うたごえ運動/うたごえ喫茶
□「1954年(昭和29)の原水禁運動にともなって起こった大衆運動のひとつ。この年3月、第五福竜丸がビキニ環礁の原爆実験で被爆し、無線長長久保山愛吉が死亡したのをきっかけに原水禁運動が起こり、そのときの「原爆許すまじ」の大合唱がノーモア・ヒロシマのことばとともにうたごえ運動のきっかけとなった。この運動は六全協後の日共平和路線によって活気づけられ、指導者の関鑑子は55年レーニン平和賞を受賞、『青年歌集』はベストセラーとなった。「原爆許すまじ」のほかに職場や学生の「仲間たち」の連帯を歌いあげるものが多かった。56・・50 年の、砂川米軍基地反対闘争で学生側と警官がにらみあった際、突然『赤とんぼ』の合唱が起こったことがうたごえ運動の典型的な光景とされた。60年代安保闘争挫折後は、うたごえ喫茶でのサロン的な合唱に変容、政治的色彩を弱めた」(雑喉[2005a:50-51])
□「戦後の労働三法によって、労働者の権利が保障された。労働者としての自覚の高まりが文化の面においても現れてきた。それが「うたごえ運動」である。これは労働の喜びを謳い、仲間への連帯感を強める役割をもった。昭和22年には、「日本現代音楽協会」、翌23年には「日本青年共産同盟中央合唱団」が結成された。ロシア・・145 民謡が紹介され、さかんに歌われた。昭和29年、「第五福竜丸事件」を契機に、原水爆禁止運動が高まった。《原爆許すまじ》(浅田石ニ・作詞/木下航ニ・作曲)はこのような状況のなかで作られた。この歌によって「ノーモア・ひろしま」の言葉が世界に広まったのである」(菊池[2008:145-146])
◆うたごえ喫茶
□「54年には、東京新宿に「うたごえ喫茶」が開店、「うたごえ酒場」も現われて、広く一般大衆にも浸透した。[…]うたごえ喫茶の草分け、新宿歌舞伎町の「灯〔ともしび〕」は、23年間に延べ600万人の若者が集まったが、77年10月10日のさよならコンサートを最後に閉店した」(鷹橋[2001:65])
□「1960年(昭和35)ごろ全盛を極めた、東京・新宿の「灯」などを代表する若者たちの合唱の「うたごえ」にあふれた喫茶店。ロシア民謡や『がんばろう』などの労働歌がさかんにうたわれたが、60年安保闘争の挫折を反映して政治的な色彩を弱め、サロン調に変質していった。労音ミュージカルのなかから生まれた坂本九の『上を向いて歩こう』が大ヒットしたことも手伝っていたし、歌謡曲の『黒い花びら』や『アカシアの雨がやむとき』などが「60年安保闘争の鎮魂歌」とよばれ、静かなブームを起こしていた世相ともつながりがあった。したがって「うたごえ運動」がさかんとなった55年ごろの雰囲気とは本質的に違ったものになっていた。77年10月の、新宿の「灯」閉店によって、うたごえ喫茶時代は終わり、世はあげてカラオケ時代に突入する」(雑喉[2005b:51])
□「戦後、労働者の権利の高まりと共に「うたごえ運動」が展開されたが、歌声喫茶は運動を抜きにして大衆化されたものである。歌声喫茶は、盛り場を中心に広がった。吉祥寺・「灯」、新宿歌舞伎町・「カチューシャ」「どん底」、池袋東口・「山小屋」「アルプス」、大阪高垣町・「こだま」、道頓堀・「ふるさと」、京都四条河原・「ひば・・179 り」、新宮市・「山びこ」などで歌声の息吹が広がった。午後開店し、閉店は11時頃。1冊10円前後の「歌声歌集」を売り、リーダーのアコーディオン伴奏に合わせて客のリクエスト曲を中心に歌う。このような各地での「歌声喫茶」の現象には「日本のうたごえ運動」の影響が強い。その初期にはロシア民謡がたくさん歌われた」(菊池[2008:179-180])
□「うたごえ喫茶として有名な「灯」は昭和29年(1954)11月、東京新宿、西武新宿駅前に第1号店を開店した。元はロシア料理を出す食堂だったのが、ロシア民謡のレコードに合わせて客が合唱することから、アコーディオン奏者を雇い、うたごえ喫茶に切り替えたのである。その頃から、うたごえブームに乗って、うたごえ喫茶は全国におよそ2百軒、都内に20件ほどが開業したという」(林[2002:250])