HOME ≫「社会情報学」基本資料

ウォークマン(Walkman)


◆名称
□「1979年(昭和54)7月、ソニーによって発売されたヘッドホーン聴取専用の携帯ステレオ・カセットの商品名。この奇妙な和製英語はウォーキング・ガジェットとしての性格をよく表しているためか、世界中に知られることになった。ソニー以外の類似製品をこの名前で総称している」(上野[2005:49])

□「1979年にソニーが開発した携帯用のイヤフォン・ステレオ装置の総称。この疑似英語は社長の盛田昭夫が創案したとされる。当初はカセットテープを用いたが、現在ではそのほかにCD、MDを用いたモデルも発売されている。70年代初頭にカセットが実用化されて、小型録音再生装置が市販されたが、ウォークマンは録音機能(マイクロフォン)から再生装置(イヤフォン)に技術の力点を移し、重さと大きさを最小化し、音楽を野外で聴くのを主目的とした点で、画期的だった」(細川[2002:89])

◆ながら文化
□「何よりもウォークマンは、「ながら文化」の産物といえよう。何をしていても音楽に浸っていようとする感性にそれは支持された。「風景が変わって見える」、これは当時のコピーのひとつだが、ウォークマンは現実の風景を映画やビデオのようにみてしまう「シミュレーションの時代」を象徴する装置である」(上野[2005:49])

◆公的領域と私的領域
□「片耳用イヤフォンはトランジスタ・ラジオが発明されて以来、競馬場や株式取引場などで見られたが、ウォークマンは両方用の装置を一般化し、親密で個人的で移動する音空間を公共に持ち込んだ。その一方で外部の音風景と遮断し内にひきこもる利用者(初期には若者が主体)は、社会病理学的なシンボルとされた」(細川[2002:89])


▼文献
●細田周平、2001「ウォークマン」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:64]
●細川周平、2002「ウォークマン」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:89]
●上野俊哉、2005「ウォークマン」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:49]

■石川弘義・津金澤聰廣・有末賢・佐藤健二・島崎征介・薗田硯哉・鷹橋信夫・田村穣生・寺出浩司・吉見俊哉編集委員、2001『大衆文化事典』弘文堂.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典 〔増補新版〕』三省堂.

▼関連リンク
◇ポータブルオーディオプレーヤーWALKMAN“ウォークマン”|ソニー→http://www.sony.jp/walkman/

▼関連
◆20121111, 1212, 1226, 20130112, 0707*, 20140117

HOME ≫「社会情報学」基本資料