HOME ≫事項リスト

家族国家観


◆総論
□「近代日本において、家族制度との比喩によって国家の来歴・特質を有機的に説明する言説。その原型は、幕末水戸学の中に見出し得るともいえるが、それは比喩的な天下一家論に過ぎなかった。天皇が父親、臣民が赤子というように、日本国民は天皇家を総本家とした一大家族を構成しているという立論となるのは、『教育勅語』の発布(1890)など、国家体制の形成と保守化に相即するといえる。たとえば、井上哲次郎『勅語衍義』(1891)の一節、「国君ノ臣民ニ於ケル、猶ホ父母ノ子孫ニ於ケル如シ。即チ、一国ハ一家ヲ拡充セルモノニシテ、一国ノ君主ノ臣民ニ指揮・命令スルハ、一家ノ父母ノ慈心ヲ以テ、子孫ヲ吩咐スルト、以テ相異ナルコトナシ」はその典型としてしばしば引用される。
 家族国家観は、祖霊信仰を後景においた〈祖孫一体〉と〈忠孝一本〉という2つのレトリックにより、本来相容れないものが結合されるのだが、とりわけ日露戦争以降、社会の矛盾を糊塗するため、過度に強調されてくる」(見城[2001:90])

□「広くは国家の支配権を国王を父とする家族のアナロジーによって基礎づける考え方をいうが、多くの場合、第二次世界大戦前の日本の支配的なイデオロギーをさす。さまざまな組織における支配関係を家族のアナロジーで説明することは、洋の東西を問わず行われてきた(たとえば教皇は「Papa」である)。日本における家族国家観の特徴は、それがアナロジーではなくて、全ての国民が天皇の遠い親戚であり、天皇はそれらの本家として分家である各国民を統率するということが事実として主張されたことである」(斉藤[2012:184])

□「国家という政治の単位を家族に擬する考え方。特に長子単独相続により超世代的に継承される、本家を血縁集団の中心とする「イエ(家)」制度に擬して、明治以降の天皇制国家を捉え、強調する。1890年(明治23)発布された教育勅語は、80年代末年に整備された地方制度に支えられて、重層的な人間関係の絆に結ばれた「村」の淳風美俗こそ日本社会の基本であるとし、天皇を総本家の長とする忠孝一本を説いた。第2期の国定修身教科書には、この忠孝一致の家族国家観が具体的に示された。また、1908年の文部省教学局編纂の「臣民の道」では、国は家の集まりではなく、国が家そのものであるとされ、「国を離れた私はなく」といわれた。いうまでもなく、家族においてはそのメンバーは出生によって決められ、メンバー間には強い情緒的な一体感が支配する。そのような関係を政治の世界にもちこむことによって、近代日本は統一国家の絆を確保し、特に危機的状況において「滅私奉公」的な一枚岩的結束を誇った。この家族国家観はやがて天皇のもとに世界を一大家族と見立てる「八紘一宇」に拡張され、日本の侵略戦争を正当化するスローガンとして使われた」(日本思想史辞典[2009b:174])

◆一君万民論
□「天皇がすべての民の君であるとする考え。近世国家では公儀を頂点とする幕藩支配を骨格としていたため、それぞれの領主の民であるとする領民意識を基本としていたが、官位叙任など天皇を頂点とする国家システムも温存され、すべての土地や人民を天皇のものとする律令制以来の王土王民論も、豊臣政権の御前帳の天皇への奉献などにみられるように存続していた。近世中葉以降現れた本居国学は、一君万民論を本質的関係、幕藩領主と士庶民との関係を副次的な関係とし、後期水戸学も、眼前の領主や主君への奉仕が最終的には天皇への奉仕につながるとし、一君万民論と幕藩制的身分階層秩序を両立させた。幕末期、天皇を頂点とする国家システムの比重が増大し始め、吉田松陰は、階層秩序を無視して大名や士庶民が王臣・王民として直接尊王をはたす途を開き、真木和泉らが完成させた」(日本思想史辞典[2009a:57])

