≫HOME ≫科学技術倫理
科学者京都会議(Kyoto Conferences)
◆概要
□「パグウォッシュ会議の日本版として科学者京都会議が湯川秀樹、朝永振一郎、坂田昌一という三名の物理学者のよびかけにより62年(昭和37)に開催され、いままで不定期ながら合計5回ひらかれている」(吉岡[2005:750])
▼沿革
□1962年5月:第1回 科学者京都会議声明
□1963年5月:第2回 科学者京都会議声明
□1966年7月:第3回 科学者京都会議声明
□1975年9月:湯川秀樹・朝永振一郎「「核抑止を超えて」――湯川・朝永宣言」
□1981年6月:第4回 科学者京都会議声明
□1984年6月:第5回 科学者京都会議
▼参考文献
●吉岡斉、2005「パグウォッシュ会議」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:750]
◆『世界』200(1962-8):126-205.
●朝永振一郎、1963「科学者京都会議について」『科学と技術の広場』4(1963)(朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房:211-218.)
■朝永振一郎、1982『朝永振一郎著作集5 科学者の社会的責任――パグウォッシュ会議と核軍縮』みすず書房.
■湯川秀樹・朝永振一郎・坂田昌一編著、1963『平和時代を創造するために――科学者は訴える』岩波新書(4 科学者京都会議):121-171.
■坂田昌一、1963『科学と平和の創造』岩波書店.
■谷川徹三、1975『自由人の立場』平凡社.(「核時代のモラル」)
■飯島宗一・豊田利幸・牧二郎、1984『核廃絶は可能か』岩波新書.
◇「ラッセル・アインシュタイン宣言と科学者京都会議声明」→http://web.kyoto-inet.or.jp/people/jsa-k/2004/doc200503.pdf
◇「「核抑止を超えて」――湯川・朝永宣言」(1975年9月)→http://www.pugwashjapan.jp/y_t.html
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典 〔増補新版〕』三省堂.
▼声明抜粋
◆「第1回 科学者京都会議声明」(1962年5月)(湯川秀樹・朝永振一郎・坂田昌一編著、1963『平和時代を創造するために――科学者は訴える』岩波新書:iv-ix)
□「核兵器による災害を経験し、また戦争放棄を明記した憲法を有するわが国は、世界平和のために特別な貢献ができるはずであります。とくに、核戦争による人類破滅の危険が増大しつつある今日、私たちは日本国憲法第九条が、制定当時にもまして、大きな新しい意義をもつにいたったことを確認するとともに、平和に対する責任をあらためて強調したいと思います」(v)
□「(1) 科学は私たちの生きている世界に内在する真理の発見によって、人類に貢献してき・・v ました。しかし、科学にもとづいて技術的に実現し得ることのすべてが、人間にとってまた人類全体にとって望ましいものとはいえません。科学の発見した真理を、人類の福祉と平和にのみ役立てるためには、科学者をふくむすべての人が、科学の成果の誤用、悪用を防ぐことに不断の努力を「つづけなければならないのであります」(v-vi)
◆「第2回 科学者京都会議声明」(1963年5月)(湯川秀樹・朝永振一郎・坂田昌一編著、1963『平和時代を創造するために――科学者は訴える』岩波新書:213-216.)
□「(6)第一回科学者京都会議以後、軍縮と日本経済との関係をはじめ、いくつかの問題についての検討が進行しつつあることは、私たちを大いに勇気づけるものであります。もともと科学者の社会的責任に対する意識は、主として、原子物理学の発展とともに成長して来たものであり・・215 ました。しかし、平和の創造という課題に対しては、イデオロギーや方法論の違いを越えて、人文・社会・自然の全分野の科学者が相互の協力を通じて、その社会的責任を果すことが、さし迫った必要事であると考えます。
さらにまた、長い文化交流の伝統を持つ中華人民共和国をはじめ、アジア諸国の科学者の協力をうる可能性を検討することも私たち日本の科学者にとって将来の重要課題の一つであります。
(7)今日、社会に対して巨大な影響力をもつものとなった科学が悪用される場合を考えると、科学者として責任の重大さを身にしみて感ぜざるを得ません。私たちは科学の悪用を防ぐ力と倫理とが社会に拡がりつつあることに勇気づけられ、さらに科学者が悪の生産者とならず、科学により発見された真理を真に人類の幸福と世界の平和にのみ役立たせるために、すべての人々と共に進みたいと思います」
◆「第3回 科学者京都会議声明」(1966年7月)(湯川秀樹・朝永振一郎・坂田昌一編著、1963『平和時代を創造するために――科学者は訴える』岩波新書:216-220.)
□「国家の安全を「力の均衡」によって保障しようとする考えは、必然的に無制限の軍備競争をひきおこし、従って、平和をうち立てることを不可能にします。永続する平和を創り出し、新しい世界秩序をうち立てるためには、諸国家の利益や価値体系の共通点をみいだし、その増大を目指すという相互信頼の立場にたつことが不可欠であります。しかもこのことは単なる理想論ではなく実現的な根拠をもっていることを私たちは主張したいと思います。
この意味において「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」とのべている日本国憲法前文は、高度の合理性と政治的叡智を内包しているといえましょう。私たち日本人は、いかなるかたちにおいても、核兵器に依存して自らの安全を保障しようなどと考えず、核兵器を否定することを通じて安全を保障し永続する平和に到達する途をえらばなければなりません。
私たちは、属する国の政治的経済的体制のいかんを問わず、科学者としての責任にもとづき、科・・219 学者の国際的連帯を強め、その共同の努力によって、この考え方を全人類の常識とするよう努めたいと思います」(219-220)
▼関連リンク
◆日本科学者会議→http://www.jsa.gr.jp
◆日本科学者会議京都支部→http://www.jsa.gr.jp/kyoto/
▼関連
◇ラッセル・アインシュタイン宣言とパグウォッシュ会議
◆20160211, 0319
≫HOME ≫科学技術倫理