HOME ≫科学技術倫理

環境倫理学


◆総論
□「環境倫理学とは、人間と自然環境との望ましいかかわり方を考えてゆく倫理学のことである。倫理学の対象を、人間のみではなく、人間以外の生物や自然環境にまで拡大した点が新しいとされている」(森岡[1997:56])

□「生物種の減少、大気の温暖化、生態系への汚染、廃棄物の累積など、いわゆる「環境問題」を解決するために、従来の法律・経済・国際関係の基礎的な原理を検討して、新たな提案を試みる人文系の学問」(加藤[1999:170])

□「人間が自然や広く環境に対してどのように振る舞い、暮らしを立て、生きていくべきかということに関する規範が環境倫理である。個人の暮らしのレベルの問題から、生業・産業のあり方も含めてのレベルの問題から、生業・産業のあり方も含めて社会システムの問題まで含む。日常の生活道徳から社会的枠組み、技術の倫理的側面まで幅広い視座をもったものである。人間の暮らしや基本的生業が自然に根ざしたものであることから、人間の生存にかかわる倫理であるといっていい」(鬼頭[2012:219])

◆環境倫理の基本的な考え方
□「環境倫理の基本的な考え方をまとめると、次の三つになる。
(1)有限な地球環境のもとで人類が生きてゆくための、新しい倫理が必要である。
(2)いま生きている人間のことだけではなく、将来世代の人々のことまで含めて、現在の私たちの行動を決めてゆこう。
(3)人間だけではなく、動物や植物などの生き物をも私たちの一員として配慮して、私たちの行動を決めてゆこう。
 このうち、(2)のことを「世代間倫理」と呼び、(3)のことを「人間非中心主義」と呼ぶことがある。世代間倫理は、現在の人類が、将来世代の人類の生に対しても「責任」を持っているという主張をする。だから、将来世代の人類のために、現在の我々は、欲望と自由とを制限されなければならないとする。これに対して、将来世代としてどの範囲までを考慮すればいいのかという疑問が出されている。無限の将来まで考えるのなら、今の我々の生活は身動きがとれなくなる。また、世代間倫理と同時に、南北問題の是正などの「世代内倫理」も同じくらい重要なはずであり、世代間倫理の主張は、世代内倫理の重要性を隠蔽するという批判も出されている」(森岡[1997:58])

◆環境倫理の歴史
・18世紀
□「[…]産業化に伴った自然破壊をくいとめようとして、自然保護運動が18・19世紀から脈々と続けられてきた。ヨーロッパやアメリカの自然保護運動は、人間の手が入らない「原生自然(wilderness)」をそのまま守ろうという思想を生み出し、産業化と都市化を嘆いて自然への回帰を説くロマン主義思想と結びついた。とくに、アメリカの雄大な原生自然を念頭に置いたエマーソン、ソロー、ミュアらの自然保護・・56 運動は、その後のエコロジー運動の支柱となった」(森岡[1997:56-57])

・エコロジー
□「[…]エコロジーは、19世紀にヘッケルとスワローによって、生物間の関係を研究する学問として、独立に提唱された。地球上の生物はすべてが相互依存して生きているという視点から、「生態系」の概念が生まれた。R. E. パークは、この概念を人間社会に応用して「人間生態論(human ecology)」を提唱した。彼は自然環境の制約が、人間社会にどのような影響を与えるのかを、道徳的レベルをも考慮に入れて考察すべきだとした」(森岡[1997:57])

