格物
□「古代の儒教文献『大学』で提起された概念。自己修養から天下を安定させることまでの階梯を表したいわゆる八条目の最初に位置し、第2の「致知(知をきわめる)」と密接に関連する。正確な原義は不明だが、道徳的修養の主体と「物」との関係が取り上げられていることは確かである。『大学』には漢代に『礼記』に編入されたが、宋代になるとその内容が重視されるようになり、それに伴って「格物」の解釈も問題になった」(林[2006:112])
◆解釈
□「後漢の鄭玄は「格」を「来たす」と読み、「其の善を知ること深ければ則ち善物を来たし、其の悪を知ること深ければ則ち悪物を来たす」と注するが、これは致知の結果として格物があるというもので、従いがたい」(吾妻[1998:231])
◆朱子学
□「この概念を一躍思想界のテーマとしたのは南宋の朱熹(朱子)である。朱子は北宋の程伊川(程頤)をうけて「格」を「いたる」と読み、格物は物に即してその理に窮めいたること、すなわち〈窮理〉と同義であるとし、諸現象の理を究明することによってわが知を完全なものにするのが致知であると主張した」(吾妻[1998:231])
□「南宋の朱熹(朱子)は、先行解釈を批判しながら独自の『大学』注釈を行って「格物」に重大な内容を込めた。以後「格物」を問題にする場合、朱説は賛否いずれの立場からも強く意識されることになる。彼によると、「格」とは「至る」、「物」は「事」の意で、「格物」とは「事物の理に窮め至る」こと、すなわち、それぞれの事物に内在する規範・法則(「理」)を極限まで追究する「窮理」である。そのようにして究極的な知を獲得する(「致知」)ことにより、次に対象への意念から自己欺瞞を排除する「誠意」が可能になる。理は個々の事物に即して特殊であると同時に、全体としては一理だとされ、自己の本性もまた理である。そこで、窮理の蓄積があるとき「豁然貫通」し、全体的な理が一挙に認識される。このとき到達する認識は、事物についての外的な知識と、それが自己といかにかかわるかについての内的な理解との両面を含む。かくして格物は、外界に誤りなく対応できる道徳的主体確立の一環であり、儒教経典の精読がその効果的な方法とされた」(林[2006:112])
◆陽明学 □「これに対して明の王陽明(王守仁)は、「格」を「ただす」と読み、「物」を「意の在る所」すなわち意念が発動する場と解して、事象に向かう心のはたらきを是正することと見た。致知とは、そうすることによって先験的道徳知たる〈良知〉を実現することだという〔伝習録〕。このように現象の知的追究を重視する朱子に対し、主体的社会実践に関心を転回したことは、陽明学が朱子学と袂を分かつ重要な論点となった」(吾妻[1998:231]) □「以後の格物理解は、朱熹において統合されていた内と外の二方向に沿って分裂していく。明の王守仁(王陽明)は良知(先天的道徳判断力)の能動性を強調する立場から格物理解を内面化し、朱説は「理」という正しさを対象側に措定して心と分裂させるものだと批判した。彼の解釈では「格」は「正す」である。「物」は「事」だがその実質は意識の指向対象であり、良知の発揮によってそのあり方を正すのが格物である」(林[2006:112])