HOME ≫事項リスト

大原社会問題研究所


▼引用
□「研究所は1919年(大正8)2月9日、社会科学系では日本最初のものとして大阪・天王寺に創立された。大原の名は、設立者である大原孫三郎に由来する。孫三郎は、岡山県・倉敷紡績株式会社の経営者で、その私財を投じて、当時の救済事業、慈善事業では救済できない、社会問題を科学的に研究する必要があると考えて研究所を設立した。高野岩三郎初代所長をはじめ、森戸辰男、大内兵衛、櫛田民蔵、久留間鮫造、細川嘉六、権田保之助、戸田貞三らが研究員として参加して、日本のマルクス経済学発展の礎石を築いた。後に1949年12月8日、同研究所は法政大学と合併し今日に至っている」(大山[1999:89])
▼文献
●大山博、1999「大原社会問題研究所」庄司・木下・武川・藤村編[1999:89]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.

▼参考文献
□高橋彦博、2001『戦間期日本の社会研究センター――大原社研と協調会』柏書房.
■成田龍一、2007『シリーズ日本近現代史C 大正デモクラシー』岩波新書(1045).
▼参考文献引用
□「なかでも、「真面目なる調査」(「国勢調査実施の急務」『国家学会雑誌』1917年5月)を説いた高野岩三郎が実施した月島調査(1916年)と、大原社会問題研究所の設置(1919年2月)は特筆されるべき出来事であった。大原社会問題研究所は、1920年に『日本労働年鑑』、1923年8月からは『大原社会問題研究所雑誌』の刊行を開始し、労働者の立場からの調査と報告を継続した。また、高野の調査は、労働者生活の細部にわたるのみならず、その現状に対する批判と憤りが示されている」(成田[2007:98])
▼関連
◇協調会
◆20120304, 0322, 1214, 20130112, 20130203, 0707*

HOME ≫事項リスト