HOME ≫「社会情報学」基本資料

仮説(hypothesis)と仮説演繹法(hypothetico-deductive method)と検証/反証(verification / falsification)


◆仮説
□「それ自体の真偽は確かめられていないが、色々な現象を説明したり、法則を導き出したりするために役立つものとして、仮に推論の前提に置かれる命題。それを前提とすることによって、既に確認されている多くの現象の説明や法則の導出に成功し、新たな現象の予測にも成功するにつれて、〈真なる法則〉として認められるようになる」(丹治[1998a :239])

・ギリシア
□「現代ヨーロッパ語で仮説を意味することばは、下に置かれる(基礎に据えられる)ものを意味するギリシア語、ヒュポテシス(hypothesis)に由来する。古代ギリシアにおいては、今日使われている仮説ということばに近い用法の他に、それとはかなり異なる用法もあった」(丹治[1998a :239])

・近世
□「近世以降は、仮定された命題、という現代的な用法が主流となった。そして、科学における仮説の使用をめぐっては、とりわけイギリスの科学者たちと大陸の科学者たちの間で、大きな対立が生じた。ニュートンの考えでは、科学的知識とは、個別の観察事例から出発して、帰納法によって確実に〈証明〉されるべきものであり、天下り的に立てられる仮説など、科学の中には場所をもたない。それに対してライプニッツは、自然についての理論は決して確実な証明などできるものではなく、科学において仮説を利用することは不可欠であると考えた。ニュートンが、『自然哲学の数学的諸原理』第2版〔1713〕で「われ仮説を作らず」と書いたのは、このような脈絡においてである。彼にとって、万有引力の法則が成り立っていることは帰納法によって証明されることであるが、しかし、万有引力の原因が何であるかについての〈仮説〉を立てることは、科学者のなすべきことではなかったのである」(丹治[1998a :239])

・19世紀以降
□「19世紀以降、自然科学においては〈確実な証明〉は不可能だ、という認識が一般化すると共に、仮説の利用が不可欠であるという認識もまた一般化し、今日では、一般的な仮説を立てた上で、そこから演繹される観察可能な予測を経験的・実験的にテストするという、いわゆる〈仮説演繹法〉が、科学における理論構築の標準的な方法と考えられている」(丹治[1998a :239])

◆仮説演繹法
□「科学理論の成立ちについての今日ほぼ定説となっている見解。それによれば、科学理論はつぎの四つの段階をへて成立するという。(1)仮説の設定。(2)その仮説より実験観察の可能な命題の演繹。(3)その命題の実験観察によるテスト。(4)その結果が満足なものであれば、さきの仮説の受容。ただしその結果が不満足なものであれば、さきの仮説は修正または破棄される。(1)はパースによってアブダクション abduction といわれたものであり、演繹のようには形式化できない部分である。発見の心理とか発見の理論とかいわれる研究は主としてこの部分を扱うものである。また(4)で仮説が受容されれば、それは広い意味では一種の帰納である。しかしそれは従来しばしば考えられていたような事実の集積にもとづいた帰納ではない」(哲学事典[1971:240])

□「科学における理論構築の際、検討されるべき仮説をまず立てた上で、そこから演繹的に観察可能な帰結を推論し、その帰結を実際の観察に照らしてテストすることによって、初めに立てた仮説が受け入れられるものであるか否かを判定する、という方法。この方法は、偏見のない観察を蓄積し、そうした観察の蓄積から〈帰納による一般化〉という操作に基づいている法則に到達する、という素朴な帰納法に対置される。ポパーの〈推論と反駁〉の方法も、仮説演繹法の一種と言えよう。(ただし、仮説演繹法も含めて帰納法と呼ばれることもあるので、注意が必要である。)
 まず仮説を立てる、と言っても、経験的データが全くないところで、仮説を立てるわけではない。例えば、ケプラーが惑星の軌道は楕円であることを発見した、と言われる場合、彼は、ティコ・ブラーエのデータから〈一般化〉して、楕円軌道がいわば自動的に導き出されたわけではない。ケプラーは、様々な軌道の形を考え、それがデータにうまく当てはまるかどうかを試してみた。そのような試みの中で、楕円形に思い当たり、惑星軌道は楕円であるという仮説に基づく予測を立て、その予測が的中することによって、その仮説を確信したのである。  また、理論的な科学においては一般に、一つの仮説だけから、他に何の前提も置かずに観察可能な帰結を演繹するためには、通常、問題となっている仮説の他に、既に受け入れられている理論的な枠組みを前提として利用することになる。そのようなやり方も、仮説演繹法に含めるべきであろう」(丹治[1998:239])

◆検証/反証
・検証
□「仮説演繹法においては、そこから演繹的推論によって導かれたテスト可能な言明によって、その妥当性を判定されねばならないとされる。そしてこのような言明が実験や観察といったテストに合格した場合、この仮説は〈検証〉されたことになる。そしてこのように検証された仮説が法則となり、より一般的な法則のもとに包摂することを通じて、法則の演繹体系を完成していくことが、科学研究の営みとされた。しかしこの〈仮説の検証〉が何を意味するものかという点で問題が残る。というのも、このような発想の前提には、言明は感覚経験の集合と関係づけられてはじめて意味を持つという考え方(意味の検証理論)が存在するからである。科学研究に現れる言明は、たとえ実験や観察にかかわる仮説的言明であろうとも、〈電子〉や〈状態関数〉といった〈理論的存在者〉を含むもので満ちている。この種の言明に関して、完全な意味での検証を要求すれば、ほとんどの科学の言明は無意味なものとされてしまうのである。ここに観察言語/理論言語の間の関係やその峻別の妥当性、言明における分析的/総合的の区別の妥当性といった問題が生じてくる。初期の論理実証主義は厳格な〈意味の検証理論〉を採用したが、このような難問を前にして、徐々により緩やかな検証理論をとる論理経験主義へと移行した。さらにクーンらのパラダイム論者は科学史の事例分析を踏まえ、直接的経験を記述しているとされる観察言明でさえ、パラダイムに基づく世界認識の枠組みが浸透していることを指摘し、意味の検証理論を批判した」(小林[1998:458])


▼文献
●――――、1971「仮説演繹法」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:240]
●丹治信春、1998a「仮説」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:239]
●丹治信春、1998b「仮説演繹法」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:239]
●小林傅司、1998「検証/反証」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:458-459]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.

▼関連
◇アブダクション ◇帰納 ◇論理実証主義 ◇反証/反証可能性
◆20130707, 20140421, 0517, 0530

HOME ≫「社会情報学」基本資料