリッド)、円錐曲線論のアポロニオス、そしてアルキメデスなどである。
ムセイオンの学者は、論理だけでなく、実際的な研究にも広く関心をもっていた。このことは、アルキメデスに明確に見られる。アルキメデスは、シチリア島のシュラクサイ(現在のシラクーザ)出身で、アレクサンドリアに遊学したと言われる。彼がシュラクサイのヒエロン王から頼まれ、王が作らせた黄金の冠に混ぜものがないか確かめようとして、アルキメデスの原理を発見した逸話は有名である。彼はまた、シュラクサイとローマの戦争の際に、歩兵を攻める投石機や、軍艦を攻撃するクレーン状の機械などを作って敵を苦しめた。彼の数学には特色があり、実験的な手法などで答えを先に得た後で、それを厳密に証明するということを行った。この方法は、近代科学の形成期に影響を与えることになる」(中島[2008:26-27])
◆西洋古典科学 2:アラビア科学
□「750年の「アッバース革命」の後、8世紀後半から9世紀にかけてギリシアの科学書を大量にアラビア訳することによって出発したアラビア科学は、10世紀から11世紀にかけて頂点に達し、医学におけるアヴィンセナ(アラビア名イブン・スィーナー)、物理学におけるアルハーゼン(アラビア名イブン・アル・ハイサム)、天文学におけるアル・ビールーニー、数学におけるウマル・ハイヤームのようなすぐれた学者を輩出した。12世紀になるとアラビアの科学者のラテン訳がはじまり、みずから発展させていたアラビア・ギリシアの科学をラテン西欧世界にひきつぐ。13世紀から14世紀にかけてもなおアル・トゥースィー、アル・シーラーズィー、イブン・ハルドゥーンらの有為な人材が現われたが、この辺からアラビア科学が次第に没落していったことは否めない。
グノーシス的性格 ギリシア科学のテオリア的性格に対し、アラビア科学を特徴づけているのは、そのグノーシス('ārif)的性格であると言えよう。彼らが自然を探究するのは単なる・・192 知的好奇心によるのではなく、それによって魂のあるべき場所を求め、究極的には神と一体となろうとするのである。そうした目的をもった自然研究者にとって、自然は一箇の象徴(āyāt)の体系である。この自然にひそむ象徴を明らかにすることによって、神の知に到ろうとする。錬金術や占星術のような秘教科学がここで最も盛んであったことは、このことと密接に関連する。数学といえどもこうした傾向の例外ではない。それは数的なシンボリズムを通して叡智的な世界へと人を導く「ヤコブの梯子」であった。ウマル・ハイヤームは単なる代数学者ではなく、当代きってのイスラム神秘主義者(スーフィー)であった。アル・ラーズィーやアル・ビールーニーも同時代のイスマーイール派グノーシスと明白な関係をもっており、アヴィンセナもこのグノーシス的傾向と無縁ではない。[…]
神の知への従属 このようなイスラム的次元における科学の知識は、神的な知識を究極的中心として、その周りに階層的秩序をつくりつつ、互に関連し合いながら調和的に存在している。神的統一の反映であるこの自然の統一と調和を彼らは探究しようとした。したがって自然研究は今日のように個別科学者ではなく、「ハキーム」と称せられる綜合的知識人―「賢者」によってなされた。ここでは一般に科学すなわち「知識('ilm)」は神の知、すなわち「智慧(hikma)」に従属する。ここにはしたがって「二重真理説」の生ずる余地はなく、グノーシス的なものが抑圧されて裏街道にまわってしまったラテン・キリスト教世界とは対照的である」(伊東[1977→2011:192-193])
□「この古典科学(ギリシア科学:引用者補足)はヘレニズム期にアレクサンドレイアを中心とする地中海地方全域に波及した。この科学は、さらに9世紀頃からイスラームを奉ずるアッパース王朝の拠点バグダードに移転しイスラーム地域全体に普及することによって、〈アラビア科学〉の開花を引き起こした。アラビア科学はギリシア科学より実践的で、数学の代数、実験を重視した錬金術などを古典科学に付け加えた。イブン=ハイサムの光学に実験科学の先駆的形態をみる人もいる」(佐々木[1998:221])
