HOME ≫科学技術倫理

環境アセスメント/環境影響評価(environmental assessment)


◆総論
□「地域開発や都市計画などの開発行為の実施に先だち、開発行為が大気、水、土、生物等の環境に及ぼす影響を予測、評価し、さらにその防止策や代替案を比較、検討することをいう。1977(昭和52)年に川崎市がもっとも早くアセスメント条例を施行し、次いで北海道(79(昭和54)年)、東京都、神奈川県(81(昭和56)年)のほか、埼玉県、岐阜県で条例化されており、2005年現在では47都道府県とすべての政令市が条例を制定している」(大久保[2005:345])

□「地域開発や大規模な施設を建設するときに、事業の実施にともなう環境影響を予測・評価し、住民や専門家などの意見を聞いてそれを事業計画に反映させ、自然環境の保全を図る一連の手続きをいう。代替案の検討、情報の非対称性、手続きにおける住民参加のシステムのあり方をめぐって問題点が指摘され、「環境アワスメント」と揶揄されることもある」(土屋[2012:214])

◆戦略的環境アセスメント
□「徹底した情報公開と住民参加のもと、政策段階、計画段階、事業段階の順に事業そのものの必要性や計画の妥当性を検討する民主的プロセスの確立が求められており、環境省によって制度化が検討されている「戦略的環境アセスメント strategic environmental assessment」は、これからの環境影響評価に関わる意思決定の仕組みを考えるうえで重要な指針となるだろう。計画が実行に移された場合、地域社会は長期にわたり当該事業に向き合っていかざるをえない。だからこそ、住民生活の実相から何をどのように評価するかが問われている」(土屋[2012:214])


◆沿革
□1997年:「環境影響評価法」(1999年施行)

▼文献
●大久保皓生、2005「環境アセスメント(環境事前調査・影響評価)」阿部・今村・岩崎・大久保・澤井・辻山・山本・寄本[2005:345-346]
●原科幸彦、2008「環境影響評価」加藤編集代表[2008:174-175]
●土屋雄一郎、2012「環境アセスメント」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:214]

■阿部齊・今村都南雄・岩崎恭典・大久保皓生・澤井勝・辻山幸宣・山本英治・寄本勝美、2005『地方自治の現代用語 〈第二次改訂版〉』学陽書房.
■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連法律
◇環境影響評価法→http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H09/H09HO081.html

▼関連リンク
◇環境影響評価情報支援ネットワーク|環境省→http://www.env.go.jp/policy/assess/index.html
◇日本環境アセスメント協会→http://www.jeas.org/

▼関連

◆20130217, 0224, 0630*, 1224

HOME ≫科学技術倫理