介護(nursing / care)
□「身体的または心理的な原因で、自分自身では、日常の生活行動が充分に営めない状態にある人に対し、直接的にその身体や心に働きかけて、必要な生活行動をうながし、あるいは補完して世話(ケア)を行ない、人間として生活を可能にすることをいう」(木下[1999:101])
□「一方介護は、従来(特に日本は)家庭に任されてきた障害者・高齢者の介助を公的な福祉サービスに転換するかたちで職業化されてきた(日本では1980年代半ばから介護人派遣事業が制度化され始め、2000年から介護保険制度が開始された)。しかし基本的には、家族介護の支援を理念とする。したがって看護のように特殊専門的(医療的)な知識・技能によるケアよりも、むしろ患者とは異なる「生活者」にいかに寄り添い支援していくかを強く意識する」(堀江[2006:135])
□「人々の身体に他者が直接的または間接的にはたらきかけることを通して、社会生活を十全に営むことのできる状態とするべくアシストする行為と関係のことであり、また、その相互作用のプロセスそのものをさす。「ケア」の語と互換的に用いられる場合もあるが、そのサブカテゴリーとして・・150 用いられる場合には、対象として高齢者または障害者が想定されていることが多い」(前田[2012:150-151])
◆介護の対象
□「いわゆる「医療行為」との境界は常に政治的イシューであり続けているが、一般的には、食事、排泄、起居などの日常生活動作(身辺介護)のほか、家事全般(家事援助)、外出(ガイドヘルプ)などが含まれる。また、他者とのコミュニケーションそれ自体に他者のアシストが必要な場合や、必要な介護内容があらかじめ設定できないものの、しかし必要とされたときには即座に対応せねばならない場合などには、日常的な行動を「見守る」こと自体もまた介護でありうる(見守り介護)」(前田[2012:151])
□「人は、食べたり、排泄したり、寝たり起きたり、着たり脱いだり、清潔にしたりなど、日々ごく普通に、自立的に生活行動をとる。それによって生存が可能になり、健康で文化的な生活が営める。しかし、障害、高齢、疾病その他、何らかの理由で自ら出来ない状態であれば、生活条件は悪化し、最悪の場合は生存が不可能になる」(木下[1999:101])
◆介護/看護と責任
□「看護も介護も、他者(とりわけ患者・障害者・高齢者といった弱者)への関係・配慮を本質とする点で同じであり、倫理的な「責任=応答可能性(responsibility)」が直接生じ、問われる現場である。またそれが職業として社会の中で一定の機能を有していることから、責任=応答可能性に関するより複雑な問題へと発展する。素朴に営まれる人への私的な「世話」の問題が社会化し、公的な医療・福祉政策や制度の在り方、経済的な配分や効率化の問題へと不可避的に関連づけられるからである。看護/介護は、そうした社会倫理の諸問題を内包する実践領域である」(堀江[2006:135])