□「7世紀から16世紀までイスラーム文化圏を主としてアラビア語を介してなされた学問をいう。7世紀にイスラームが勃興し、東西に膨張した結果、大ギリシア(へレニズム)を構成していた諸国の過半は新しいイスラーム帝国の部分となった。その後そこの人民はアラビア化され、9世紀にわたってアラビア語で科学的知識を育むことになった。最初は社会やイデオロギーに関連した諸科学、すなわち法学・歴史学・言語学・解釈学・人文地理学・神学などが発達し、その後9世紀頃から数学・生物学・錬金術・医学といった諸科学が発展した」(ロシュディー[1998:37])
◆西洋古典科学 3:中世ラテン科学(medieval Latin science)
□「この科学(アラビア科学:引用者補足)12世紀以降は中世キリスト教社会に受け継がれた。これがラテン科学である。中世ラテン科学は大学という専門家養成施設に定着したため、使用された概念は緻密になり高度に体系化された。が、13世紀以降の自然哲学は依然としてアリストテレス主義的であり、数学化されることは稀であり、体系的な実験概念もなく、古代の遺産の伝承を主体としていたことは否定できない」(佐々木[1998:221])
□「中世ヨーロッパ(便宜上、5世紀から14世紀までとする)における理論的知識(scientia)追求活動の総称。神学を頂点とし、科学や哲学をその下におく学問的位階構造を一般的特徴とするが、十二世紀ルネサンスを分水嶺として、前期と後期では様相を異にする。前期においては、活動の主たる場は修道院付属学校であり、聖書研究の予備的課程として、ギリシア・ローマの遺産が自由学芸七科として細々と伝承されたに過ぎない。しかし、12世紀に一大翻訳運動が展開され、ギリシア・アラビアの学問が大量に流入し、その消化・吸収・批判の場として大学が成立したことにより大きく変貌した。
とりわけ、アリストテレス哲学の導入は、中世の思想運動を左右する大きな事件であった。アヴェロエスの注釈を伴ったその哲学は、〈世界の永遠性〉や〈知性単一説〉などの異教的教義を含んでいたゆえに、多くの反対もあったが、13世紀中葉に大学の学芸学部のカリキュラムが改正され、「アリストテレス哲学部」の様相を呈するに至った。神学者も含め、中世の学者達は、アリストテレスの用語と概念で思索を展開したのである」(高橋[1998:1078])
★→ラテン・アヴェロエス
◆17世紀の科学的自然観の成立と近世物理学
・科学的自然観の成立まで
□「自然科学の一分野としての物理学(力学、電磁気学、熱力学、光学等)が西欧17世紀に一挙に成立したとは言えない。しかしながら、アリストテレス以来の自然学が物理学へと意味を・・322 転換してゆくための諸々の契機が全面的に出揃い、そして物理学の一領域でありまたそのモデルともなる力学が成立するのは、まぎれもなく17世紀においてである。
物理学成立のための諸契機 すでに14世紀のスコラ学者オッカムは個別的・経験的事物は神学を離れてそれ自体において論究することができるし、そうしなければならないと主張していた。16世紀のコペルニクスはアリストテレスの同心天球説とプトレマイオスの周転円説の対立矛盾から地動説を提唱し、このことによって、天界と月下界の峻別を廃絶する方向が切り開かれ(ガリレイによって徹底され)、やがて無限宇宙(ブルーノ)、等方等質の空間概念(ニュートン)が形成された。地動説はまた運動概念の再検討(ガリレイ、デカルト)をせまることになり、位置運動のみを運動として取扱うことになった。ガリレイは自然落下運動の説明に幾何学的方法を適用し、デカルトは事物の「秩序と計量」に着目すべきことを述べていた。ともに自然の研究に数学を用いることの強調である。古代の原子論もキリスト教の神概念と調和するやり方でガッサンディによって復活させられ、粒子論的自然観がデカルトとボイルによってひろめられた。
自然法則の概念と実験 自然は自立した存在であって、その現象は普遍的な例外を許さない法則によって規制されているという観念、自然法則の概念が形成されたのもこの頃である。デカルトは自然にある法則が確立されており、宇宙に存在する事物一切はこれに従うという考えを表明し、自然についての学問はまず自然の根本的法則を見出すことに努めねばならないと述べている」(吉仲[1977→2011:322-323])
