HOME ≫「社会情報学」基本資料

観念論(idealism ; Idealismus ; idéalisme)


◆概論
□「種々の意味があるが、基本となるのは認識の妥当性に関する説の一つで、事物の存在と在り方は、当の事物についての観念(idea)によって規定される、という考え方である。これは、事物は主観の認識とは独立にそれ自体で定まった在り方をしている、とする実在論と対立する。デカルトとロックが、事物の原型としてのプラトン的イデアを人間の心に内在する事物の似姿としての観念へと解釈し、人間は事物を直に知るのではなく観念を通じて間接的に知る、或るものの観念なしにはそのものについては何ごとも語り得ない、とする方法論的提案によって、観念論への道を拓いた。それゆ・・239 え、この認識論的意味での観念論は近代特有の思想であり、認識を観念ないし表象から出発して説明しようとするかぎり、観念論のほうが実在論よりもたやすく整合的となる」(藤澤[1998:293-294])

□「原義は、「思考によって捉えられたもの=思想(thought)」、すなわち「観念(idea)」あるいは「理念・理想(Ideal)」を拠り所にして組み立てられた思想や理論を意味する。実在論・現実主義(realism)あるいは唯物論(materialism)の対概念として考えられ、用いられてきた。この関係から「観念論」あるいは「観念(論)的」という概念は、肯定的にも否定的な意味にも用いられる。否定的には、一般に実在や具体的な現実を否定し・・147 たり無視したりする「抽象的」あるいは「非現実的」な考え方という意味で使われる。現実に即した「実在論」あるいは「現実主義」に比べると、単なる観念の操作による「非現実的な机上の空論」と受けとめられるからである。それとは反対に、現実に拘泥し囚われた近視眼的な現実主義に大所高所から展望を示すという観点から「理想主義」として積極的に評価されることもある」(座小田[2006:147-148])

□「実在論は、認識とは主観から独立的に存在する事物を心のなかに受動的に映し出すことである、という模写説に傾きやすい。これに対し観念論では、観念を通じて主観の側から世界を規定しようとする方法的態度のゆえに、認識は多少とも能動的なものとされる。これはカントとドイツ観念論において、対象というものは主観に与えられたか主観に本有的に備わっている観念を材料や形式として主観の働きによって構築される現象である、という構成説へと徹底された。観念論が形而上学的方向に転換されると、事物は意識内にだけ在るものであり、存在するものはつきつめると精神とその様態としての観念につきる、とする唯心論となって、唯物論と対立する」(藤澤[1998:294])

□「この意識を個人的-経験的なものと解するか(バークリの非物質論(immaterialism)、ライプニッツの主観的観念論、ヒュームの現象主義)、超個人的-規範的なものとするか(ドイツ古典哲学の超越論的観念論)に応じて、体系の性格は大きく異なる。だがいずれにしても、意識そのものから出発して物質世界の存在へと到るやり方には原理的な困難がある。そのために観念論者は、存在の原理として神を立てて宗教と結びつく、観念と事物とを同一視して裏返しの唯物論になる、外界の存在について沈黙する懐疑主義になる、不可知の物自体を要請する、人間に即して考えられたいた精神を絶対的なものに仕立て挙げる、といった反常識的な理論戦略に訴えねばならなかった」(藤澤[1998:294])

◆プラトン
□「西洋哲学を根底から規定してきた思想のひとつであるプラトニズムがすでにその明白な事例である。古代ギリシアの哲学者プラトンが「イデア」を「真の実在」と考えていたように、現象(phainomenon ; 現象世界)や感覚によって捉えられたものではなく、「思考を通して捉えられたもの(noumeron ; 可想世界)」こそが真理(ないしは、その基準)であるとするこの立場からすれば、正しい・本当の観念に基づく理論こそ「実在」を把握する唯一の方法だということになる。観念を用いるにせよ、あるいは言語を介するにせよ、いずれにしてもわれわれは思考による不変化を通してしか「実在」のことを把握できないのだ(「個体は語りえないindiciduum est ineffabile」)し、こうして捉えられた「実在性」――これが「真理」と言われる――は、思考の所産、すなわち「観念」に違いないからである」(座小田[2006:148])