◆八紘一宇
□「八紘とは四方と四隅、すなわち天下(「淮南子」地形篇)を意味し、田中智学〔ちがく〕が1903年(明治36)に、「日本書紀」神武即位前紀の「六合〔くにのうち〕を兼ねて以て都を開き、八紘〔あめのした〕を掩〔おお〕ひて宇〔いえ〕と為〔なさ〕む」から日本的な世界統一原理として造語したもの」(日本思想史辞典[2009c:817])

□「太平洋戦争期に日本が中国、東南アジアに対する侵略を合理化するためのスローガンとして用いた言葉。日本神話における神武天皇の建国の勅語に「兼六合以開都、掩八紘而為宇」(『日本書紀』巻第三)にもとづいて田中智学が日本的な世界統一の原理として1903(明治36)に造語したものであるが、公式に用いられたのは40年(昭和15)8月、第2次近衛文麿内閣が「基本国策要綱」で大東亜新秩序の建設をうたうにあたり、「皇国の国是は八紘を一宇とする肇国の大精神に基づく」ことを述べたのが最初である。家族国家の理念を国際的にひろげたもので、日本の指導下に万邦それぞれ所を得しめることを表向きの理想としたが、現実には日本に対する無条件の奉仕と隷属の要求を正当化するイデオロギーとして利用された」(哲学事典[1971:1102])


▼文献
●――――、1971「八紘一宇」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1102]
●見城悌治、2001「家族国家観」子安監修・桂島・佐藤・白山・末木・高橋・辻本・中村・宮川・吉田編集委員[2001:90]
●――――、2009a「一君万民論」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:817]
●――――、2009b「家族国家論」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:174]
●――――、2009c「八紘一宇」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:817]
●斉藤史朗、2012「家族国家観」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:184-185]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■子安宣邦監修・桂島宣弘・佐藤弘夫・白山芳太郎・末木文美士・高橋文博・辻本雅史・中村生雄・宮川康子・吉田忠編集委員、2001『日本思想史辞典』ぺりかん社.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■石田雄、1954『明治政治思想史研究』未来社.→★石田雄
●井上勲、1971「ネーションの形成」(橋川文三・松本三之介、1971『近代日本思想史体系 第3巻 近代日本政治思想史 I』有斐閣:75-108.)
●神島二郎、1971「社会の発見」(橋川文三・松本三之介、1971『近代日本思想史体系 第3巻 近代日本政治思想史 I』有斐閣:383‐395.)
■松浦寿輝、2014『明治の表象空間』新潮社.
■佐高信・早野透、2015『丸山眞男と田中角栄――「戦後民主主義」の逆襲』集英社新書.

■佐高信・早野透、2015『丸山眞男と田中角栄――「戦後民主主義」の逆襲』集英社新書.
・『臣民の道』
□「『臣民の道』はまさに国民と国家は一体なんだと語っている。日本国はひとつの家族であるという家族思想も入ってくる。戦後、川島武宜の『日本社会の家族的構成』それを解析するわけですが、『臣民の道』では、聖武天皇の「朕は父母たり、何ぞ憐愍せざらむ」とか聖徳太子の「和を以て貴しとなす」を引いたり、つまり「日本では夫婦よりも親子だ」ということを書いている。子どもは夫婦がいなければできないわけだけど、夫婦よりも親子だ、と。そこがヨーロッパの国民と日本の臣民の違うところです。
 臣民は、夫婦よりも親子である。そして天皇が親で、国民は子であると。そこに丸山先生は天皇を頂点んとする序列社会を見て、それが日本の帝国主義であり帝国軍隊の思想であるとした。では天皇にその自覚があったのかと言えば、それもないのだという論及を丸山先生はしていく。『臣民の道」は、「我等皇国臣民は、よろしく国体の本義に徹し、自我功利の思想を排し、国家奉仕を第一義とする国民道徳を振起し、よく世界の情勢を洞察し、不撓不屈、堅忍持久の確固たる決意を持して臣民の道を実践し、以て光輝ある皇国日本・・185 の赫奕たる大義を世界に光被せしめなければならぬ」と締めくくられる。これは安倍の2015年元旦の所感、日本を「世界の中心で輝く国としていく」というのにそっくりです」(佐高・早野[2015:185-186])