□「17世紀において最もめざましいできごとは、新しい自然科学の登場ということであった。ギリシア以来の伝統的な自然学は、「物の本性は何であるか」という・・269 問いのまわりをめぐり、「それは何々である」と答えられる、その物の形相あるいは本質をつきとめることに終始していた。それは、自然現象の背後にひそむ「隠れた性質(qualitas occult)」をつきとめることに専念し、自然現象がいかなる仕方で生じてくるのかを法則的に説明しようとしなかった。これに対し、近代の数学的自然科学は、物の本性や形相よりも、現象相互の関係を問題にし、「なぜ」ということよりも「いかに」という問いに答えようとするものであった」(伊藤[1977→2011:269-270])
★→機械論的自然観
◆西欧近代科学
□「知識一般を意味するラテン語 scientia が語源の「科学」が、われわれのもつ自然科学的イメージへと意味が収斂していったのは「科学革命」 The Science Revolution 以降のことである。いわゆる西欧近代科学は、16世紀から17世紀にわたる思想上の一大転換である「科学革命」いよって生まれた。これは、コペルニクスの『天球の回転について』(1543年)から始まり、ガリレイやケプラーをへてニュートンの『プリンキピア(自然哲学の数学的諸原理)』(1687年)で大団円をむかえる。
このとき生まれた自然科学は、経験的事実の観察から出発し、数量化可能なものだけを対象に、数学という言語で表現する学問であり、いわゆる機械論的自然観にねざしている。同時代のベーコン、デカルト、カントの哲学は、こうした自然観にたいする哲学側からの基礎づけだったといえるだろう。機械論的自然観とは、自然界で生じるさまざまな現象を、精神や霊魂といった内的のものを基盤とした目的論的な概念を使わずい説明する考えかたであり、自然を、目的をおたない、物質相互の原因結果関係のみで動く機械と同じようなものだと考える。
「デカルト座標軸」に典型的に示されているように、デカルトは、「解析幾何学」を考えだすことで、幾何学的対象を代数的に、すなわち数量としてあつかおうとした。つまり「解析幾何学」の登場は、アリストテレスのように研究対象である自然の形態や質的変化を目に見えるまま忠実に記述し分類するのではなく、自然についての数学的で普遍的な記述や分析を可能にしたのである」(中村[2004:116])
□「中世ヨーロッパ総体で尊ばれた職人的技芸は、ルネサンス期になってことに重要視される雰囲気が醸成された。このような思想的背景のもとに生まれたのがヨーロッパ近代科学である。この科学は実験によって不断に検証にかけられ、数学化される。また古典科学とも違って技術と密接な関係をもつところに特色をもつ。この特徴によって近代自然科学は「テクノロジー科学」(techlological science)と呼ばれるべき性格をもつ。近代科学はまず天文学理論の改革と数学的運動論の勃興を2つの起源とする古典力学を中軸として誕生した。コペルニクスの数学的な太陽中心説はケプラーやガリレオらの支持を得るようになった。またガリレオは落体法則を数学的に定式化することに成功した。こういった数学的自然学を集大成し、古典力学の形にまとめあげたのがニュートンである。また古代ギリシアの原子論の復興と相前後して、物質理論も要素主義かつ量的になっていった。自然は全体として機械論的に見られるようになった。このような機械論的自然像の確立を促した学問上の変革は科学革命と呼ばれる」(佐々木[1998:221])
★→科学革命
□「科学革命は近代絶対主義国家に支持基盤を見いだし、近代学会の中に制度化された。近代科学はフランス革命以降になると飛躍的に社会の中に定着し、高等教育施設で探究される知的営みになり、勃興しつつあった産業資本主義と結合するようになる。この事件を第二の科学革命と呼ぶことがある。この時期の科学は大がかりな自然の実験操作を前提とする。化学、熱力学、電磁気学などが18世紀末から理論化された科学である」(佐々木[1998:221])