□「[…]観念論的な世界理解にはまた、さまざまな種類のものがある。とりわけ人間の生存や社会の秩序が不安定な古代社会や戦乱の時代、また宗教的世界観などのような、世界の存在を超越した原理に基づいて成立している世界では、現実世界はわれわれが求めるべき真の理想世界の不確実な現れや似像であるにすぎないという理解が広まる。古代ギリシアにおけるプラトンのイデアをはじめとして、真の世界のあり方はしばしばイデーないしは神的なロゴス、すなわち理想的な理念として考えられ、そうした絶対理念のもつ法則性や摂理が現実存在としての世界に反映されているのだとも考えられてきた」(大橋[2002:220])

◆デカルト
□「17世紀、デカルトに代表される新しい哲学において、自我の発見は紛れもなく新しかった。自我を中心にした近代の観念論は、中世の普遍論争に見られる実在の把握の図式に対立するというよりおこれを無関係なものにしてしまう。実在するのは普遍でも個でもなく、主観的なものだけに絞られてしまうからである。認識し意志し、あるいは意欲する主観とその対象でしかない世界という構図がデカルト以後は主流になっていった。これはデカルトの観念のとらえ方に発端がある。デカルトは、観念がその対象に似ていようが似ていまいがどうでもいいと言い切って観念と対象の類似性を断ち切った。しかしわれわれは観念によって世界を捉えているのは確かである。そうなると世界そのものがありのままにわれわれに見出されることは問題ではなくなる。世界は現象でしかなく、その現象をどのように説明できるかに力点が置かれるようになるのである。われわれの作る世界のモデルは、世界を整合的につまり法、法則にしたがって説明できれば充分だということになるだろう。このとき、説明手段の規範が数学であったのは、この時代の特徴である。新しい科学の成果を競い合った時代であるから、学者たちの労力は科学の対象である物体的世界の解明にもっぱら投入されるが、いかに精密になろうとも物体的世界は主体からすれば観念でしかなく実在しない、といういくぶん矛盾した状況が支配的になってゆく。もっとも、観念論者たちにしても外界の存在を否定したわけではない。ただ、匂いや色のように客観化できない性質(二次性質)を排除して、数量化できる測定可能な性質(一次性質)で、世界をいわば合理的、知的にとらえようとしたのだ。この根底には世界は知性にとって全面的に把握可能である、という知性への信頼が横たわっていた」(橋本[2004:130])

□「デカルトRené Descartesの「私は考える(cogito)」を原理にする西洋の近代以降の哲学にとっては、観念論が基本的な立場になる。「考える私」によって「明証的に把握されたもの」――たとえば「考えているこの私」――こそがなによりもまず真理の基準でなくてはならない。その意味で、「観念論」そして「観念論者」という語を初めて用いたとされるライプニッツGottfreid Willhelm Leibnizがプラトンと並んで近代のデカルト主義者たちをそこに算入しているのは至極当然である」(座小田[2006:148])

□「17世紀に、デカルトなどによって主唱されてきた数学的世界観はこうした考え方の近代的形態となり、現代の人間は多くの場合、現実世界はどこかに存在する科学的合理性という理念に沿って成立しているはずだと見なしているが、これも一種の観念論的世界理解だということができる。われわれの現象世界の外になんらかの基準となるような観念的原理を認める立場はまた、客観的観念論ないしは絶対的観念論とは、狭い意味で唯物論の対立項として、世界のあり方の根源を非物質的で精神的な存在や形而上学的実体とみなす、観念実在論をさしていることが多い」(大橋[2002:220])

◆イギリス経験論
□「「実在」を重視する実在論の立場からしても、近代ではその実在の「経験」の可能性が問われる。その代表であるイギリス経験論は、実在およびその経験可能性を観念に帰着させざるをえなかった」(座小田[2006:148])

・バークリ
□「観念論が極端な形でみられるのはバークリーの思想である。・・130 バークリーにとって外的世界は完全に観念の複合体でしかない。物体的世界は、神がわれわれに与えた表象の世界でしかないのであり、それ自体として存在しない。自然の法則もわれわれの観念においてのみ成立する。このような観念論に対立する実在論は普遍が存在するといった中世の実在論ではなく、観念あるいは表象が前面に出ることによって解体した外界の実在性の意味を問い直すことで成立する」(橋本[2004:130-131])

