音楽配信(music distribution)
◆個人配信
□「ほぼ個人による音楽配信も活発になっている。
10年1月1日に、シンガーソングライターの「まつきあゆむ」がアルバム「1億年レコード」を自身のWebページからリリースした。CD発売はなく、メールと銀行振込によるMP3音源の手売りのみというリリース形態が、ポップな自宅録音という音楽性とマッチして話題となった。
同じくインディーズのアーティストとして活動する七尾旅人は、CDレーベルとも契約しながら自身のサイトでも音楽配信サービス「DIY STARS」をダウンロードサイト「TUNK(タンク)」と共同で10年4月に立ち上げた。これは、アーティスト個人のWebページから作品をダウンロード販売できるようにする仕組みで、従来のCD販売や音楽配信とは異なったフレキシブルな活動が期待される。
個人で活動するアーティストを支援する音楽配信サイトに、「nau」がある(10年4月開始)。売り上げの20%を運営費とし、残りをすべてアーティストにバックするする仕組み(こちらも著作権処理は別途)で、元ヒートウェィブの山口洋や、音楽プロデューサーの佐久間正英、前出のまつきあゆむらも作品を発表している」(毛利[2011:157])
◆第3章 セルフパブリッシングの時代へ(特に153-184)
□「音楽はこのような小さなコミュニティを重視する方向へと進みつつあります。メジャーレーベルで音楽CDを出してもどうせ売れないのなら、インディーレーベルを仲間たちと立ち上げ、きわめて少人数・低コストでレーベルを運営し、利益はみんなで分け合おうというような動きはあちこちで始まっています。
そしてまた、この潮流は実のところマス受けする人気アーティストの世界にも浸透しはじめています。
日本ではまだそうした動きは顕在化していませんが、欧米ではたとえばイギリスの人気ロックグループ、レディオヘッドは2007年に7枚目のアルバム『In Rainbows』を先行ダウンロード販売しました。専用サイトからMP3ファイルを入手し、価格については・・182 ユーザーが自分で決めてよいという挑戦的な手法を採用したのです。ちなみにこのとき支払われた金額は、平均1000円程度だったといわれています」(佐々木[2010:182-183])
●河村能宏、2014「音楽業界「黒船」を警戒 世界最大手、日本参入足踏み」『朝日新聞』(20140818)朝刊3面.
□「世界的に普及が進むストリーミング型音楽配信サービス。日本にも世界最大手の企業が参入間近とうわさされるなど、大きな波が押し寄せている。ただ日本は音楽大国とはいえ、まだCD売り上げへの依存が強い。新サービスへの業界の警戒感は根強く、普及に向けた歩みは遅い」
□「「スポティファイはいつサービスを始めるのか」。日本の音楽関係者の間で、期待と不安が入り交じったそんな言葉が飛び交っている。スポティファイは、全世界で4千万任が利用する世界最大手のストリーミング企業だ。レコード会社などに使用料を支払って配信許諾を得た約2千万以上の楽曲を、ネット経由で聴き放題できるサービスを提供している。2008年にスウェーデンで始まり、現在は世界55カ国で展開する。
2年ほど前に東京都内に日本法人を設け、国内のレコード会社と水面下で交渉してきた。だが複数の業界関係者によると、今年7月にサービス開始予定だったのが、一部レコード会社が楽曲の提供を拒否。日本人がよく聴く邦楽ミュージシャンのラインナップを充実させられず、延期を余儀なくされたという」
□「背景には、世界第2位の規模を誇る日本の音楽市場の特異性がある。
日本では、CDは小売価格をメーカーが決められる再販制度の対象。このため価格競争が起きず、利ざやの高い音楽メディアであり続けてきた。大手レコード会社幹部は「単価、利益率ともCDより低いデジタルサービスへの切り替えが進みにくい構造になっている」と打ち明ける。
日本レコード協会によると、昨年の日本の音楽売上高に占めるCDや音楽ビデオなどの音楽ソフトパッケージの割合は80%。ほぼ同じ市場規模の米国の30%と比較すれば一目瞭然だ。
さらに、スポティファイは月額料金の聴き放題に加え、有料域に誘導するために広告付きの無料提供も行うことから一層の反発を引き起こした。別のレコード会社担当者は「ストリーミング市場が成長しても、CDの落ち込み分を補えず、業界全体でマイナスになる恐れがある」と話す」
・ストリーミング型は維新サービス
□「利用者がネット上にある音楽データを受信しながら曲を再生する。通信の高速化やスマートフォンの普及を背景に利用者は増え続け、昨年は全世界のストリーミングサービスの売上高が初めて10億ドルを突破。デジタル音楽サービスの全売り上げの2割を占めた。日本ではソニーやレコチョクが月額千円前後で聴き放題サービスを始めている」
●大鹿靖明、2015「音楽業界「黒船」に先手 定額で聴き放題ストリーミング本格始動」『朝日新聞』(20150523)朝刊8面.
□「定額料金を払えばスマートフォンで音楽が聴き放題になる新たなサービス「ストリーミング」が日本でも本格的に始まる。曲やアルバムごとに料金を払ってダウンロードするサービスに代わって海外ではストリーミングが急速に広がっている。日本でも音楽の楽しみ方が大きく変わりそうだ」
□「音楽の聴き方はレコードからCD、ダウンロードへと変わってきたが、次の大きな変革がストリーミングとみられている。ダウンロードして端末に楽曲を収蔵するのと異なり、クラウド上のサーバーにためられた音楽が自分の端末に流れてくる。1曲ごとに料金を払うのではなく、毎月の定額制が多い。
海外ではスウェーデン発の大手スポティファイがストリーミングを先行する。利用者は世界58カ国・地域、約6千万人に広がる。無料とうたって間口を広げ、やがて有料サービスに導く「フリーミアム」のビジネスモデルで、有料会員も1500万人いる。選曲センスやデザインが優れ、「はまる」利用者が多いからだ。
スポティファイは3年前に日本法人を設立し、年内にもサービスを始めようと国内レコード会社と交渉してきた。この「黒船来襲」に危機感を覚えた日本のレコード業界がIT大手と組み、「日本版ストリーミング」で迎え撃つことに」
□「これまでの音楽ダウンロードサービスは米アップル中心に課金の仕組みが決まり、日本の音楽業界には「自分たちがルールづくりに参加できなかった」(エイベックス・グループ・ホールディングスの若泉久央社長室部長)との反省がある。スポティファイに無料利用者が多いことに抵抗感もある。
AWAのほかにも、エイベックスとソニー・ミュージックエンタテイメントはLINEと合併で昨年暮れに「LINEミュージック」を設立。LINE上で年内に定額の音楽ストリーミング事業を始める。LINE広報担当者は「『この曲いいね』と音楽を送る。そんなコミュニケーションと音楽を組み合わせたい」と話す」