・テクノロジー科学(technological science)
□「近代の実験科学を特徴づける概念。テクノロギアとは古典ギリシア語で「文法の体系的知識」を意味する言葉として使われていたが、近世ヨーロッパにおいて「機械的諸学芸」(artes mechanicae)という語義をもつようになった。ルネサンスの技術者に倣って、機械的諸学芸の手法で自然を一定の機械的道具を利用して取り組むような学者が現れるようになった。古代のアルキメデスやヘロンもたしかにそのような人物であったが、ルネサンス以降はそういった学者が例外的ではなくなったのである。ガリレオ・ガリレイは最初のそういった科学の担い手であった。たんに思弁をもって自然について考察するのではなく、温度計、時計など実験道具をもって対象に取り組み、計量し、自然を操作する点に特徴がある。そうして得られた結果は数学的法則に定式化される場合もある」(佐々木[1998b:1118])
□「実験という言葉も中世以来しばしば用いられてきたが、単なる観察と区別された意味での実験的方法が・・323 成立するのはガリレイ以降のことである。彼は多くの見事な実験を述べており、実験を工夫する卓越した才能の持主であったことは疑いがない。しかし彼自身は直接手を下さなかったようである。彼はまた人工的に製作された条件下においてこそ自然の真理は開示されるという実験的方法の理念をも提出している」(吉仲[1977→2011:323-324])
□「19世紀になると、こうして得られた科学を、逆に技術に生かすことも普通に行われるようになった。それが「科学に基づく技術」(science-based technology)である。電気技術がその典型である」(佐々木[1998b:1118])
□「[…]技術はその出自が科学とは異なり、人類という生物の基本的属性という意味で特定の時代・地域に制約されない性質をもつ営みであったが、20世紀には科学と深く結び付き「科学技術」という言葉を生むに至っている。科学と工学や技術の関係についても明確で一致した見解は存在しない」(小林[2012:164])
◆正統化の装置
□「科学をその社会的機能の観点から考えることもできる。現代社会におけるほとんどの社会的意思決定が「科学にもとづく」ことによって正統性を獲得するという意味で、かつての幾何学を範とした真知 episteme、神学を範とした智識 scientia、歴史学を範とした学知 Wissenschaft などと類似の機能を果たしている。つまり正統な「知」の提供者の役割である。ここから、知識の生産だけではなく、知識の流通と利用、それも社会的意思決定の正統性の提供者というかたちでの利用の場面も含むような利用の観点から科学の意味を検討するという課題が生まれる」(小林[2012:164])
◆科学的知識(scientific knowledge)
□「自然科学と他の知識との区別を立てたとき、その特徴をどのように捉えるか、という問題意識を示す言葉である。20世紀初頭から次第に明確になったこの問題意識への最初の組織だった解答は、論理実証主義によって与えられた。命題の真理性を、経験的場面と論理的場面の二つに限定し、経験的場面でのそれを、検証可能性という概念で性格付けたこの立場は、結局、科学的知識以外は実は知識もどきでしかない、という強烈な主張に陥った。
これを批判的に継承した K. R. ポパー Karl Raimund Popper は、科学的知識の特性を「反証可能性」に求めた。反証に対して常に開かれている知識体系と、そうでないものとの間に線を引くことで、彼は科学的知識を擁護した。
20世紀後半になって、T. S. クーン Thomas Samuel Kuhn のパラダイム論をきっかけに、科学的知識が他の知識と本質的に異なっているという主張に対する疑問が相次いだ。この疑問は、P. ファイヤアーベント Paul Karl Feyerabend の所論に代表される」(村上[2002:158])