概念分析
□「[…]私たちは、さまざまな概念の結びつきを文法的なものとして使用することによって、互いの行為を理解しつつ生活していることに気づかされるでしょう。たとえば、私たちは、ある行為が「質問」であるとわかるとき、「返答」が続く「べき」であることもわかるはずです。だからこそ「返答」がないとき、私たちは、その「不在」に気づき、「不在」の理由をたずねたりするでしょう。また、私たちは、ある行為が「招待」であると理解するとき、それを「受諾」するべきだということをも理解するでしょう。だからこそ「断る」ときには、それなりの理由が述べられることになることになるかもしれません。そもそも、「受諾」を優先すべきという「誠実さ」と「招待」という概念の結びつきを理解しなければ、「招待」という概念を理解したことにならないでしょう。
概念の論理文法とは、私たちの生活をかたちづくる概念の結びつきのことです。そして論理文法とは、そうしなければ見落とされがちな、論理文法上の区別を、はっきりとわかるかたちで見通せるようにすることです。私たちが日常的に用いている概念に、深遠な用法や厳密な定義を与えようとする欲求にかられたときこそ、考えてみましょう。それらの概念は、実践においてどのように用いられているのでしょうか。そして、それらの概念の論理文法は、どのような実践を可能にしているのでしょうか。概念の論理文法を記述することは、実践の論理を記述することなのです」(前田・水川・岡田編[2007:56])
◆概念の結びつき
□「[…]人間がみずからを記述する能力をもつ動物であるという点に戻りましょう。
すでに述べたようにここから導かれるのは、次の事柄、すなわち私たちの生活の諸相は私たちがもっている概念による記述を不可欠な構成要素として成立しているということでした。私たちがそのつど何者でありえ、どのような経験と行為をもちうるかは、私たちがどのような概念をもちどのような記述をなしうるかという事柄と切り離して考えることはできないということです。そしてだからこそ専門的な知識が、その概念を通じて私たちの存在と経験、行為のあらたな可能性を作り上げ、また裁ち直していくということもありうるのです。
人間と社会についての専門的知識を形づくる概念を自身の存在と経験、行為の概念的前提として用いること、あるいはそのような知識が具現された技術的環境のなかに身を置くこと。さまざまな機会を通じて、専門的な概念は私たちが何者として何をなしうるのか、あるいはさらに何をなしえたのかについての理解をあらためていきます。そしてこのことは再び、そのような人間を捉えるべくあらたな専門的概念の形成へと跳ね返っていくということもあるはずです。このようなプロセスを科学哲学者 I. ハッキングはループ効果と呼びました。そしてこの視点の中心に据えられているのもやはり、人間についての専門的概念がもっている、自己記述する動物である人間にとっての特異な位置づけなのです」(浦野[2009:v])
□「本書の試みは、このような概念の結びつきが用いられつつ変わっていく様子を記述することによって成り立っています。このような作業は、概念分析、あるいは概念の論理文法の分析と呼ばれることがあります。その作業は、ウィトゲンシュタインや日常言語学派哲学の影響を受けながら「エスノメソドロジー(=人々の方法論)」という名前の学問分野を作り上げてきた人たちによって継承されてきたものでもあります。その代表的な論客である J. クルターは、(「固まらずに流れる経験命題のための導管」として働く)「論理文法」を特定するためには、「使用と文脈(use-and-context)が実際に生ずる機会」をみるようにと勧めています(Coulter 1989b:50)」(前田[2009:5])
◆ループ効果
□「実際に、私たちは、自らのあり方や自らの経験や行為を理解しようとする際に、さまざまな概念を用います。そのなかには、日常的で身近に感じられるものもあれば、医学や法学の概念のように、高い専門性を帯びているように感じられるものもあります。ここで注意して欲しいことが一つあります。それは、科学的概念がどれほど高度な専門性を帯びたものであっても、それが人間の経験や行為を対象とするものである限り、私たちの日常において用いられる常識的概念と何らかの結びつきをもっている、ということです。だからこそ、本書においては、こうした人間を対象とする諸科学の概念と日常の概念との結びつきが、繰り返し記述されていくことになります」(前田[2009:3])
■戸田山和久、2014『哲学入門』ちくま新書(1060).
・概念分析
□「[…]「概念分析」とは、われわれが普段使っている概念の内容を分析して、できればその概念の必要充分条件を定式化する作業のことだ。たとえば、「知っている」ということはどういうことかについて、われわれがどういうときに「SはPということを知っている」と言うか、などを手がかりにして、「SがPということを知っているのは、次の条件が成り立つとき、そしてそのときに限る、……」という具合に「……」のところにくる条件を埋めようとする。これが概念分析だ。この概念分析を主な方法として営まれている哲学の流派は「分析哲学」と呼ばれている」(戸田山[2014:118])
・概念分析
□ターゲット われわれのもっている日常的概念
□目的 すでにある概念に必要十分条件を与える
□評価基準 われわれの概念にどれだけ適合しているか
□素人衆は そんなの「われわれの概念じゃないやい」とツッコム権利がある(実験哲学)
・理論的定義
□ターゲット ことがらそのもの
□目的 理論の目的のために概念を新しくつくる/改訂する
□評価基準 理論の目的にどれだけ適っているか
□素人衆は そういう権限はない
・戸田山[2014:126] 表1 概念分析と理論的定義