■松浦寿輝、2014『明治の表象空間』新潮社.
・川路利良の家族国家観
□「[…]川路の行政警察構想には、第二帝政期にナポレオン三世の独裁政府が整備した警察機構にはない日本的な脚色があった。それは、彼の家父長的=家族主義的な国家観である。前章で「行政警察ハ予防ヲ以テ・・62 本質トス」云々で始まる(一)を引用した川路著「警察手眼」の(三)には、「一国ハ一家也。政府ハ父母也。人民ハ子也。警察ハ其保傅也」とある。「我国ノ如キ開化未ダ洽ネカラザルノ民ハ、最モ幼者ト看做サヾルヲ得」ないので、それを「生育スル」に当たっては「保傅」すなわち子守り役の「看護」が不可欠だというのである。明治8年の太政官達「行政警察規則」第一章第一条の「行政警察ノ趣意タル、人民ノ凶害ヲ予防シ、安寧ヲ保全スルニ在リ」という規定の底に、政府を親とし民衆を子とするこうした家族的隠喩が潜んでいたことに注意しなければなるまい。
 これがホッブズやルソーに見られる社会契約説の対極に位置する国家観であることは言うまでもない。共同体から解放された原始的個人から出発して国家の主権を弁証しようとするものが社会契約説であるが、川路の思想において国と民とは親子の間にあるような濃密な血の絆で自然に結ばれており、そこには契約といった人工的な作為が入り込む余地はない。また、親と子という非対称の権力関係の類推から、優位に立つものには生育と看護の義務が、劣位にある者には服従と報恩の義務がそれぞれ生じることになる。それを偽善と呼ぶかどうかはともかく、支配と隷従という露骨な力関係は、それが剥き出しにならないように、上から施される温情と下から返される感謝という情緒的な相互応酬のオブラートでやんわりとくるみ込まれたうえで、恩着せがましく差し出されるのだ。「幼者」を野放しにしたら何を仕出かすかわかったものではない、だから、と権力は言う。だからこそ警察の喫緊の使命は「幼者」がすでに犯してしまった罪過に対する懲罰機能であるよりもむしろ、彼の行動に「注意」し、彼がこれから犯すかもしれない罪過を「予防」するという教育機能でなければならないのだと」(松浦[2014:62-63])

●井上勲、1971「ネーションの形成」(橋川文三・松本三之介、1971『近代日本思想史体系 第3巻 近代日本政治思想史 I』有斐閣:75-108.)
・一君万民論と尊王攘夷
□「吉田松陰の思想のうちに典型的に誕生した「一君万民」論は、幕藩的支配体制に巨大な変動を起こしうる可能性を持つ理念であった。
 幕藩的支配体制は、ある意味では、忠誠行為の複合体系であったといえる。たとえば、藩士からいれば、自己の所属する藩の藩主、将軍、天皇の三つの忠誠対象が存在する。水戸学的「君臣」観からすれば、藩主への忠誠は、そのまま将軍・天皇(―天工)への忠誠に連動するのであり、したがって、個々人の忠誠行為は、幕藩的支配体制を補強しこそすれ、崩壊させうるものではなかっただが、「万民」の側からする「一君」への直接的忠誠を主張する「一君万民」論からみれば、忠誠行為の連動性は、「論理」的に保証されえないというより、忠誠行為の連動性は仮構でしかない。かくて、「一君」による忠誠対象の独占と、「万民」による平等な忠誠行為とを阻止している、幕藩的支配体制は、やがて批判の俎上にのぼらされて、解体の対象たらざるをえなくなるわけである」(井上[1971:92])

