HOME ≫事項リスト

慣習(custom)/習俗/フォークウェイズ/モーレス


◆慣習
□「ある集団・社会における成員が生活を営むなかで反復を通じて形成する一定の社会的行動様式。一般的に、習慣が個人的なもの、慣習が集合的なものをさす。慣習は歴史的過程のなかで意図や意志に依らず発生するため、起源は不明であるといえるが、それに対する集団成員の信念が獲得されれば、伝統となって持続し、世代間で継承されて社会体な規定力・拘束力をもちうる。その意味で慣習は社会規範の一種に数えられる。サムナー、W. G. は、社会的慣習としてのフォークウェイズを、欲求充足のための集団的な試行錯誤から生じた生活条件に対する最大限に適合的な型ととらえ、その形成と適用の研究をもって社会の科学とした」(村井[2012:224])

□「一つの社会のなかで、規範として存在するフォークウェイズないし社会的行動様式の一形態。長期にわたって持続的に存続し、かつ有効に機能するものとして社会成員が等しく順守し、その社会の伝統として社会的正当性をかちえた標準的行動様式である。したがって、社会規範と道義に用いられることがある。なお慣習のなかに、社会成員がとくに順守しなければならないものとしてモーレスがある」(社会学小辞典[1997:90])

□「ある地域や文化や共同体において長く行なわれているものとして通用している、行動様式、風俗や儀礼をさす。日常生活にしみついている伝統とも言える。実際にどれだけ長く通用してきたかは別問題であr。普遍性を志向する哲学においてこうした局地的(パティキュラーな)現象の位置づけは難しい問題であった。慣習を共同体の統合に不可欠とするばかりでなっく、理性的なものの実質化として徳(アレテー)の基盤と見るアリストテレスを継承したのが、デカルトを批判するヴィーコである。彼はそのために共通感覚(常識)を支える言語的習慣としてのトポスを重視する。しかし、両者の場合とも、因襲や理不尽な支配の肯定ではなく、等しい市民の共同体の観点からの慣習論である。啓蒙主義以降は、伝来の慣習は因襲と同意になり、批判の対象となる。ヘーゲルは人倫(習俗規範)の思想で今一度共同体の基盤としての慣習を強調するが、その体現を国家に求めざるを得なかった。したがって実際に彼が擁護したのは伝統的な慣習ではなく、近代国家の権威主義的エリート層の「常識」であった。
 現代において新保守主義の立場から慣習が重視されるのは、主としてこうしたヘーゲルが維持しようとしたものの崩壊の経験のためである。現代を過度の個人主義や自由による解体の時代とする診断から、歴史・伝統・慣習(市場慣習も含めて)を再評価する動きとなる(J. リッター、ハイエク)。多くの場合、労働モラルの維持や国家へのロイヤリティの強化が目的である。しかし、資本主義における商品経済と消費によって掘り崩されてきた慣習のそのままの復活は困難である。にもかかわらず慣習を慣習であるがゆえに擁護するのは、原理主義に等しいとギデンズは論じる。他方で、我々は、いかなる政治的立場に立つにせよ、言語ひとつをとっても慣習の中に深くとらえ込まれている事実を意識すべきとするガダマーやオークショットの議論は、メタ次元の反省として重要である」(三島[1998:282])

◆習俗(custom)
□「習俗とは、ある地域や共同体の生活実態において、大多数の人びとがしきたりとしてあるいは前代から維持し、遵守している行動様式のことをいう。民間行事や儀式・儀礼、祭なども含む共同体の生活技術や生活様式の全体が一つの習俗を構成しているという意味で、習俗は包括的な色彩をもつ概念だといえよう。
 習俗と類似の慣習的な行動様式として「慣行」(usage)、「慣習」(custom)、「因習」(convention)、「民習」(folkways)、「モーレス」(mores)などがある。これらの行動様式は「流行」(fashion、mode)のように一過性の現象ではなく、共同体に内在化している持続的な行動様式である。また、それらは法や制度のように明確に形式化され、体系化されておらず、その多くは無意識的に形成され、事実上の実行によって妥当性を与えられている。
 習俗という場合に特徴的なのは、第一に、信仰や超自然的な力と結びつき、そこに規範的な価値や感情がはたらくことである。第二に、習俗は集団の統合や教育的機能をもつなど、共同体の秩序の維持と深くかかわっている。第三に、習俗の主体はふつう地域的な共同体であり、その土地ごとに習俗が異なっていることがある。第四に、習俗はスタティックな共同体に相関するとしても、習俗の内容に変遷がある。第五に、習俗は普遍主義的な近代化の問題意識によって逆照射され、対象化されたものであるという側面をもっている」(内田[1998:723])

