HOME ≫「社会情報学」基本資料

管理社会(controlled society)


◆総論
□「1960年代後半から日本で独自に用いられた多義語で、テクノクラートによる民衆生活の支配を批判的に認識するための鍵概念」(橋本[2006:150])

□「政治的、技術的その他の理由による人間の管理が、個人の主体性や平等性を本質的に損なう程度まで進展している社会状態」(佐藤[1999:180])

□「「管理社会」は、20世紀社会の特徴を示唆する概念であり、1960年代後半ごろから日本においては学術分野のみならずメディアにおいてもさかんに用いられ、人口に膾炙した。とりわけ1950年代から60年代にかけてあらわれた、起源も立場も分野も多様である議論から現代社会の特徴を抽出して提示されたものだが、日本における広い用語法に該当する外国語は存在しない。この言葉誕生の背景となった用語としては、大衆社会 mass society、全体主義社会 totalitarian society、一次元社会 one-dimensional society、経営者社会 managerial societyなどが考えられる」(酒井[2012:232])

□「[…]産業社会の進展は、産業工学的技術とさらに社会諸組織を操作管理する技術も高度化させた。労働過程は細分化し、構想と実行の過程は分離し、産業企業においても国家行政においても管理技術官僚が生・・232 まれる。それに対応して、新しいホワイトカラーである新中間階級が生まれ、労働者階級/資本家階級の区分をあやうくする。企業では、いまやその運営には高度な管理技術を必要とすることから所有と経営が分離し、国有企業の拡大強化とともに、資本主義社会は経営者社会へと変容している。このような社会においては、かつての知識人は技術官僚としての実務的知識人へと変容する。支配階級も、経営者――一般的な管理者、宣伝技術者、テクノクラートふくむ――である「経営者社会」である。巨大組織化とともに、新中間層や労働者階級は、それと同時に、先進産業社会はマス・メディア、広告、産業マネジメントなどを介して、既存の生産消費システムへ個人を統合することで、いつわりの欲求をつくりだす。人々はそこで、地域や職業、階級にねざした中間団体を失い、根なし草のバラバラの個人となる。マス・メディアはそれをマスとして統合する。大衆社会の誕生である。そこから生まれるのがあるべき理念と現にあるものとの二元的緊張を喪失して現状に埋没する「一次元的人間」である」(酒井[2012:232‐233])

◆一元管理
□「管理社会論はもともと19世紀以降の産業資本主義がうんだ企業と国家の巨大組織化を問題にしていた。M. ヴェーバー(Max Weber)の官僚制化論もその一つであり、最近はM. フーコー(Michel Foucault)の「一望監視施設」をモデルにするものもある。これらは中央による末端の一元的制御を想定し、少数者による権力独占を批判する」(佐藤[1999:180])

□「例えば、上位者による超法規的で権威的な命令-服従系統、自主性を奪い強制的・抑圧的な作業を強いる生産システム、異常を隠蔽しつつ同質的正常化を強いる教育・福祉行政、支配者にとって都合のよい「自主性」を促すための微視的権力、画一的な商品とその広告によって人々の購買欲を背後で操作する生産技術、リスク回避型の進路指導によって人生のレールをあらかじめ敷かれた社会、「心のノート」等によって「よき情動」を管理・形成する技術、あらゆる場面で技術的合理性を追求しつつ心の貧困を放置する社会、国民総背番号制などによって行政データを一括管理する社会、等々の認識があ・・150 る」(橋本[2006:150])

◆ネットワーク型管理社会
□「それに対し、E. ゴッフマン(Erving Goffman)は病院や学校での、管理する側とされる側の相互作用を描きだした。さらに、大衆社会論などは管理が実は管理される側の感情や欲望に支持されていることを示唆する。人々の平準化の欲望が個性を圧殺する。「恐い」「地価が下がる」といった理由で地域住民が施設への閉じ込めを主張する。その極限において、管理される客体は管理する主体になる。その意味ではフーコーのミクロ権力論のように、管理する力はむしろ社会全体に広く分散されており、個々の管理同士は相互に衝突することも多い。そうした「分散された管理社会」が管理社会論の現代的課題である」(佐藤[1999:180])

□「管理社会は現在、各人の人格全体を中央集権的な機構によって管理する技術から、人格の断片を多元的かつ分散して管理する技術へ向かっていると言われる」(橋本[2006:151])


▼引用
●佐藤俊樹、1999「管理社会」庄司・木下・武川・藤村編[1999:180]
●橋本努、2006「管理社会」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:150-151]
●酒井隆史、2012「管理社会」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:232-233]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●栗原彬、1976「日本型管理社会の社会意識――内面支配のメカニズム」(福武直監修・見田宗介編『社会学講座12 社会意識論』東京大学出版会:117-161.)→栗原彬、1982『管理社会と民衆理性――日常意識の政治社会学』新曜社:59-121.
●栗原彬、1977「再分配の幻想」『思想の科学』(1977-4).→栗原彬、1982『管理社会と民衆理性――日常意識の政治社会学』新曜社:45-57.
■栗原彬、1982『管理社会と民衆理性――日常意識の政治社会学』新曜社.

