HOME ≫「社会情報学」基本資料

下部構造と上部構造(base and superstructure / Basis und Überbau)


◆総論
□「マルクス、K.が『経済学批判』の序言において用いた、歴史におけるさまざま社会を総体的にとらえるための比喩的な概念。上部構造/下部構造概念それ自体として、社会構成体を形成する。下部構造あるいは「土台」には、経済的な構造が位置づけられ、当該の社会を歴史的に基礎づけることになる。下部構造に対応して、政治、法律、イデオロギーなどの諸形態がそびえたち、上部構造をかたちづくる。下部構造が生産力の発展に対して「桎梏」となると、それに対応する上部構造も変革を迫られ、新しい社会への転換(「革命」)が始まる。このような理論の構成においては、あたかも経済が社会の他の領域をすべて決定しているかのような印象を与え、従来からマルクスあるいはマルクス派の社会科学に対する批判の1つとなってきた」(山田[2012:665])

□「史的唯物論の用語。マルクスは、人間は社会的生産において、一定の必然的な、彼らの意思から独立した関係に入るが、この生産関係の総体からなる社会の経済的構造すなわち土台と、それに対応する意識的・イデオロギー的社会関係、その総体としての上部構造とは区別されるべきだとして、上部構造に対する土台の規定性を主張した。マルクスは、特定の生産力段階に対応して、特定の生産関係、その総体である土台が形成され、その土台に対応して特定の上部構造が形成されるとした。なお、上部構造は、政治的・法的制度とイデオロギー形態に分析的に区別された。経済的社会構成体の概念は、このような土台と上部構造に関するマルクス主義の理論のうえにつくられたものであるから、社会構成体という社会概念が土台と上部構造の統一体であり、上部構造が土台に反作用することがあるという言明がなされても、それは、土台の究極的規定性を否定するものではないといえよう」(社会学小辞典[1997:468])


▼文献
●――――、1997「土台と上部構造」濱嶋・竹内・石川編[1997:468]
●山田信行、2012「上部構造/下部構造」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:665‐666]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

◆20130215, 0630*

HOME ≫「社会情報学」基本資料