HOME ≫「社会情報学」基本資料

カラオケ


◆総論
□「カラオケは、あらかじめ録音された伴奏に合わせてマイクで歌える装置である。音楽業界では1960年代から使われていたが、1970年代初めに素人向けのビジネスとして成立するようになった。伴奏を搬送するメディアはカセットテープ、CD、ビデオディスクといったパッケージから、通信によるデータ配信へと変化した。カラオケは、メディア・テクノロジーを駆使し、音声情報、映像情報、文字情報を統合した、エンタテイメントの先駆といえる。カラオケにより、メディアを駆使したライブ空間という新たな音楽の場が創出されるとともに、プロ歌手とアマとの境界が曖昧になった。利用者は当初は酒場の中高年男性が中心だったが、1990年代以降、カラオケボックス(ルーム)の普及とともに、老若男女に広がった」(小川[2012:210])

□「空オーケストラの略で、ボーカル部分のトラックをのぞいたテープとマイク・アンプが一体化した装置である。1976年(昭和51)にクラリオンから発売され、翌77年にはカラオケ・ブームとなりスナックやバーなどにおかれ娯楽として浸透した。一般家庭向けの機種も多く、家でも外でもカラオケを楽しむ生活スタイルは広範に定着している。
 だが一方で、住宅地に隣接するスナックなどの深夜のカラオケ騒音が社会問題化した。また、マイクの奪いあいが原因の喧嘩や事故も相ついだ。そうしたトラブルのためか、80年代後半にはコンテナを改造したり、特殊な防音機能をもった部屋をいくつか備えた「カプセル・カラオケ(カラオケ・ボックス)」が登場し、郊外や地方はむろん都心にもふえはじめている。しかし、これも89年(平成元)に未成年がアルコール中毒で事故死するなど、非行との関連がとりざたされた」(上野[2005:141])

□「1970年代初頭に開発された歌の伴奏用の再生装置の総称。プロの間では60年代にすでに地方の講演で使われていたが(「カラオケ」はそのころの隠語)、70年代ごろに素人録音のオープン・リールがバー、スナックに導入された(それまでは流しが酔客の歌を伴奏した)。73年ごろにレコード会社が参入し、伴奏用LPが発売された。同じころに主にカーステレオ用に市販されていたカートリッジ・テープや、家庭用に急速に広まっていたカセットテープを用いた製品も現れ、エコーのきいたマイクで男性客が一人で、またはホステスと歌う姿は盛り場に欠かせないものとなった。
 1980年ごろ、コンテナを改造した「カラオケ・ボックス」が地方都市郊外に登場、他の客に気を使ったりアルコールを飲む必要もないため、家族連れや高校生にも受け、たちまち繁華街に進出した。こうして主婦や老人や学生の利用する昼の時間帯と、勤め人や労働者の利用する夜の時間帯とに分けられるようになった。ボックスの登場でカラオケは国民的な娯楽になった。またビデオテープ、ビデオディスク、レーザーディスクを用いた映像つきカラオケの登場も、国際的にMTVが脚光を浴びた80年代にふさわしいできごとだった。
 90年代にはデジタル・ネットワークを利用した配信が始まり、新曲をいち早く利用者に届けられるようになり、日本ではカラオケを抜きにしてヒットを生むことはできなくなった」(細川[2002:183])


▼文献
●細川周平、2002「カラオケ」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:183-184]
●上野俊哉、2005「カラオケ」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:141]
●小川博司、2012「カラオケ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:210]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●佐藤卓己、1992「カラオケボックスのメディア社会史――ハイテク密室のコミュニケーション」アクロス編集室編[1992:112-139]

■アクロス編集室編、1992『ポップ・コミュニケーション全書』PARCO出版.


▼関連リンク
◇カラオケ[club DAM.com]→http://www.clubdam.com/dam
◇カラオケ・うたスキ・アプリ|JOYSOUND.com→http://joysound.com/ex/index.htm

▼関連
◆20130630, 0706*

HOME ≫「社会情報学」基本資料