HOME ≫事項リスト

科学の公衆理解(PUS:Public Understanding of Science)


◆総論
□「「公衆の科学理解」ということもある。専門家ではない一般の人びと(公衆)が理解している科学知識、あるいは「科学というもの」についての理解を指す。公衆に科学を理解してもらうための行為・活動を意味することもある。科学技術が、急速に発展し、社会や身の周りの生活とさまざまな軋轢を生むようになったという状況を背景に、公衆はしだいに科学技術を無条件には受容・肯定し・・258 なくなってきた。そこで、1980年代頃から公衆に対する各種の啓発活動が盛んに展開されるようになり、そうした動きのなかで用いられるようになった語である。1992年には、Public Understanding of Science という学術雑誌も創刊された。PAS(Public Acceptance of Science)と違い、本来は科学の価値や意義の「受容」を前提ないし目標とするものではないが、現実のPUSは残念ながらPASへと流れていく傾向をもつ、米国では同様の内容が「科学リテラシー(scientific literacy)」という用語で語られることが多い」(杉山[2005:263-264])

□「科学技術社会論における研究領域のひとつ。公衆、つまり非専門家 lay people における科学(専門知)の理解のされ方を分析する。よってこれには、科学を公衆に「適切」に理解してもらおうという啓蒙活動的な側面や、科学技術の社会的受容を促進しようという活動としての側面も含まれている。しかし科学技術社会論においては、公衆の科学の理解のあり方が多様で広がりをもつものであることが強調され、啓蒙的な立場を批判する傾向ももつに至った。とくにウィン、 B. は、英国セラフィールド周辺の放射能汚染をめぐって、周辺農家の経験にもとづいた認識が科学者の認識よりも優れていたことや、制度に対する信頼や自らのアイデンティティと結びついた農家の状況理解を鮮やかに描き出して、科学技術社会論に大きな影響力をもった。このような見方の背後には、公衆のリスク認知の「偏り」が必ずしも不合理なものではないことを示した。心理学におけるスロビッツ、P. の研究の強い影響が窺える。近年ではコリンズ、H. M. らによって、地域の農家はある種の専門家であり、ウィンの研究は必ずしも非専門家の認識の優越を示すものではないとの批判がなされ、論争となった。社会学的分析としては、科学を最初から分析の中心に据えるのではなく、社会問題としての相対的な布置関連をとらえたうえで、そのなかに科学知識の把握のされ方を位置づけることが肝要であるだろう」(定松[2012:403])

◆拡散モデルと翻訳モデル(diffusion model vs. translation model)
□「科学の新しい知識や技術革新の成果が社会に広がっていくプロセスを説明するためのモデル。拡散モデルは、科学知識や技術的成果が人びとに受容され社会に普及していくのは、その真理性や有効性ゆえであり、それ以外の要因は重要ではないと主張する。いわば知識や技術は自ら「慣性力」をもっており、社会的要因という「障害」さえなければ自由に不変のまま広がっていくというわけである。これに対してラトゥールが提案したのが翻訳モデルであり、知識や技術が正しいもの、有効なものとして確立され普及していく過程における科学者・技術者以外の人びとや社会的要因の積極的な働きを認める。各々固有の関心や目的をもった人びとが、交渉や説得を通じて独自の観点から真理性や有効性を認めるようになり(関心の翻訳)、それとともに知識や技術も、人びとの関心や目的に応じて変形され増殖していくプロセスを描くのが翻訳モデルである」(平川[2005:260])


▼文献
●平川秀幸、2005「拡散モデルと翻訳モデル」(藤垣裕子編、2005『科学技術社会論の技法』東京大学出版会:260.)
●杉山滋郎、2005「科学の公衆理解」(藤垣裕子編、2005『科学技術社会論の技法』東京大学出版会:263-264.)
●藤垣裕子、2008「PUS論」(藤垣裕子・廣野喜幸編、2008『科学コミュニケーション論』東京大学出版会:93-108.)
●定松淳、2012「公衆の科学理解」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:403]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◆20140613, 1214

HOME ≫事項リスト