・レオポルド
□「彼らの系統をひく A. レオポルドが1949年に提唱した「土地の倫理(land ethics)」が、今日の環境倫理の祖型であると言われている。レオポルドは、倫理の進化を考える。第一期の倫理学は人間の個人間の関係を扱い、第二期の倫理学は個人と社会との関係を扱う。そしてこれからの第三期の倫理学は、人間と、生態系、動物、植物との関係を扱わなければならない。レオポルドの言う「土地」とは今日の言葉で言えば、「生態系(ecosystem)」のことである。
 彼はさらに言う。天然資源は、自分たちが自然な状態で存在し続ける「権利」を持っている。めざすべきは、人間と生態系との調和であり、人間は自然の支配者から、生態系の一メンバーへと変化しなければならない。「生命共同体の統合性・安定性・美を保存しようとするものは正しいのであり、そうでないものは間違っているのである」。レオポルドは、これを「生態学的良心(ecological conscience)」と呼ぶ」(森岡[1997:57])

□「もっとも重要な主張は、(1)人間だけでなく自然も生存の権利をもつという「自然物の生存権」である。これはアルド・レオポルド(Aldo Leopold)の影響の強いアメリカの環境倫理学の中心的な主張であるが、環境法に大きな影響を与えている」(加藤[1999:170])

・1960年代:地球環境問題
□「[…]1960年代以降、公害、環境汚染、資源枯渇、人口増加、食料危機などが社会問題となった。それは、国境を越えた、地球規模の危機であるとされた。このまいけば、資源枯渇と環境汚染によって人類は破滅するという危機感が生じた。
 R. カーソンは1962年に『沈黙の春』を出版し、食物連鎖によって濃縮されたDDTが人間を死に至らしめると警告した。K. ボールディングは1966年に、地球は無限の大地ではなく、有限の資源しか持たない「一隻の宇宙船」であるとし、拡張型経済から定常状態経済への転換を説いた。ローマクラブは1972年に『成長の限界』を出版し、このまま指数関数的な経済成長が続けば、100年以内に成長は限界点に達し、食糧不足や汚染によって人口は激減すると警告した。
 1974年に出されたローマクラブ第2レポートで、「新しい地球倫理(the new global ethics)」が提唱された。そこには、征服よりも調和を基礎においた自然に対する態度、将来世代との一体感などが記されている」(森岡[1997:57])

□「地球の生態系は有限であって生態系の保存が他の目的よりも優先するという「地球有限主義」はボールディング(Kenneth Ewart Boulding)の「宇宙船地球号」という標語に良くあらわされているが、環境経済学の原理ともなっている。「他人が迷惑をかけなければ、自由に決定できる」という自由主義の他者危害原則(harm to others principle)が、環境問題では適用できなくなる。私は貴方の環境の一部であり、私は貴方から独立していないからである」(加藤[1999:170])

・環境問題と人間中心主義――1960年代
□「1960年代後半から始まった「環境」の時代に意識的に構成され、学問的には1970年代のアメリカ合衆国で制度化された。この時代の思潮は人間中心主義の批判と克服であったため、人間中心主義に対抗する人間非中心主義という図式で議論が構築され、人間と自然を二項対立図式でとらえることを前提とした環境倫理が隆盛をきわめ、とくに、人間の利用や存在とは切り離された自然に本質的に内在する勝ちに関する議論が中心的に議論された」(鬼頭[2012:219])

□「最初、キリスト教が人間と自然との二元論を打ち立て、同時に人間が自分のために自然を支配・利用・搾取することを神の意志として推進してきたとして、科学技術の成長と環境問題の起源を、人間中心主義的である正統キリスト教の態度に見る見方が提出された」(丸山[2006:132])

□「人間と環境との倫理的関係が環境倫理学であり、環境倫理を研究する倫理学が環境倫理学である。欧米において環境倫理学が開始されたのは、1960年代に環境危機の意識が拡大することによってであった。最初、近代科学技術の発達と環境問題発生との関連が、人間中心主義的である正統キリスト教の態度に由来するという見方が提出され、さらには、自然環境が破壊され、生態系の危機状況が発生してきたのは、人間が自分たちの利益だけを考えて自然を支配し、利用することで近代文明を築いてきた結果であって、環境問題は、こうした西欧文明の根っこにある人間中心主義(anthropocentrism)の態度を克服しなければ解決されないだろう、という見解がいろいろと提案された」(丸山[2008:134])