□「[…]尊王攘夷運動がただちに、新たなる「一君万民」的秩序なり規範を創出したわけではなかった。「皇臣」としての行為、それは、「天皇」への絶対的忠誠者たる自己の確信のもとに、いわば「すべてが許される」超規範的行為であった。たしかに、尊王攘夷運動に献身することにより、自己の政治勢力を拡大したり、自己の所属する集合体での身分上昇への期待は存在しながらも、「皇臣」を決断させる究極的動機には、天皇への、宗教的帰依にも比せられるべき、絶対的、またしばしば神秘的な忠誠の確信なのであった。尊王攘夷運動の、行動様式の多様性と既存秩序へのラディカリズムが生まれるとともに、主情主義とアナーキーへの傾斜が生まれる所以であろう」(井上[1971:95])

●神島二郎、1971「社会の発見」(橋川文三・松本三之介、1971『近代日本思想史体系 第3巻 近代日本政治思想史 I』有斐閣:383‐395.)
・国体と家族国家論
□「国体というのは、わが国土・人民・国家のすべてをつつむ国のありかたとその歴史的な方向づけとを意味し、かつ、そこには外国に対するわが国の特性、とくに優秀性が含意されており、そういう国のありかたと方向づけとが「義は君臣・情は父子」の「君臣一家」たることに求められたのが、家族国家論である。
 家族国家論は、思想史的には幕末の神国的一君万民論に由来する。幕末神国論は後期水戸学の国体論、とくに会・・397 沢安(1782-1863)の『新論』(1825年)によって定礎される」(神島[1971:397])

・家族国家論の登場:福澤・加藤・井上
□「幕末の一君万民論はしばしば天下一家論として説かれたが、それは比喩的な一家論で、皇室を宗家として国民をその支流とする実体的な家族国家論とはおのずから異なる。この時期において家族国家論に近いのは、国土、国民を神裔とし国権を神授に求めた神国論である。この神国論の系譜をついでこれを実体化していったところに家族国家論がある。もちろん、それはいきなり出てくるのではなく、福澤諭吉(1834-1901)が『帝室論』(1882年)や『尊王論』(1888年)において、きたるべき国会開設を前に政争の激化を予想してこれを緩和する必要を認め、一視同仁の人心収攬策を日本国人固有の性情に求めたことでも分かるように、政策的必要に基づいて提示されたものをうけて国体論において形成されたのである」(神島[1971:399])

□「福澤は過激の論を児戯に類すると考え婉曲にそれらを批判しているが、はっきりと体制側に立って民権論を批判したのは加藤弘之(1836-1916)であり、忠孝一致を説く儒教的家族主義をもって有機体論と接合し、有機体論をもって天賦人権論を攻撃して民権論に対抗し、「立憲的族父統合の政体」(「吾が――」1905年)を主張することに・・399 よって「千古の国体」と「政体」をたくみに操作し、井上哲次郎(1855-1944)は、さらにすすんで、帝室を国民の宗家とする実体的な綜合家族論を主張することによってわが国体の特性を弁証し(『国民道徳概論』1912年)、個人主義の否定において社会主義にも対処したが、最新舶来の理論をもって武装していた点では、加藤におとらなかった」(神島[1971:399-400])

□「封建武士団が解体され、士風が新しい明治体制下に一般化するにつれて、主従制はその実質をうしなって変質を余儀なくされる。そしてこの国の社会秩序を底辺において支えてきた資質が資本主義の本格化にともなって揺らぎはじめたとき、さまざまの強調点をもって復活がはかられた「武士道」――新渡戸稲造(1862-1933)が英文で『武士道』を書いたのは1900年であるが――はその情誼に力点をおいて家族主義に転生していったわけである。そしてこの社会的に一般化してきた家族主義を基底にして体制イデオロギーが組みかえられるとき、それは日本膨張論の路線にしたがって国内秩序の原理から国際秩序のそれに拡大されることになる。すなわち、体制イデオロギーとしての家族国家論は、明治においてはそのモデルを家父長制においたが、昭和においては核家族におくという、基底の変換をしていたのであり、それを媒介したのは家族以外の社会集団の家族主義である」(神島[1971:404])


▼関連リンク
◇基本国策要綱|国立国会図書館→http://rnavi.ndl.go.jp/politics/entry/bib00254.php

▼関連
◇国体
◆20130726*, 0929, 20140311, 0628, 0705, 20150804

HOME ≫事項リスト