HOME ≫事項リスト

階級(class ; Klasse)


◆総論
□「個人が社会のなかで身を置く状況は等質でも同等でもない。社会的状況は昔も今も階層化されている。社会のなかで生きる個人を・・19 理解するためには、諸個人を階層化した序列のどこかに分類(クラス分け)する必要がある。等級別に区分された集合を社会階級(略して階級)と呼ぶ」(今村[2008:19-20])

□「歴史をもつほとんどの社会は、その内部に同一ないし類似の特徴や行動をもつ諸個人からなるいくつかの集合をもち、社会的に分割された構造をもっている。階級という言葉はこのような集団をさすのに用いられるが、その場合階級はカーストや身分など出生時に個人の生涯の帰属が決定されるものとは区別され、社会移動の可能性があるもの、この意味では近代の産物とされることもある」(杉山[1998:203])

◆マルクスの階級
□「マルクスは階級の概念を広狭両義に使い分ける。彼が階級(ブルジョワジーとプロレタリアート)の発生を資本主義の発生期に求め、近代社会が2つ(またはブルジョワ化した土地所有者を含めると3つ)の階級から成り立つという説き、階級は近代社会に限定されている。他方で『共産党宣言』(1848)の階級分類(古代ギリシアの自由人と奴隷、古代ローマの貴族と平民、封建社会の領主と農奴)は、近代以前の身分やカーストをも階級と同じものと見ている。後期マルクスは『資本論』(1867-94)に見られるように階級を資本主義社会に特有のものと見た。余剰価値の生産とその分配形態(利潤、利子、地代)のメカニズムの解明は、近代の社会階級の存在証明である。経済面での搾取者/被搾取者と政治面での抑圧者/被抑圧者とは必ずしも尾内ではないから、両側面の階級関係を組み合わせると、現実の歴史社会的状況に応じて多数の下位区分が生まれる。これは所有(生産手段と政治権力)に着目する客観・・20 的階級論である」(今村[2008:20-21])

□「マルクスは、ある意味非常に単純な分類だが、生産手段を所有する階級と生産手段を所有しない階級という2つの階級、すなわちブルジョワ階級とプロレタリア階級に分ける。こうした分類は、静態的でも、機能的でもなく、むしろ動態的で、本質的な分類である。人間が生産手段と結びついていた本源的所有形態から疎外されることで、いいかえれば私的所有形態の発展によって生産手段の所有から一部のものが排除されることで、人間らしさを喪失するという歴史的過程がそこには描かれている。それと同時に、労働力商品しかもたないプロレタリア階級が、私的所有によって生まれた資本主義社会の最後の階級として、その終焉を予告するという動態的な姿も描かれている。マルクスはおもに『共産党宣言』でこうした階級論を展開する」(的場[2012:145])

□「マルクスの著作では階級は実在するものとされている。すなわち、『資本・・203 論』で彼は余剰価値の概念を基礎として、労働により剰余価値を生産する労働者(プロレタリアート階級)の集合と、資本の所有によりこの剰余価値を搾取・取得する資本家(ブルジョワ階級)の集合とを、現実に存在するものとして区別した」(杉山[1998:203-204])

◆ヴェーバーの階級
□「ウェーバーは社会科学の諸概念は現実を分析するさいの手段にすぎないという。社会のうちに共通の特徴や行動を示す個人の集合があることを認めないわけではないが、ウェーバーはそれを「階級状況」として、つまり蓋然性やチャンスなどの形で諸個人が類似した利害を表明したり積極的あるいは消極的になにかを独占しようとする、ある可能性として分析しようとした」(杉山[1998:204])

□「ヴェーバーの階級論は静態的でかつ機能的である。ヴェーバーは存在する階級を前提にしてその機能的構造を分析する。財産所有の有無による財産階級、サービス、技能をもつかもたないかによる営利階級、社会移動が可能かどうかによる社会階級という、3つの分類に分ける。人々がこれらの階級に時にいくつか重複して参加することで、その時々の階級の戦略的視点が明確になる。また人々が時々においていくつかの階級に重複することで、階級は重層的なものとなる。こうした階級論からはマルクスのような動態的な世界を描くことはできない。しかしその分だけ細かい分析が可能となり、人々の階級に対する多様性が理解される」(的場[2012:145])

◆ホワイトカラー
□「20世紀の後半に注目すべき現象が生まれた。ホワイトカラーまたはサラリーマンの出現である。この中間集団は、俸給以外に収入源泉がないという点では19世紀的賃金労働者に似ているが、生活水準の面ではもはや古典的労働者ではなく、小市民であり、時にはブルジョワに上昇する可能性もないではない。現在の西欧、アメリカ、日本などでは、かつてのプロレタリアートはほぼ消滅したが、反対に国境を超える出稼ぎ労働者や難民(政治的な)の流入はスラムを生み出し、かつてのルンペン・プロレタリアートに近い人間群を生み出している」(今村[2008:21])


▼文献
●杉山光信、1998「階級」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:203-204]
●今村仁司、2008「階級」今村・三島・川崎編集[2008:19-22]
●的場昭弘、2012「階級」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:145-147]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■今村仁司・三島憲一・川崎修編集、2008『岩波 社会思想辞典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◆20130920, 1004, 20141007

HOME ≫事項リスト