▼参考文献引用
■栗原彬、1982『管理社会と民衆理性――日常意識の政治社会学』新曜社.
・日本の管理社会
□「戦後、行政優位が支配的になり、高度経済成長が企業体の物品管理、労務管理、市場管理をめぐる用語群を一般化する状況を助走路に、主として1960年代末に「管理社会」という用語が成熟してきて(多田道太郎『管理社会の影』読売新聞社、1971年。北沢方邦『神話的思考の復権――管理者会批判』田畑書店、・・ix 1973年)、今日では市民権を得たといってよい。
 1955年の技術革新を起点とする60年代の高度経済成長は、日本を高度産業社会へ向けて発進させた。その結果はよく知られているように、大量生産・大量消費型のフロー本位の大衆社会、都市型社会を急激に造成した。
 そこに顕著に働いた(1)中央集権化、(2)組織化・機構化、(3)「実社会」=「経済人」モデルへの囲い込み、という社会構成原理が、70年代以降の日本型管理社会への道を準備した。60年代後半から公害をはじめとする社会的諸矛盾が噴出し、反戦市民運動、学園闘争、反公害住民運動など、民衆の自発的・自律的な政治行動が現れ、70年代には石油ショックとロッキード事件が起った。安定成長に転じた70年代に、保守化、右傾化、軍事化と並行して管理社会の徴候が顕著に現れる。いわば社会的危機の再編成と産業社会の新結合という役割を管理社会は担うといえる。その場合に、60年代に働いた社旗構成原理が質的な転回を遂げることによって管理社会の存立に寄与する。[…]三つの社会構成原理の脈絡にそって、管理社会の特徴はおよそ次のように要約できる。
 第一に、管理センターによる社会支配の成立。行政優位の統治機構を基軸に、官・財・政の三位一体、および社会の諸領域の管理中枢が「中央」に集結して一種の管理センターを構成し、重要な意思決定を掌握している。
 第二に、社会の中間領域への管理の委譲。私たちの日常生活の多様な活動が分割され、各専門制度に・・x 委ねられるようになると、管理はそれらの専門集団に委譲される。こうして、受験管理体制、医療管理体制、原子力管理体制、労務管理体制、資源管理体制、交通管理体制、市場管理体制等々の網の目のなかに私たちは日常的に囲い込まれていく。これらの専門化された協同性の再生産装置によって管理-被管理の関係は持続的に日常生活のなかに繰り込まれる。
 第三に、産業の技術規則つまり合理化の原則。資本と労働の効率的使用、有効需要創出に働きかけるための管理が社会化かつ内面化されて、洗練された実社会型の自主規制のメカニズムすなわち「自発的服従」が私生活にまでゆきわたる」(栗原[1982:ix-xi])

●栗原彬、1976「日本型管理社会の社会意識――内面支配のメカニズム」(福武直監修・見田宗介編『社会学講座12 社会意識論』東京大学出版会:117-161.)→栗原彬、1982『管理社会と民衆理性――日常意識の政治社会学』新曜社:59-121.
・自発的服従と天皇制
□「日本の産業社会の内面支配のメカニズムは、基本的に先進産業社会一般のそれと共通の構造的特性をもつけれども、日本社会に固有といえる側面がある。その差異は主として両者の近代社会の形成の仕方のちがいに関わる。すなわち、欧米の産業社会は、伝統社会から近代社会へ歩み出すときに市民社会を形成し、次いでその変質過程のなかから管理社会を生み出し、内面支配を装備した。機能性の領域の発展の論理的帰結としてこのメカニズムが生れたにしても、なお、伝統社会の地域的自治組織に淵源をもつ市民的な共同性の派生態が枠組として働いている。それに比較した場合、日本の伝統社会が自治都市のような強固な自治組織を社会的枠組としてもっていたとはいえず、近代においても、基本的人権と市民的自由で身を鎧った自主独立の企業家たちが相互的に構成する市民社会を形成したとはいい難い。代りに、半主体の側の社会的存在条件を射影した天皇制による結合方式がすすめられた。内面支配が大文字の《主体》への自発的な服従として定義されるならば、天皇制国家への支持入力となった社会意識の枠組はまさにこのメカニズムと同型的である。そして、この〈早期内面支配〉のメカニズム・・79 というべきものは、機能性の派生態によって触発されたにせよ、主として共同性の派生態からの所産である。[…]天皇制的発想様式が日本社会の内面支配の元型的構造をもつことを明らかにするためには、近代天皇制国家成立の時点に遡って、天皇制の二重の投影構造がどのような型のメカニズムを造型したかを検討する必要がある。
 日本が近代国家を築く過程で、中央政府の上からの強力な領導があったことはよく知られていることがらである。政治権力がこの時期に中央集権的な統治を実現し得た理由としては、幕藩体制の崩壊は領主体制の崩壊を意味したから、下級武士層出身の執行権力グループはおのずから階級的基盤を失い、一方で権力の執行独裁体制を敷き、他方で超階級的な国民の支持を取りつけるような統治の形式を生み出さざるを得なかった、と説明される(下山三郎、1968)。だが、この中央集権的な体制が致命的な抵抗を受けることなく造出された基盤的な理由は、社会的な枠組に、つまり伝統社会の共同性の派生態の型にあったと考えられる。周知の通り日本の近代社会への経済的基盤を設営したのは、地租改正(1873-1882年)であった(宇野弘蔵、1958)。図式的にいえば、これによって土地私有化の条件が整い、・・80 資本主義生産様式へ向かう社会的機能性の過程の展開が可能となった。地租改正は、同時に、近代的な租税制度の出発点でもあり、執行権力は、全国的かつ統一的な課税権を、地域の財政主権をさしおいて、中央政府の下に一手に集中した。地方税に対する国税優先を基軸とする国家への財政主権の集中は、中央集権的な結合方式の経済的基礎を構成した。だが、中央集権的結合方式を社会化する枠組としては、天皇制が必要であった」(栗原[1976→1982:79-81])


▼関連
◇監視 ◇テクノクラシー ◇大衆社会

◆20110911, 0916, 20121231, 20130103, 0929*, 20140804

HOME ≫「社会情報学」基本資料