◆フォークウェイズ(folkways)
□「サムナー、W. G. が提起した概念で、「欲求を充足しようとする努力から起こってくる個人の習慣であり、社会の慣習である」と定義される。たとえば食欲を充足しようとして試行錯誤を繰り返したのち、ある適切な手段が選択され習慣となるが、これはある集団内で同一となり、普遍的・強制的な力をもって伝統・模倣・権威を通して若い世代に学習されるようになる。このように進化論的な生存競争を背景に、集団的に選択された最適な方法が「フォークウェイズ」であり、これが規範や倫理となったものを「モーレス」と呼ぶ。サムナーは、フォークウェイズが集団ごとに異なり、自集団のそれを唯一正しいと思い他集団のそ・・1091 れを蔑むことがエスノセントリズムにつながるとも指摘している」(奥村[2012a:1091-1092])

□「習俗と訳される。サムナーが前近代社会の社会現象を説明するに当たって用いた基本概念。一つの社会の成員が生存競争のために諸欲求を充足させる過程で、彼らのあいだに無意識的・自然発生的に現れる共通の固定的な行動様式をさす。一定地域の一定時点では自然環境、資源賦与状況、その利用技術が同一であることから生まれたこの共通の行動様式は、伝統・慣習を通じて世代から世代に継承される間に、その順守が集団の秩序を守るとみなされて社会規範の力をもつようになる」(社会学小辞典[1997:529])

◆モーレス(mores)
□「サムナー、W. G. が提起した概念で、欲求を充足するための集団の慣習である「フォークウェイズ」に対し、これに「社会の福祉と関係した信念」が加わって規範や倫理となったものをさす。サムナーは階級ごとに異なるモーレスが生まれるとするが、階級の基準を天賦の才能ととらえ、「天才」や「才能ある人」がより適切なモーレスを選択し、「大衆」は本能的・伝統的に生活するのでモーレスを変化させることができず、ただ特権階級のモーレスを模倣するのであって、この模倣過程によって社会全体のフォークウェイズが生存により適したものとなると考えた」(奥村[2012b:1268])

□「習律と訳される。ラテン語の mōs の複数形。サムナーが自分の社会学の中心概念として採用した。フォークウェイズが、たとえ個々の利益に反しても集団全体の福利に役立つという知的な信念を伴うに至ると、モーレスとなる。儀礼による暗示的などを通して集団成員の意識を拘束し、善と正の観念を与える神聖で伝統的な力であり、制度や法の人為的な力にも強い抵抗力をもつ。人間行動に関する社会の構造的選択を示す概念として、のちの「文化」概念に接続するもの」(社会学小辞典[1997:596])


▼文献
●――――、1997a「慣習」濱嶋・竹内・石川編[1997:90]
●――――、1997b「フォークウェイズ」濱嶋・竹内・石川編[1997:529]
●――――、1997c「モーレス」濱嶋・竹内・石川編[1997:596]
●三島憲一、1998「慣習」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:282]
●内田隆三、1998「習俗」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:282]
●後藤隆、2006「習慣/慣習」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:410-411]
●村井重樹、2012「慣習」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:224]
●奥村隆、2012a「フォークウェイズ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1091-1092]
●奥村隆、2012b「モーレス」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1268]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◆20140414, 0426

HOME ≫事項リスト