観念(idea ; Idee ; idée)
□「「イデア」は〈見ること〉を語源とする言葉であって、感覚的知覚の意味合いを本来もっていた。だが、プラトン的「イデア」の用法においては、イデアは感覚的なものと明確に区別された可想的存在であり、事物の本質そのものとして、これを把握するのが哲学者の仕事とされた」(冨田[1998:292])
□「このプラトン的イデア観は、中世のキリスト教思想に受け継がれ、イデアは神の精神の内にあり、それを原型としてこの世界が創造されたと考えられた。しかし、その一方で、西洋思想の人間中心主義的変容と連動して、16世紀頃にはすでにその言葉は、人間の心の内に生起するものを表わす言葉としても、使用されるようになっていた。こうした変容の線上で、デカルトが〈イデア〉から近代〈観念〉語法への転換を進めるのである[…]」(冨田[1998:292])
◆デカルト
□「しかし、近世になると、中世の神中心的な考え方に対して、人間中心的な考え方が有力となり、デカルトやイギリス経験論の哲学者たちによって、イデアは人間の心のなかにあらわれる表象、想念、意識内容を意味するものと考えられるようになった」(哲学事典[1971:281])
□「デカルトは、心と物とを峻別し、心の本質的特徴を思惟に求めた。この場合の思惟とは、「疑い、理解し、肯定し、否定し、意志し、意志せず、また、想像し、感覚する」こと、つまりは心の働きのすべてである。そして、思惟作用に対応する思惟の対象となるものが、包括的に、「観念」と呼ばれた。したがって、デカルトの場合、観念という言葉は可感的(心像的)なものにも可想的なものにも等しく適用されるものであった」(冨田[1998:292])
□「観念の特徴づけを行うにあたって、デカルトは、後期スコラに由来する〈表現的実在性〉の概念を用いた。ある観念の表現的実在性とは、その観念が表わしている限りでの物の内実のことである。観念はそれ自体としては(〈形相的実在性〉としては)思惟の様態にすぎないが、それはその内に表現的実在性を含み、何ものかを表現しているという。この観念の表現的性格は、デカルトの場合、観念が心像である場合でも、一般にそれは概念的性格を帯びているということを意味する」(冨田[1998:292])
◆ロック
□「デカルトは、観念を3種に分類し、(1)心が外界から受け取った感覚的観念、(2)心が自分で作り出した想像的観念のほかに、なお、(3)人間が心に本来そなわっている「生得観念」の存在を認めた。ところが、ロックになると、観念はすべて「経験」に由来する「習得観念」であるとされ、「生得観念」の存在は否認されるにいたった。ロックは、経験とは「感覚」と「反省」であって、これによりさまざまな「単純観念」が得られ、さらにそれらを組み合わせて「複合観念」が作られると説いた」(哲学事典[1971:281])
□「興味深いのは、ロックが複合観念の一種として挙げている実体の観念と、外界に実在するとされる物そのものとの関係である。ロックの言う実体の複合観念は、われわれが日常経験している〈物〉についての観念であり、言わば〈経験的対象〉の観念である。ロックにおける、経験的対象と物そのものの区別、そして、先の可感的観念と可想的観念との密接な関わりに関する認識は、その観念説が示した基本的枠組(すなわち、〈われわれの心の外には粒子の個体ないし複合体である「物そのもの」があり、これが感覚器官を刺激することによって心に観念が生み出される〉という、物そのもの−観念−心からなる三項的枠組)とともに、(「人間悟性の生理学(心理学)」というロック批判およびヒューム重視の姿勢にもかかわらず)18世紀のカントの認識論の先駆的役割を果たすものであった」(冨田[1998:293])
◆ヒューム
□「さらに、ヒュームは、意識に直接にあらわれる感覚や情念を「印象」とよび、「観念」とは想起された印象のことで、確実で有用なすべての知識は、こうした観念の組織体系として構成されると説いた」(哲学事典[1971:281])