HOME ≫科学技術倫理

環境リスク論(environmental risk)


◆リスクマネジメント
□「環境問題の多くは「リスク」の問題だと言える。廃棄物や地球環境など、人間活動に伴って出てきた人間にとって不都合な物質等が、「リスク」として人間に対置している。実際に有毒性を持ったものが人間に対して影響を与えることもあるし、必ずしもそうでなくとも、社会的なリスクとして人間の生活に対して重大な問題を引き起こしている。また、自然保護の問題などは生態リスクという問題の中で捉えられるようになってきた。その中でも、リスクの配分の不公正が存在していることは重大であり、それ自体が環境問題とも考えられ、その不公正を正すことも環境問題の重要な論点である。これらの問題は公害問題が中心的な課題であった時代から変わらないまま環境問題として捉えられてきている。
 それゆえ、リスクをできるだけ回避するのか、あるいは、リスクを許容しつつ、受け入れ可能なリスクを評価しようとするのかはさまざまな議論が分かれるところであるが、種類の違うリスクを総合的に捉え、リスクを回避し、また、マネジメントをしていくことは重要な課題であり、リスク分析を含めた「リスクマネジメント」が社会的にも重要になってきている」(鬼頭[2008:170])

◆環境リスク論
□「[…]環境問題をリスクという視点から捉え、さまざまなリスクを比較考量し、政策的な対応をしていけるような概念として「環境リスク論」を提起した。
 彼女は、複数のリスクを客観的に比較衡量するために、異なる種類のリスクを比較可能な形で定義するために、死の確率=損失余命を基準にすることを提案した。エンドポイント(影響判定点)つまり、「どうしても避けたいこと」の発生率を共通にすれば共通の尺度ができるだろうという思想から、人間の生活にとって「どうしても避けたいこと」は「人の死」であるとして、その確率を人間における安全性の指標にしたのである」(鬼頭[2008:170])

□「エンドポイントが共通に設定されればさまざまな種類のリスクは一次元的に並べられ比較可能になる。リスクを回避するための経済的コストや、失われる便益との比較を計量的に捉えることができ、リスク-ベネフィット評価、リスクを回避するための費用対効果などが算出され比較考量し、どの種類のリスクをどこま・・170 で受け入れ可能かというリスクマネジメントが可能になる」(鬼頭[2008:170-171])


▼文献
●――――、2004「環境リスク」伊東編[2004:132]
●鬼頭秀一、2008「環境リスク論」加藤編集代表[2008:170-171]

■伊東光晴編、2004『岩波現代経済学事典』岩波書店.
■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.

▼参考文献
■中西準子、1994『環境リスク学――不安の海の羅針盤』日本評論社.
■中西準子、1995『環境リスク論――技術論からみた政策提言』岩波書店.
■中西準子著・河野博子聞き手、2012『リスクと向きあう――福島原発事故以後』中央公論新社.

▼関連リンク
◇中西準子HP→http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/

▼関連

◆20130217, 0224, 0630*

HOME ≫科学技術倫理