HOME ≫「社会情報学」基本資料

解釈学的循環(hermeneutischer Zirkel)


◆部分と全体
□「理解ないし解釈にまつわる循環。部分は全体から理解されねばならず、全体は部分から理解されねばならないという循環。古典文献学者アストによって定式化され、神学者のシュライアーマッハーによってテクスト解釈の基本原理とされた。この循環はしばしば悪循環ないし循環論証、あるいは理解や解釈にまつわる不可避の難問とみなされてきた。しかし、現代の解釈学的哲学では、知の循環構造が深く自覚されるとともに、その積極的な意義がさまざまなかたちで打ち出されている」(丸山[1998:296])  

□「古代ギリシャの文学や哲学および聖書といったテクストの解釈技法論として発達した解釈学の伝統において、テクストの理解が全体と部分との循環的な相互規定によって成立することが主張され、これが解釈学的循環といわれる。個々の文や章は、テクスト全体をあらかじめ漫然と理解することで解釈されるが、全体の先行把握は部分の理解によって修正されていく。全体は特定の著者の全著作やその著者が帰属する時代全体といったものとしてもとらえられ、循環関係は歴史学的な精神科学一般の基礎に関わるものと見られるようになる。こうした解釈学的循環をさらにハイデガー、M. は『存在と時間』において、人間存在(現存在)にとって基底的な理解の存在様態として存在論的にとらえる。日常生活においてあるものがあるもの「として」見られ(解釈され)るのは、あらかじめ世界を有意義性の連関全体として理解して自己の可能性を投げ企てて(自己を理解して)いるからである。先行理解の構造をガダマー、H. G. は歴史性を本質とする人間のあらゆる理解の条件である先入見(先行判断)としてとらえ返す。伝統によって形成された先入見なしにはテクストなど過去の表現の理解は可能ではないが、先入見も新たな理解によって修正されていく。こうした循環関係は、自己と他者との無限の対話の関係としてもとらえられる」(丸山[2012a:153])

□「あるテクスト(部分)を解釈するためには、部分が配置されている全体を理解していなければならないが、一方で全体の理解もまた部分の理解によって構成・規定されている。テクスト解釈の場面に現れる、こうした部分と全体の緊張を孕んだ関係のことを一般に解釈学的循環と呼ぶ。この循環構造は、もともと聖書読解の技法論であった解釈学において問題化されたものだが、シュライエルマッハー Friedrich Ernst Daniel Schleiermacher やディルタイ Wilhelm Dilthey によって哲学的に洗練され、より一般的な解釈の理論的・方法論的概念として定式化されていった。さらに、現象学の薫陶を受けたハイデガー Martin Heidegger やガダマー Hans-Georg Gadamer などによって、解釈学的循環は人間の存在様態を指し示す存在論的がいんえんとして彫塑されていく。そこでは、解釈を規定する先行理解・伝統に規定されつつも、新たな意味を紡ぎだしていく(地平融合を引き起こしていく)という解釈(者)の動態性を指し示すものとして、解釈学的循環は積極的・肯定的に捉え返されている」(北田[2002a:150])

◆ディルタイ
□「(1)ディルタイにおいて、二種類の循環が認められる。ひとつは、いわば水平的次元のもので、〈全体と部分の循環〉である。ここに「あらゆる解釈の限界」がある、とディルタイは考えている。もうひとつは、いわば垂直的次元のもので、〈体験・表現・理解の循環〉ないし〈自己理解と他者理解との循環〉である。これに関するディルタイの論述は断片的であるが、この循環において新たな意味創造が可能になるということが示唆されている」(丸山[1998:296])  

◆ハイデガー
□「(2)『存在と時間』のハイデガーにおいて、先行理解と解釈との循環として定式化し直された。つまり、「いかなる解釈も、解釈すべきものをあらかじめ理解していなければならない」という循環。ただし、理解と解釈は、人間存在の核心的な構造契機である。人間はあらかじめ一定の意味地平を投企(理解)し、その理解内容を分節化(解釈)しつつ存在する。それゆえ理解と解釈との循環は、人間の存在構造に内在する循環として、存在論的な循環である。ハイデガーは、事柄そのものに即して先行理解(解釈学的状況)を新たに確保し直していくという働きに、知の積極的な可能性を見出そうとしている」(丸山[1998:296])

◆ガダマー
□「(3)ガダマーによれば、われわれのいっさいの経験は、歴史的に規定された先行理解(先入見)を基盤にして成立する。ただし、そのつど新たな経験のもとで、先行理解がたえず修正され、ああるいは拡大されていく。こうした循環は、「開かれた弁証法」である。ガダマーのみならず、解釈学に定位した現代の思想家たちは、こうした開かれた循環運動に、新たな知の可能性を見出そうとしている」(丸山[1998:296])


▼文献
●丸山高司、1998「解釈学的循環」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:206]
●北田暁大、2002a「解釈学的循環」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:150]
●丸山徳次、2012a「解釈学的循環」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:153]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◆20141220

HOME ≫「社会情報学」基本資料