◆人間非中心主義
□「人間非中心主義とは、動物やその他の自然物や自然自体にそれ自身の価値(内在的価値:intrinsic value)もしくは権利を認めようとする考え方である。そう考えることができたならば、環境(自然環境)の尊重やそれに対する義務は、他の人間に対する配慮や義務から派生してくる間接的なものではなくて、直接、自然そのものの価値や権利に対応するものになる。つまり人間非中心主義は、道徳的そのものの価値もしくは権利の根拠として人間を中心に据えるのではなくて、人間を中心に置くということだから、一言でいえば、自然中心主義である。この方向での環境倫理学は、生態論的倫理学(ecological ethics)とか、ドイツ語圏では自然倫理学・・134 (Naturethik)とよばれることもある。これは、環境に対する義務はあくまでも人間共同体に基礎を置くべきだとする人間中心主義の環境倫理学と区別される」(丸山[2008:134-135])

□「人間非中心主義の環境倫理学には、@苦痛を感じることのできる動物たちも、人間と同じく内在的価値をもっており、人間と等しく倫理的配慮の対象にしなければならないと主張する感覚能力主義(sentientism)あるいはパトス中心主義(pathocentrism)、A感覚能力の有無を問題とすることなく、あらゆる生命体、生きとし生けるものすべてを倫理的考慮の対象にすべきことを主張する生命中心主義(biocentrism)、さらにはB生態系全体の良好さや健全さが道徳的価値をもっているとする生態系中心主義(ecocentrism)がある。生態系という全体の中では、すべては同等であり、人間もそうした同等のものとして、全体の一部を成しているにすぎない。このように相互につながりあった全体を全体として見る立場は全体論主義(holism)とよばれるが、個体の存在より全体の存在が優先され、場合によっては、全体の存在のために個体(個人)が犠牲になっても仕方がない、という意味合いを含んでくるから、全体論主義に対しては「エコファシズム」という非難がなされることもある」(丸山[2008:135])

◆環境正義
□「環境の問題を人間と自然との二項対立図式でとらえると、環境にかかわる人間社会のなかの不公正など社会的な問題は置き去りにされる。1980年代後半から環境的人種差別主義という形で、アメリカ合衆国で環境汚染物質などの環境リスクの分配の不公正が話題となってきたが、この運動は環境正義運動としてとらえられるようになった。自然の利用に関わる不公正の問題も共通の問題としてとらえられるようになり、1991年には非白人による環境運動のなかで「環境正義の原理」にまとめられた。こうして、1992年のリオ・デ・ジャネイロでの地球サミットを頂点として、環境の問題をとらえる枠組みが、環境正義を基調とす・・219 るものに大きく変わり、環境倫理に対する議論も、従来の人間と自然を二項対立図式でとらえた議論から大きく脱皮していくことになる」(鬼頭[2012:219-220])


▼文献
●森岡正博、1997「環境倫理」星野・三嶋・関根編[1997:56-58]
●加藤尚武、1999「環境倫理学」庄司・木下・武川・藤村編[1999:170]
●丸山徳次、2006「環境倫理学」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:132-134]
●丸山徳次、2008「環境倫理学」加藤編集代表[2008:134-135]
●鬼頭秀一、2012「環境倫理」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:219-220]

■星野勉・三嶋輝夫・関根清三編、1997『倫理思想辞典』山川出版社.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●御子柴善之、2012「環境倫理と尊厳――「かけがえがない」とはどういうことだろうか」直江・越智編[2012:171-181]

■直江清隆・越智貢編、2012『高校倫理からの哲学1 生きるとは』岩波書店.
▼関連リンク
◇環境/環境倫理学 Environmental ethics/環境思想|生存学→http://www.arsvi.com/d/ee.htm

▼関連

◆20130216, 0217, 0413, 0819*, 1105

HOME ≫科学技術倫理