おたく/オタク
□「1970年代に日本で誕生したサブカルチャー愛好者の総称。元来はSF・アニメのファンに限定され二人称として使用された。1983年に中森明夫が雑誌『漫画ブリッコ』のコラムで、コミックマーケット参加者の一部(とくに美少女キャラクター愛好者)を「おたく」と呼んだのが始まりとされる。おたくはその言葉の使用者に対する蔑称であり、普通と見なされない趣味・事物に深い関心をもち、常識・社交性に欠け、人間関係・恋愛関係を育めない人物をさした。1989年の東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の際マス・メディアが犯人・宮崎勤を「おたく」と呼んだことをきっかけにおたくは社会問題化し、消費社会やデジタルメディアへの言及と共に、現実と仮想を区別できない自立しない若者=おたくというステレオタイプが生まれた」(パトリック[2012:131])
□「1980年代後半、情報化、消費社会化が結果したパーソナリティの典型的な一形態。アニメーション、パソコン、ビデオなど一部の趣味の世界に没頭することで社会との関わりを遮断し、自分の世界に閉じこもりがちな人間・・92 のこと。同好の間でも距離を取り、相手を名前で呼ばずに「おたく」と呼んだことから命名された」(新井[1999:91-92])
□「人格が対メディア行動、消費行動など相互性の低い関係を中心に形成されたため、対人コミュニケーション能力が脆弱。従って自己も不安定であり、これを補完するため趣味の世界へ一層耽溺するという戦略がとられる」(新井[1999:92])
□「詳しく見ると、社会全体にオルタナティブな価値を訴える対抗文化と違い、むしろ全体から身を隠して「穴ごもり」する社会的退却のツールとしてアニメや漫画の文化的アイテムを用いる現象が、80年代頃に気づかれ、「オタク」という言葉が生まれた」(宮台[2002:356])
□「1980年代以降、従来は子ども文化と考えられていた漫画、アニメ、ゲーム、キャラクターグッズなどを成人後も偏愛し、収集し続ける人たちが急増し、「オタク」と称されるようになった。「趣味の世界」に耽溺し続ける彼らの社会性の乏しさや歪んだエロティシズムが犯罪につながる可能性なども指摘されてバッシングの対象となったこともあるが、一人あたりの消費金額の多さや消費者の集中度の高さに後押しされて市場は拡大し続けた」(香山[2005:96(増補)])
◆変遷
□「[…]「オタク・ブーム」を経て、普通の趣味として自然化・平凡化した。現在はオタクという言葉は広い領域のファンを包括しており、趣味に熱中している人物をさす」(パトリック[2012:131])
□「おたくは当初、社会不適応な内向的性格として否定的に見られていたが、価値観相対化の時代にむしろ適合的とされ、次第に肯定された。おたく的心性は今やある意味で社会的性格と化しつつある」(新井[1999:92])
□「だが90年代になるとこの言葉の差別的含意が薄れた。理由は第1に、90年頃に激化したオタク差別が、差別の根拠となった外見やコミュニケーションの作法の底上げ化を帰結したこと。第2に、疎外された者の代替的承認への希求を匂わすウンチク論争が廃れ、文化的アイテムを肴に永久に戯れる作法が一般化し、非オタク的なもの(たとえばギャル)との違いが消えたこと」(宮台[2002:356])
□「オタクの差別的含意が消えるにつれて、オタク文化の創造性を支えていた抑鬱感覚も消え、当初オタクと呼ばれた世代(1960年前後生まれ)に密集していたクリエーターが、年少世代では急速に減少している」(宮台[2002:356])
■難波功士、2007『族の系譜学――ユース・サブカルチャーズの戦後史』青弓社(9章 おたく族からオタクへ:247-269).
□「50年代後半から60年代にかけて生まれた「おたく第一世代」を「おたく族」として考察する」(難波[2007:264])
□「一方、おたく第一世代に属する唐沢俊一は、「われわれが最初に外に向けてオタクを語ろうとしたのは、自分たちの世代確認のためだったでしょう。われわれの前の世代には全共闘があり、その前の世代には戦争があった。じゃあ自分たちには何があるんだと考えたとき、それがアニメだった」が、「DVDやビデオソフトがこんなに充実してしまうと、若い人たちが昔のアニメに詳しくなることだって可能★1」だと指摘する。また同じく大塚英志も、「あらゆる情報が時間軸を離れデジタルにストックされつつある今、しかもその傾向がより顕著になりつつあるのが自明である以上、〈世代〉という概念も霧散していく★2」と述べている」
★1 岡田斗司夫、2003『おたくの迷い道』文春文庫:215.
