≫HOME ≫「社会情報学」基本資料
音声/声(voice)
◆概要
□「音声とは送信者から受信者へ意味のある意思伝達を声を媒介として行うときの、声そのものと定義される。これから動物が発生する声は我々人間にとっては単なる音、声にすぎないが、動物自身にとっては立派な音声であるといえる」(中川[2002:140])
◆声と文字
□「声という領域が対象化されるためには文字文化との関係のなかでそれが相対化されていることが前提となる。川田順造ら文化人類学者が無文字社会の調査研究に取り組み、1930年代にバリー、M. の古代叙事詩研究が口承性に着目し、日本では柳田國男・折口信夫らによって創始された民俗学が口承文芸や昔話を主要な調査対象としてきたこと、戦後以来、軍記物語を中心とする中世の語り物文芸の研究が活性化すること、あるいは兵藤裕己が『「声」の国民国家・日本』などで行ったように、口承文芸と語り物文芸の研究を声の芸能史として再構成すること、こうした声をめぐる一連の潮流が生起した背景には、近代以降メディアと言説を支配してきた視覚中心主義的な活字文化を批判的にとらえ返す視点のことを考えなければならない」(坪井[2012:421])
◆音読と黙読
□「声の文化(オラリティ)と文字文化(リテラシー)を歴史的に考察したものにはオング、W. の『声の文化と文字の文化』があるが、その関心の基底には音読から黙読への読書文化の変容の問題があり、それは日本の近代化過程を考える場合にも重要な主題となる。オングよりも早くこの主題に取り組み、音読から黙読への読書文化の変容を精緻に検証したのは、前田愛であった。家庭が声の共同体の最小単位として機能していた音読の時代から黙読文化の時代に移行することで、読書と思考の形態が個人主義化する過程を明らかにした前田の研究は、読書論・読書論研究を活性化させるきっかけを作った」(坪井[2012:421])
▼歴史
□約500万年前:初原期の人類の出現
□約400万年前:アウストラロピテクス、ホモ・ハビリス[猿人の出現]
□約100万年前:ピテカントロプス(約100万年前)、ホモ・エレクトス・ペキネンシス(約50万年前)[原人の出現]
□約20万年前:ネアンデルタール人[旧人の出現]
□約4万年前:クロマニヨン人[新人の出現]
□「遺伝学や考古学によると、人間が音声言語を使い出したのは10万年-5万年くらい前か・・52 ららしい。この時代に人間の頭(頭蓋骨の化石)が現代人に似たものになったからであり、この時代に言葉での説明なくしては使えないと思われる凝った石や骨の道具、言葉なしでは不可能と思われる遠隔地との交易が始まったと考えられるからである」(古郡[2011:52-53])
▼文献
●中川聖一、2002「音声」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:140-141]
●坪井秀人、2012「声」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:421]
●周東美材、2012「声の文化/文字の文化」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:421-422]
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
◆参考
■古郡廷治、2011『あなたの表現はなぜ伝わらないのか――論理と作法』中公新書(2098):52-53.
▼関連
◇声の文化と文字の文化
◆20110311, 0410, 20121214, 20130112, 0705*, 0706
≫HOME ≫「社会情報学」基本資料