看護(nursing)
□「病気や障害、高齢などによって自立的な生活が十分におくれない人々に対する援助・支援の営み。19世紀後半から20世紀にかけて、近代医療の発展による病院施設等の組織化および福祉国家政策の拡充に伴って次第に明確に職業化されるようになり、社会の中の専門的なサービスとして定着している。英語では"nursing"の一語で表現されるが、日本では行政制度上の区切り(医療/社会福祉)や職業として形成されてきた経緯の違いなどから、看護/介護として区別される」(堀江[2006:135])
□「看護は、病気のあるなしにかかわらず、すべての人々(個人・家族・集団)が健康的な生活を営み、その人らしく生きることを援助することとされる。この援助は、看護をする者からされる者への一方向的な営みではなく、ある目的を志向して両者が共同する相互的な営みである。相手とともにいることを通して、その人の成長や自己実現を支える実践(ケア)でもあり、その実践は、自らを反省的に見出すことも内包している」(西村[2012:221])
◆看護と介護
□「看護は、患者の健康回復を目的とした配慮・援助として、主に医療施設においてその役割を特化してきた。そのため、医師のサポートを含む高度に発達した医療処置に関する知識と技能が要請される。しかし同時に、病因の発見・解消を主目的とする「治療(cure)」と区別された「ケア(care)」の営みとして自らを同定しようとする。こうした環境の中で、看護は専門意識の高い職業集団を形成し、高度な理論とレベルの高い教育を発達させてきた」(堀江[2006:135])
◆ナイチンゲール(Florence Nightingale)
□「看護という言葉は、「病人を看護する」、「寝ないで看護する」というように、けが人や病人を介抱し世話する場合に用いられるのが一般的である。しかしここでは専門職としての看護(professinal nursing)という場合の看護について解説していく。1853-56年のクリミア戦争で一躍その名を世界にとどろ・・170 かせたフローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale)は傷病兵死に対し献身的な看護を行なったはじめて世界に知られる看護婦であり、専門職としての看護の起源であろう。ナイチンゲールの著書『看護覚え書』は1998年現在においても看護の概念化が科学的に説かれていると評される」(黒田[1999:170-171])
□「初めて看護を定義したのは、近代看護の創始者とされるナイチンゲール、F.(1820〜1910)である。クリミア戦争での経験をもとに、看護とは「患者の生命力の消耗を最小限にするように整えること」と定義し、注意深い観察や気づかいによって、人間の自然な働きである回復過程を支援することを重視した。この思想は、『看護覚え書き』等として出版され、世界中の看護師に引き継がれた」(西村[2012:221])
◆介護/看護と責任
□「看護も介護も、他者(とりわけ患者・障害者・高齢者といった弱者)への関係・配慮を本質とする点で同じであり、倫理的な「責任=応答可能性(responsibility)」が直接生じ、問われる現場である。またそれが職業として社会の中で一定の機能を有していることから、責任=応答可能性に関するより複雑な問題へと発展する。素朴に営まれる人への私的な「世話」の問題が社会化し、公的な医療・福祉政策や制度の在り方、経済的な配分や効率化の問題へと不可避的に関連づけられるからである。看護/介護は、そうした社会倫理の諸問題を内包する実践領域である」(堀江[2006:135])