HOME ≫「社会情報学」基本資料

うわさ/うわさ話/流言(rumor ; gossip ; hearsay ; rumeur)


◆流言
□「基本的に人の口から口へと非公式に伝えられ、その内容は真偽の裏付けに関わりなく人々の強い関心を引き付けるが、その一方で曖昧さをもつために人々の不安や願望、偏見などを反映しながらその意味内容を変化させてゆく情報やメッセージをいう。自然発生という点で特定の人物や勢力などが、人々を扇動、操作することを目的として意図的に流される虚報、いわゆるデマとは、一応区別されるが、人から人へと伝えられる過程において意図性/非意図性を区別することは難しく、また必ずしも有効ではない」(重信[2001:838])

□「流言は、口から口へという連鎖的なコミュニケーションが短期間に異常に増殖してしまうことを通じて、結果的に事実と異なる情報が急激に生みだされ、社会の広い範囲にわたって受容される現象である。戦争下や大地震、津波などの大きな災害や、政変などの非常時における非制度的で対面的な情報伝達の問題として論じられることが多い。政治的な動機にもとづく情報操作としての側面をもつ「デマ」や、日常的なコミュニケーション状況での「うわさ話」や「世間話」をも包含する」(佐藤[2012:1324])

□「社会的な事柄に関して、人から人へ非制度的な連鎖的なコミュニケーションによって伝えられるもので、信じうる証拠が明確に示されていないものを流言または流言飛語という。ふつうは口から口へという口頭コミュニケーションによる」(社会学小辞典[1997:621])

◆うさわ/うわさ話
□「人から人へと口伝えで伝えられる非制度的、集団的コミュニケーション。その内容は「事実」であると漠然と信じられて、あるいはその事実性は問われることなく広まるが、事後的に「事実」に反していたことが判明する場合が多い」(松田[2002:91])

□「流言とも重なり合う、明確な証拠のない伝聞情報。風聞・風説・風評・世評など世間でいいふらされている語もあれば、陰口・ゴシップのように表だってではなくかげで語られるものや、醜聞やスキャンダルのような不祥事に関わる裏話、政治的な目的で意図的に流れるデマなど、その形態も多様である。流言には、震災や政変などの異常時での情報不足などをきっかけに危機的に増殖するものも多いが、世間話の一形態であるうわさ話には、日常的な状況のなかでゆるやかに流布していくものも含まれる」(佐藤[2012:97])

◆嘘/デマ(lie / demagogy)
□「嘘もデマもともに人を欺くために用いられる事実とは異なる虚偽の情報をさす。嘘には社会的コミュニケーションにおいて、人を欺いて陥れるためのものもあれば、社会的関係を滑らかにするために用いられるものもある。一方デマは、煽動を意味するドイツ語「デマゴギー(Demagogie)」が語源の言葉として、独自の意味をもって日本に定着している。本来デマゴギーとは、ある種の政治的効果、社会的効果をねらって意図的に流布される虚偽の情報のことで、政治的な虚偽情報による攻撃や煽動的でネガティブな宣伝行為をさすものであった。その発信者をデマゴーグという。そこから転じて、デマは根拠のない噂や流言飛語をあらわすものもさすようになったが、本来は噂や流言が自然発生的で、情報の不在や人々の不安、願望によって発生するのと異なり、デマには政治的、イデオロギー的な目的や意図が存在する点で異なる特徴をもつ。
 デマや流言は、人から人へと口コミを通じて社会に広範囲に伝播される。マス・メディアの時代においてはテレビや新聞、雑誌などにおいてデマや虚報が発生しマス・コミュニケーションを通じて拡大することもあったが、現代ではインターネットやソーシャル・ネットワーキング・サービス SNS を通じてデマや流言が拡大する傾向がある」(福田[2012:94])

◆流言公式
□「G. W. オールポートとポストマン(Postman, L. J.)によれば、流言は、人びとにとって事柄の重要性と状況の曖昧さの積に比例して流布する。この二つの条件のいずれかがゼロであれば、流言は流布しない。また彼らによれば、流言の過程で流言内容は平均化され、ある部分が強調され、同化される傾向がある」(社会学小辞典[1997:621])

◆環境定義としての流言
□「[…]シブタニ・タモツの立場のように、流言という現象を「歪み」の過程ではなく、言葉によって環境を解釈し意味付けてゆく行為として理解してゆく方向もある。自分が置かれた現実と与えらえた情報、意味付けの間に大きなギャップがある場合、例えば災害などによる環境の急激な変化などにより制度的にあたえられる情報のみでは環境を意味付けることができないときなど、人は自分の置かれた状況を、口伝えのコミュニケー・・838 ションによってその状況を意味付けてゆくことになる。それは積極的にいえば、ある種の物語を創りだし、環境に適応してゆく集団的行動といえる」(重信[2001:838‐839])

◆マスメディアとうわさ
□「「口伝えによるコミュニケーション」との定義は今日ではかなり広く捉えるべきである。というのも、電話や携帯電話、インターネットなどのコミュニケーション・メディアによって、うわさは人から人へとより早く、広範囲に伝わるようになったからだ。また、マス・メディアはうわさの否定に役立つこともあるが、「巷に流布するうわさ」をそれとして取り上げることによって、そのうわさをより広めることも多い」(松田[2002:91])


▼文献
●――――、1997「流言」濱嶋・竹内・石川編[1997:621]
●重信幸彦、2001「流言」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:838‐839]
●松田美佐、2002「うわさ」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:91]
●佐藤健二、2012a「うわさ話」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:97-98]
●佐藤健二、2012b「流言」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1324]
●福田充、2012b「嘘/デマ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:94]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■松田美佐、2014『うわさとは何か――ネットで変容する「最も古いメディア」』中公新書(2263).

▼関連リンク
●視点・論点「ネット上のうわさ」|解説委員室:NHK→http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/197103.html

▼関連
◇予言の自己成就

◆20110614, 20121214, 1226, 20130112, 0707*, 0731, 20140428, 0917

HOME ≫「社会情報学」基本資料