★2 大塚英志、1993「世代論の根拠」(三省堂編集部編『世代の考現学』:97-98.)→世代
・1980年代
□「1980年代に入ると、「SL-J9(ジェーナイン)というSONYのビデオデッキ(もちろんベータマックス、略してβ方式)が発売された。コマ送りしてもブレない、という画期的なビデオデッキ」が、「少数だった「原オタク人」を急増させ、「近代オタク」に進化させた」★1。そして「アニメの中でメカと美少女が咲き乱れるという現象は、じつは最初は商業アニメではなく、1981年にアマチュアの世界で起きました。DAICON FILM というサークルが、SF大会というコンベンションのオープニング用に作った自主制作アニメ(DAICON III オープニング・アニメ)がそうです」★2。81年には初のロリコンマンガの商業誌である「レモンピープル」(あまとりあ社)の発売があり、マンガ専門古書店「まんだらけ」が生まれ、『ミンキーモモ』や『超時空要塞マクロス』といったアニメが人気を集め、そして「83年は、テレビアニメのピークであったと同時に、年末に初のオリジナルビデオアニメ(以下、OVA)『ダロス』(バンダイ)が発売された年だった。(略)その翌年、84年は『ダロス』の続編のほか、『バース』『くりいむれもん』などOVAが6本出て、“OVA元年”ともいえる年だった。OVAは85年、86年と急速に発売本数は増えて87年には大差でテレビを抜き、年に84本もだされるようになった」★3。またビデオデッキの普及率も、83年3月の1.3%から84年3月の18.7%へと急上昇を始めていた。」(難波[2007:250])
★1 岡田斗司夫、1996『オタク学入門』太田出版:19.
★2 ササキバラ・ゴウ、2004『〈美少女〉の現代史――「萌え」とキャラクター』講談社現代新書:103.
★3 船津佳子、1989「80年代オタク族の本質と文化――アニメ現象」『アクロス』1989-11:73-74.
◆M
□「[…]オタクという括り方が、ファン集団を超えてより広い範囲に認知されるようになるのは、しかし、1988年から1989年にかけて東京都・埼玉県で発生した連続幼女誘拐殺人事件(容疑者の名前からM事件とも呼ばれた)によってであった。4人の少女が誘拐・殺害され、その遺体の一部が被害者宅に送られたり、女性の偽名を用いた犯行声明が新聞社に送られたりといった特異な経過をたどったこの事件は、容疑者の青年が逮捕されるにおよんで独特の展開を見せた。すなわち、犯行の動機を求めてマスメディアをはじめ多くの人々が彼のライフスタイルに着目し、それを名指す言葉として「オタク」という語を流布させていったのである。ビデオテープなどが大量に並ぶ彼の部屋の映像がテレビなどで繰り返し流され、人づきあいをきらって個室に閉じこもりメディア文化(いわゆる虚構)にどっぷりとつかっているという古典的なオタクのイメージが作りあげられていった」(浅野[2013:103])
◆アメリカ由来のサブカルチャー説
□「『動物化するポストモダン』のなかで東は、アニメ、特撮、SF、コンピューター・ゲーム、雑誌文化といった「オタク系文化の起源」が、いずれも「50年代から70年代にかけてアメリカから輸入されたサブカルチャー」であるという事実を想起させることで、オタクという存在がみずからの中に抱え込んでいるアメリカ文化への憧れとコンプレックス・・72 が本質的であることを強調した。
オタク系文化の歴史とは、アメリカ文化をいかに「国産化」するか、その換骨奪胎の歴史だったのであり、その歩みは高度経済成長のイデオロギーをみごとに反映している[…]」(波戸岡[2013:72-73])
▼オタク――対抗文化から大衆文化
□「[…]たとえば、『オタクはすでに死んでいる』(2008年)の中で、「オタキング」こと、1958年生まれの岡田斗司夫は、1990半ばにおいて彼自身が抱いていた「オタク像」を次のように説明している。・・33
マンガやアニメやゲームが好きなところは、ただ単に表象面にすぎません。ミリタリーが好き、モデルガンが好きという人を含めて、何が好きかというのは表面の第一層にすぎない。その底の層に、全員共通している何かがある。
それが何かといえば、「自分の好きなものは自分で決める」という強烈な意志と知性の表れだと考えています。
岡田はこのように、「オタク」という概念を、「自分が好きなものは自分で決める(し、決めることができるはずだ)という、高度資本主義社会における能動的な消費者の理想像として、きわめてナルシスティックに定義している。岡田の意見を、さらに追いかけてみよう。