□「また、世界がわれわれの認識能力によってはじめて知られるという見解は、そうした認識能力なしにはわれわれにとって世界は存在しえない、という考え方にまで至る。この考えを推し進めていくと、バークリの「存在するとは知覚されるということである」という主張に代表されるような、主観的観念論に行きつくことになる。しかし極端な主観的観念論では、一瞬一瞬の個別的知覚や記憶の変化によって世界の相貌がまったく変わってしまいかねず、世界に持続性や合法則性などの客観性があることは保証できなくなってしまう。世俗化された西洋近代では、人間の心に現れる観念(アイディア)を重視しようとした、ロックに代表される認識論的見解が従来の存在論的世界理解に取って代わったが、そこでは人間の主観による世界の成立という観念論的性格を原則として認めながらも、一方で世界の不可知論やヒュームなどの主張した懐疑論におちいることなく、他方で独断的に超越的理念を設定したりすることもせずに、どうやって世界の客観的性格を保証することができるのか、という問題が近代哲学の大きな課題となった」(大橋[2002:220])

◆カントからドイツ観念論へ
□「一切を合理化してしまう思想は(そのとき依拠するものが経験であっても知性であっても)、一種の決定論、宿命論を含んでいる。合理主義的観念論者たちは、あからさまにあるいは暗に人間知性をいつも神の無限な知性に結び付けてきたので、世界を認識する知性に限界はないことになる。カントはこのような合理化の限界を示すことで、決定されないものを残し、それが実在する、という実在論を展開した。外界の諸現象は、カントの場合も現象でしかない。しかしカントは神の知性という上部構造を切り捨てて、人間知性には限界があると考えた。神という後ろ盾を失ったわれわれの認識ではとらえられない諸現象の根拠は物自体と名づけられる。これは実在するが、経験の内容にはなりえないのであるから、人間の認識の限界を指し示すことになる。他方で、認識には限界があるとしても、人間精神はたんに認識する主体にとどまりはしない。人間精神もまた実在するである。もっとも、物自体が現象の根拠であっても現象に依拠しない独自の仕方で実在するように、人間精神も人間身体やそこでの現われから独立した実在のあり方をする。それが端的に見られるのは意志という主題においてである。意志が自由であるためには、あらゆる因果や目的から解放されねばならない。たとえ求めるものが幸福であっても、何かを求める限り制約が意志に課されるだろう。意志が少しでも知性的な色を帯びる場合も、何かに拘束されているのだから自由とはいえない。といって意志は盲目的ではなく、それは無条件に定言命法に結びついている。いわば、不可知の非合理な事実であるが、この事実、言い換えれば実践理性そのものが物自体と同様に実在しているのである」(橋本[2004:131])

□「「実在」も含めた壮大な観念論の体系を構想したのが「ドイツ観念論」と呼ばれる思想運動である。その基点に位置するカントImmanuel Kantは、「経験の可能性」の条件を明らかにしようと試み、経験を可能にするもの経験によってはえられないと結論づけ、それを超越論的理念、理想と呼び、これに基づく哲学を「超越論的観念論」と称した」(座小田[2006:148])

□「この問題に対して18世紀のカントは、世界の物自体そのものは人間理性には不可知であるが、われわれの認識能力の側に客観的で普遍的な理性の性格を認めることで、そうした認識能力によって成立する現象世界にも客観性や普遍性を保証できるという、超越論的観念論の立場を打ち出し、これによって同時に、世界に見られる科学・・220 的合理性の根拠づけをもあたえようと試みた。しかし人間の認識能力がア・プリオリな原理として普遍性で必然的な性格をもつという点については、すでに当時からさまざまな異論が生じ、カント以降とりわけフィヒテ、シェリング、ヘーゲルなどのドイツの講壇哲学者がこれを哲学の主要問題として取り扱ったことから、後に19世紀のドイツ観念論といわれる潮流を形成することになる」(大橋[2002:220-221])

◆マルクス主義
□「主としてマルクス主義者たちが、集団の精神(客観精神)、個人の意識が、身体という物質を離れて実在すると主張する立場を、観念論 idealismus と呼び、すべての精神的なものは、身体という物質(脳)の機能であると主張する立場を、唯物論 materialismus と呼ぶ」(加藤[2012:231])


▼文献
●藤澤賢一郎、1998「観念論」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:293-294]
●大橋容一郎、2002「観念論」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:219-221]
●橋本由美子、2004「観念論/実在論」木田編[2004:130-131]
●座小田豊、2006「観念論」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:147-148]
●加藤尚武、2012「観念論/唯物論」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:231-232]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇観念 ◇唯物論 ◇ドイツ観念論
◆20110416, 20121231, 20130103, 0428, 0630*, 20151210

HOME ≫「社会情報学」基本資料