HOME ≫「社会情報学」基本資料

観察(observation)と実験(experiment)


◎観察
□「観察は知識(情報)を得る手段として推論と、実在との関係に関しては想像と区別される。一方、観察を補強する手段として種々の装置が用いられるが、これらを観察と区別する可否が問題として生じる。
 科学方法論では、観察による事実の確認を通して、観察者に理論的な問題が提起されたり、理論のヒントが与えられるという側面と、観察によって理論の正しさがテストされるという側面が問題になるが、現代の哲学では主に後者の側面に重点を置き、観察言明をめぐる認識論的な議論がされている。その場合観察の「純粋」さ、すなわちある観察言明が仮定や理論に基づく推論に依存してはいないこと、また想像を交えていないことが要求される。しかし観察言明の中で指示される特定種類の事物が備えるべき諸々の性質は、通常、全部同時には観察されない。多くの観察は「xをAとして見る」ことにより成り立つが、これは観察が明らかにしない、したがって疑い得る仮定に依存しており「純粋」でない。観察の対象を単純な感覚与件に換えるという代案が考えられるが、そうすると理論との関係は見通せなくなる。一般に、テストされる理論との関係が間接的になれば、「純粋」であることの利点は消失する」(渡辺[1998a:280])

□「観察という行為が、認識論的にどのような身分をもっているか、という点については議論が多い。しかし、少なくとも、単に人間が外界で受動的に受け取ることが観察ではないと考える点では、一応、一致点があろう。観察は、科学における法則や理論へのデータの収集を目的とするのが普通であるが、そこには、(1)観察という行為が対象に与える干渉 disturbance が、観察されていない対象の状態を原理的に排除する(暗闇で人が赤面するか否かは、原理的に観察できない)、(2)観察する場合の基礎として、すでになんらかの理論体系が予想されている、という少なくとも二つの問題点がある。(1)の局面がきわめて重要となるのは、量子力学においてで、そこでは観察の理論として定式化されている。(2)では、一般に観察と解釈とは別の行為である、という形で、全く理論体系を前提としない「純粋な」観察を認めようとする立場も多いが、ハンソン N. Hanson のように、「観察することは、解釈することだ」というテーゼから出発する哲学者もまた多く、一つの論点を形成している」(哲学事典[1971:269])

◎実験
□「科学の理論を経験によって裏付けたり、逆に反駁したりする手段のうち最も重要なもの。典型的には、テストされる事柄、およびそのために必要な状況などの十分な理解に基づいて設計された〈装置〉を用い、実験者の操作の結果として装置の中で生じる現象を〈観測・測定〉し、その結果をテストに対する自然の答えとして〈解釈〉する。この解釈には一般に多数の〈補助理論・仮定〉および当該分野の科学者集団における〈通年や約束事〉が動員される。実験は原理上再現可能なものとして記述されることによって、実験者の個人的な思惑ではない、客観的な事実としての身分を得る。とはいえその他に、注目に価する興味深い事実を明るみに出す実験、事実群の収集や物理定数を測定する実験、技術的応用を主眼とする実験もある。
 実験を説得術の一環としての実演から区別するためには、これを科学方法論の中に位置づける必要がある。ちなみに〈experiment〉は〈experience〉(経験)と語源を同じくし、古くは後者の意味でも用いられていたが、科学方法論の発展の中で次第に独自の意味を持つようになった。具体的には、13世紀にアリストテレスの科学方法論の補完作業の中で、グロステスト、R. ベーコンらの、帰納(演繹過程である〈総合〉と対照され〈分析〉と呼ばれた)によって得られた原理を直接にテストせよ、また帰納の経験的基盤を拡大せよという要請から生まれ、近代科学の始まりを象徴するガリレオの実験も概ねこの原則に従っていた。しかしその後、F. ベーコン、J.S. ミルをはじめとして科学方法論に関する多様な見解が現われ、今日実験の方法論上の位置づけに関し、単一の明確な理解が共有されているとは言えない」(渡辺[1998b:658])

□「[…]典型的な実験の観念を理想化すると、理論は事実に先行し、実験状況ならびに予想される答えの意味も予め完全に理論的に把握・理解されているという要請に導かれる。しかしデュエムが指摘したように、複数の理論や仮定が実験状況を理論的に構成しているため、どの理論もしくは仮定がテストされるのかを客観的かつ疑念の余地なく断定することはできない。また実験状況の完全な理論的把握は装置の設計を導く理念ではあるが、これを現実に要求することができるのは相当に進んだ段階にある科学に限られる。再現可能性の問題も何を同一と見るかの解釈に依存する」(渡辺[1998b:659])

◎実験哲学(experimental philosophy)
□「F. ベーコンからロイヤル・ソサイエティ(王立協会)そしてニュートンを経て、とくにイギリスで完成された自然哲学の一形態。古代ギリシアにおいてすでに十分発達しており、科学革命において根本的な概念変革を受ける古典科学(数学、和声学、天文学、光学、機械学という五つの数学的学問分野)と対比して、〈ベーコン的科学〉と総称することができる(T. S. クーン)。細心の観察そのものは、アリストテレスが主張・実践しており、とくに17世紀に出現するベーコン科学に新しいものではない。ベーコン科学の実験において新しい要素は次の3点である。
(1)古代・中世の実験の多くは〈思考実験〉であり(ガリレオ、パスカルにはなおこの要素が濃厚)、前もってよく知られた結論を例証するためにだけなされていたが、ギルバート、ボイル、フックは、これまで観察されたことのない状況下で自然がどうふるまうか、実際に自ら実験してそのデータを集積した。
(2)人間の技術でそれまで自然には存在したことのない人工的環境を作り上げ、この人工的環境下での自然のふるまいを記述した。
(3)望遠鏡・顕微鏡・温度計・気圧計・真空ポンプ・検電計など1590年以前には存在しなかった新しい観測・実験器具そのものの開発と使用。
以上の3点で代表的なのが、ゲーリケ、フック、ボイルが新しい真空ポンプで作り上げた真空中で気圧計温度計を使用しながらしたさまざまな実験である。この意味でのベーコン科学は、17世紀の科学革命そのものに貢献することはほとんどなかったが、磁気研究、電気研究、熱現象研究という新しい研究領域を生み出した。この領域の実験は、18世紀半ばには組織化され、19世紀にいたって、数学的法則で記述される数学的物理学の仲間入りをはたした(マクスウェルの電磁気学、カルノーらの熱力学)。現代の科学研究は、多くが、ここで記述されるような種類の実験研究となっている」(吉本[1998:659])


▼文献
●――――、1971「観察」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:269]
●渡辺博、1998a「観察」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:280-281]
●渡辺博、1998b「実験」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:658-659]
●吉本秀之、1998「実験哲学」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:659]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.

▼関連
◆20130707, 20180507

HOME ≫「社会情報学」基本資料