つまり、私が当時、宣言したものは「強いオタク/『普通』の否定」という考え方でした。オタクであることによって普通を超えるという考え方です。ニーチェは大衆への強い侮蔑感が「超人」を作る、と説きました。私の主張も同じような考えだったかもしれません。
岡田にとって、オタクとはいわば消費者の中のエリート層であり――これまもちろん、かつて「おたく」というひらがな言葉が蔑称であったことの反動だ――、彼らは心意気として、自分たちを「大衆」の上位に位置づけてみせるのである。
しかしながら、時代が下り、一般にも「オタク文化」として認識されるような文化が成熟してくると、その文化を享受する(と想定される)人々は、もはやエリート層ではなく、一般的な消費者――「大衆」そのものとなる。岡田は、このように大衆化し、形骸化してしまった若い世代のオタクたちを、同書において「テレビに代表されるメディアが作った、特殊な『オタク』像のステレオタイプを自らなぞっているような人たち」と呼び、差別化している」(波戸岡[2013:33-35])
▼オタク世代論
□「[…]オタク系文化の担い手は、いま、大雑把に三つの世代に分かれているように思われることである。
その三つというのは、60年前後生まれを中心とし、『宇宙戦艦ヤマト』や『機動戦士ガンダム』を10代で見た第一世代、70年前後生まれを中心とし、先行世代が作り上げた爛熟し細分化したオタク系文化を10代で享受した第二世代、80年前後生まれを中心とし、『エヴァンゲリオン』ブームのときに中高生だった第三世代、とでも分けられるもので、この三つのグループの趣味志向はそれぞれ微妙に異なっている」(東[2001:13])
□「岡田斗志夫は、『オタクはすでに死んでいる』でオタク世代論を展開している。まず、「オタク原人」は、次に述べる第一世代前に存在した、マンガマニアやSFマニアを指す(岡田[2008:75])。オタク「第一世代」は、「1983年に中森明夫が命名した世代」(岡田[2008:73])であり、1960年代生まれに相当する。この「第一世代」の特徴として「子供の頃からテレビが家にあった最初の世代」(岡田[2008:75])であり、「子供向けの稚拙なマンガやアニメが徐々に進歩して素晴らしい作品に育っていくのを見て育」ったことを挙げている(岡田[2008:80])。オタク「第二世代」は、1973-1980年生まれに相当する。第二世代の特徴として、「「おたく」という言葉や概念が一般に浸透した時代」(岡田[2008:76])であり、「「オタク論が大好き」」であることを挙げている(岡田[2008:77])。第三世代は、1980年代生まれに相当する。第三世代の特徴として「「生まれたときからオタク商品に囲まれていた」」こと、「「コンテンツの進化」を体験しない」ことを挙げている(岡田[2008:79])。他に、第三世代の特徴は「ネットや携帯電話などの「メディア」の進化」に直面していること」が挙がっている(岡田[2008:80])。
□「[…]永野(護:引用者補足)さんや本日同席していただいている元『ニュータイプ』編集長の矢野(健二)さんが60年代前半生まれのいわゆるオタク第一世代、私の隣にいる『ユリイカ』の編集長が73年生まれ団塊ジュニアのオタク第二世代、それから僕が82年生まれのオタク第三世代になります。それから僕よりもさらに下のオタク第四世代までがおおよそ永野さんの読者たる四つの世代になります」(永野・飯田[2012:9]飯田)
□「僕は60年の生まれですけど、65年早生まれの矢野くんあたりがぎりぎり読んだ本、見た映画、聴いた音楽とかが共通体験としてある世代ですよね。基本的に僕らの世代って、ひとつ前の団塊の世代、そして親父たちの世代――戦中・戦前生まれの人たちが汗水垂らして敗戦で一度ポシャった日本を立て直して、それがうまく軌道に乗ったあとで一番甘い汁を吸って育った世代なんです。
特に文化の関してはそうで、ちっちゃい頃からTVがあって、雑誌も元気で、ロックも入ってくるし、歌謡曲も大はやり……団塊の世代の人たちはそこがゴールだったわけだけど、僕らはそれがスタートラインだった。団塊世代や戦中・戦前世代が作りあげてくれた財産の上で、僕らはのちにバブル景気と呼ばれた消費の渦に飲み込まれていったわけで、あのころの日本は、海外のブランドものは買い漁るはDCブランドブームはくるわ、音楽や映画にしても輸入盤でがんがん入ってくるわミニシアターはボコボコできるわと、すべてが記号化し使い捨てになって、ものすごい狂騒的な時代でした」(永野・飯田[2012:9]永野)
