HOME ≫「社会情報学」基本資料

紙芝居


◆総論
□「明治の頃縁日や祭礼の見世物にうつし絵というのがあった。紙に人物や空間を描いて切り、串を刺して手で操りながら歌舞伎まがいの劇を見せる。生産者は一人で製作と上演をするほかに徒弟制の場合もあり、それぞれ縄張りをもつ。関東大震災の頃から路上で日常的に行われるようになり、紙芝居という名称が定着した。昭和初年には・・181 人形から今日見られるような画面形式に代わり、生産者が急増したため警視庁や東京市が実態調査に乗り出した。黄金バットやハカバキタローの紙芝居が人気を博するなか、紙芝居の流行が子どもに及ぼす影響を問題視する世論が現れる。そして、専門家たちが各々の活動に紙芝居を転用し、とくに革新的な教師たちによる教育紙芝居は、戦間期に国策の主な宣伝媒体ともなった」(姜[2002:181-182])

□「わが国の紙芝居のルーツは、江戸時代中期より興行でおこなわれた写し絵にあるといわれる。写し絵にかわって機動性のある形式として、紙芝居が1930年(昭和5)ころ考案された。当時は平絵紙芝居とよばれたが、俗にいう街頭紙芝居のはじまりである。ブームを生み出したのは、黄金に輝くどくろのマスクをした怪人の活劇『黄金バット』の人気である。これは、当時鈴木一郎という台本作家に、当時まだ工芸学校の学生であった永松武雄が絵をつけた紙芝居。忽然とあらわれ高笑いしながら去っていく正義の使者の勇姿に、子どもたちは拍手喝采した。
 この作品を機に、紙芝居は全国に広がり、32年より37年までの全盛期を迎える。時は金融恐慌以降の不況期で、紙芝居の業者の多くは失業した人たちによって構成されていた。多くのインテリや画家も、生活のために参加したという。『黄金バット』のヒットのあと、のち絵物語作家として有名になる山川惣治が、兄と興したそうじ映画社で『少年タイガー』を制作。『黄金バット』に次ぐ人気となった。また、戦後に水木しげるが漫画にした『墓場奇太郎』(伊藤正美原作)もヒットした。このころの紙芝居は、概して猟奇趣味的なもの、侠客ものが多く、当時の内務省がその指導にのり出している。
 一方、街頭紙芝居の表現を教育に利用しようとする者もあらわれた。YMCAの紙芝居伝道団にいた今井よね、のちに日本教育紙芝居協会をつくった松永健哉らである。彼らの活躍は、その後の教育紙芝居の先駆けとなった」(竹内[2005:138])

□「江戸時代末期にガラスに手描きで人物などを描き、数人がかりで手早く操作して、動いているように見せるスライドがあった。江戸ではそれを写し絵といった。寄席、夏の隅田川の涼み舟などで見せたが、手数と費用がかかるのに比して、収益が少なかったので写し絵の芸人たちは別に職業としていた糸繰りの人形芝居専門になって写し絵をやめた。それが1897(明治30)年頃で、スライドを描いていた人が、写し絵のような物を、一人で演じる工夫をした。それは小型の団扇のような、裏表に人物を描いた紙人形を、一人で操作して台詞をいうのだが、紙の人形の芝居だから紙芝居といわれたのである。紙芝居をやっていた人たちは昭和初期に子ども相手に飴や菓子の行商をして絵物語形式の紙芝居を見せたので紙芝居屋といわれた。そのとき人気作品『黄金バット』が作られた。失業者が紙芝居屋になったので、紙芝居は全国に普及した。紙芝居屋敷は1937(昭和12)年頃は全国3万人。戦争で行商の紙芝居は衰退するが、戦後、復活して全国5万人を算するようになる。33年にはキリスト教の宣伝のための印刷紙芝居が作られた。38年頃から戦争協力の印刷紙芝居ができて教育紙芝居と称したが、学校、幼稚園などで使う教育用の紙芝居も作られた。戦後、一時は盛んだった行商の紙芝居はテレビの受像機が普及した58年頃から衰退して、75年頃には印刷紙芝居だけが残ったといえる状態になった」(加太[2001:156])


▼文献
●加太こうじ、2001「紙芝居」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:156]
●姜竣、2002「紙芝居」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:181-182]
●竹内オサム、2005「紙芝居」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:138]

■石川弘義・津金澤聰廣・有末賢・佐藤健二・島崎征介・薗田硯哉・鷹橋信夫・田村穣生・寺出浩司・吉見俊哉編集委員、2001『大衆文化事典』弘文堂.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.

▼関連
◆20131214, 20140207

HOME ≫「社会情報学」基本資料