HOME ≫事項リスト

介助(care)


◆概要
□「生活の基本場面において、生活主体がある行為を実際に行う時に、生活主体の必要に応じて行われるところの他者による補完・代替的な行為。具体的には、入浴介助、排泄介助、食事介助等の用語がある。介護が、対人援助活動の諸側面を包括する広範かつ深遠な概念として理解されている場面が多いことに対して、介助は、日常生活場面における個別的な機能的側面に限定する行為である」(笠原[2013:38])

□「歩行、食事、排便、寝起きなど、起居動作、その他生活上の手助けに関する個別的な行為をさす。身辺介助、食事介助、移動介助、宿泊介助のほか、「言葉の介助」といった用語法もある。また相談・遊び相手・話相手・部屋の整理・朗読・代筆等も「介助」として把握される。一般に、介助と介護の用語法上の使い分けは厳密ではない。「介護」という用語法では、生活にたいする他者による支援活動の総体が念頭におかれる場合が多い。それに対し、「介助」という用語法では、ある主体がある行為を実行・実現する際に必要とする他者による介入の行為が念頭におかれている場合が多い。障害者の自立生活支援を行っている組織等では、障害者に提供するサービスを介助サービスとして位置付けている」(森川[1999:112])

□「基本的な意味内容は「介護」の項に同じ。
 ただし、介護という語、とくに介「護」の文字をもつ「保護/庇護」のニュアンスを退けるため、(とくに障害者運動の文脈で)おもに障害をもつ当事者たちによってしばしば自覚的に用いられてきた。こうした用法を通して問題化されてきたのは、介護する者による介護される者へのパターナリズムと、両者の非対称な関係性である。
 介護者はときに、意図的か否かにかかわらず、介護される障害者の意志や主体性に干渉・介入したり、障害者を一方的に介護を受け取る受動的存在として位置づけたりしてしまう。それゆえ、障害者が自己の選択や決定にもとづいて「自立」した生活を組み立てるにあたっては、それをアシストする立場の者はあくまでも障害者の決定を「補助/手助け」するためにはたらきかける存在としてとらえる必要があるとされる」(前田[2012:154])


▼文献
●森川美絵、1999「介助」庄司・木下・武川・藤村編[1999:112]
●前田拓也、2012「介助」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:154]
●笠原幸子、2013「介助」山縣・柏女編集委員代表[2013:38]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■山縣文治・柏女霊峰編集委員代表、2013『社会福祉用語辞典 〔第9版〕』ミネルヴァ書房.

▼関連
◇介護 ◇看護
◆20110722, 20121231, 20130103, 0806*

HOME ≫事項リスト