▼佐々木敦による「おたく」から「オタク」へ論
□「そもそも「おたく」の生成プロセスとは、大なり小なり大衆的な嗜好とは一線を画した、マイナーだったりマージナルだったりするような趣味性を持ったひとが、まずはそれゆえに孤独感・孤立感や被差別意識のようなものを感じる。そして次に、そうした属性を他者と自分の差異化のツールに反転する。そして最後に、自分の好きなものやこだわりに興味を持たなかったり無関心だったりする者たちへの引け目を優越感へと組み替えるという変換が、この回路のポイントです。ところが、そんな回路の有効性はインターネットによって急速に損なわれてしまった。何かのキーワードが挙げられたらすぐに「それ知ってる!」と言い、何かのアイテムが持ち出されたらすぐさま「それ持ってる!」と言ってのけるのが「おたく」の真骨頂、いわばア・・80 イデンティティでした。だが、それはもう通用しなくなってしまったのです。
だから「おたく」は「オタク」へと変質した、いわば「マニア」から「動物」へと変化したのです。「すべて」から「細部」へ。「コレクター」から「萌え」へ」(佐々木[2011:80-81])
▼消費とコミュニケーション
□「1990年代前半を代表する二つのオタク論を紹介してきた★。ここで論点を整理しておくことにしよう。第一に、これら二つの議論はいずれもオタクを語る際の三つの次元をいったん分・・121 離した上でみごとに組み合わせて構成されているのであるが、中でもコミュニケーションの次元が決定的に重要な役割を果たしていると考える点で共通性を持つ。新人類的な自己が商品の消費の仕方によってアイデンティティを表示すると考えられていたのに対して、オタク的な自己はコミュニケーションの問題として自分たちの特徴を示すと考えられていたわけだ。
第二に、これらの二つの議論はいずれもオタクがコミュニケーションを遮断した存在ではないということを前提にしているのだが、にもかかわらずそれがメディアを通して流通する過程である種のデフォルメを受け、オタク=コミュニケーションの欠如という像が形成されていった。つまり、一方で語り口の重心が消費からコミュニケーションへと移動しつつあったのに対して、他方でそのコミュニケーションはそれが欠如しているという形でもっぱら問題化される傾向があったということだ」(浅野[2013:121-122])
★ 中島梓、1991『コミュニケーション不全症候群』筑摩書房.→1995ちくま文庫.、宮台真司2004『制服少女たちの選択』講談社.→2006朝日文庫.
▼明るいおたく
□「おたく文化というのは80年代から始まっているのであるが、あくまで日陰の存在であった。
「ネアカ」と「ネクラ」という言葉で人が分類され、大学サークルで言えば明るいのはスキー&テニスサークル、暗いのは文化系サークルとくっきり分かれていた。
そのおたくの好む美少女にただ好かれるだけの世界は、90年代のライトノベルの出現から徐々に一般性を持ちだし、1995年の「新世紀エヴァンゲリオン」で一挙に広がった。00年代を迎えるころから、ライトノベルはごくふつうの読み物として少年のあいだに広がっていき、03年のハルヒ出現、その翌04年には社会現象となるほどの大きな市場に成長していった」(堀井[2013:64])
□「男子も女子も、「自分の内なる性的妄想をとりたてて隠さなくてもいい状況」ができあがっていった。90年代にかなり周到に準備され、00年代にみごとに花開いた。
[…]
長いスパンで大学の漫画サークル部員を見ていておもうのは、「明るいおたく」がここのところやたらと多くなった、ということである。むかしながらの暗いおたくもきちんといる(人の目を見て話せないし、自分の話となると相手が聞いているのか聞いていないのかまったく気にせず、滔々と喋り続けるような正統派おたく)。でもその連中だけではなく、もっとごくふつうに見える連中が、00年代になって大挙して入ってきた。かれら、彼女たちは、根のところではやはり漫画好きでアニメ好きで、おたくなのであるが、表面が明るく、ふつうに人付き合いができる。
00年代後半から10年代に入り、「明るいおたくが多くなった」というレベルをクリアしたような活況を呈している。アニメや漫画好きのおたくはもともと明るいのではないか、・・77 とおもえるような状況になってきた」(堀井[2013:77-78])