HOME ≫「社会情報学」基本資料

オートポイエーシス(autopoiesis)


◆語源
□「ギリシャ語αύτός(自らを)+ποίησις(創造、産出)からの造語で、自らが自らを産み出す〈自立=自律〉性に生命の本質的特性を求める生命論の立場およびその理論。チリの生物学者マトゥラーナ、H.と認知科学者ヴァレラ、F.によって「生きているとはいかなることか」という難問への理論的枠組みとして提案された」(大黒[2012:135])

□「オートポイエーシスという語は、ギリシャ語のオート(自己)とポイエーシス(制作)からの造語であり、チリ出身の2人の神経生理学者マトゥラーナHumberto R. Maturana、ヴァレラFrancisco J. Varelaの「オートポイエーシス――生命の有機構成」で最初に用いられた」(河本[2002:129])

◆システム論、自己組織性、オートポイエーシス――問題設定の違い
□「オートポイエーシスは生命の構成素の再生産による所産ととらえられるが、その際プロセス外部からの操作(アロポイエーシスと呼ばれる)は排除され、同じ構成素による再生産のみが生命固有のプロセスとして認められる。このとき重要なのは再生産の個々のプロセス(オペレーション)が同時にその構成素が属するある水準でのまとまり(システム)とその外部(環境)とを区別してもいることである。たとえば有機体は細胞を構成素としてオートポイエーシスを行うが、細胞による細胞の再生産(つまり細胞分裂)プロセスそれじたいが細胞膜によって区画された有機体というひとつのシステムをその環境から区別することで創発させている。つまり構成素の生産=再生産というオペレーションは、同時にシステムそのものを再生産し維持する営みでもある」(大黒[2012:135])

□「〈システム理論〉は一般に要素の集合を設定し、要素間の関係の係数をマクロな現象に対応するように決定する。〈自己組織システム〉はさらに、集合の境界の変動を主題とする。これに対して〈オートポイエーシス〉は、そもそも集合そのものがどのようにして設定されたかを問題にする」(河本[1998:190])

◆オートポイエーシスのシステム観
□「オートポイエーシスによるシステムの機構の定義は、少なくとも以下のような条件を含んでいる。(1)システムはそれ自体で作動を継続する機構を含む。ただし生成プロセスをつうじて産出した要素を作動の継続のなかに巻き込まなければならない。(2)システムの構成要素は作動の継続との関係で規定されるのであって、入力、出力関係で決定さえるのではない。(3)システムの作動の継続がシステムの境界を規定し、自己を形成する機構を含む」(河本[2002:129])

□「オートポイエーシスではシステムは生成プロセスのネットワークであり、要素の集合ではない。要素の集合からシステムを定義するような部分-全体関係は採用されていない。生成プロセスのネットワークは、要素を産出する」(河本[2002:129])

□「マトゥラーナは、システムが要素を産出し、要素間の関係がシステムを再生産するという循環関係によって、同時に集合そのものが定まるとした。このとき作動の継続がシステムの本性となり、作動の継続がシステムの境界を定める。作動の継続を可能にする要素であれば、どのようなものでもシステムの要素となり、それぞれに異なったシステムとして固有の位相領域に実現する」(河本[1998:190])

◆社会学とオートポイエーシス――ルーマンの試み
□「社会学にオートポイエーシス概念を積極的に導入したのはルーマン、N.である。ルーマンは社会をオートポイエーシスシステムとしてとらえることで、社会が人間(の行為)によって産み出されたり、維持されたりする、人間と連続的な実在ではなく、社会そのものによってのみ産み出される、優れて自己言及的な存在であることを揚言しようとした。オートポイエーシスシステムとしての社会の構成素は人間や行為ではなくコミュニケーションである。コミュニケーションの連鎖的な接続によって社会はシステムとして環境からその都度区別されながら自らを再生産し維持する。細胞と違って瞬時に消滅する時間的な「出来事」(Ereignis)であり、そのため社会は存立のために片時もオペレーションを中断することはできない」(大黒[2012:135])


▼文献
●――――、1997「オートポイエシス」濱嶋・竹内・石川編[1997:46]
●河本英夫、1998「オートポイエーシス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:190]
●河本英夫、2002「オートポイエーシス」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:129]
●大黒岳彦、2012「オートポイエーシス」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:135]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■河本英夫、2014『〈わたし〉の哲学――オートポイエーシス入門』角川選書.

▼参考文献引用
・オートポイエーシスとはなにか
□「オートポイエーシスとは、プロセスのさなかでおのずと自分が出現し、自分自身になり続けるシステムの総称である。もともと神経生理学者のウンベルト・マトゥラーナとフランシスコ・ヴァレラが、ギリシャ語の組み合わせから作り出した造語である。オートは、オートバイ・・170 やオートレースという語にも含まれていて、「自己」を意味する。またポイエーシスは、「制作」を意味する語で、テクネーに近い語である。テクネーは、現代語としては、テクニックやテクノロジーの語になって、もともとの語に近い意味が残っている。それに合わせてポイエーシスに対応する現代語を探すと、ポエム(詩)が見つかる。ポイエーシスは、本来そうした創造的、想像的な「物を作る」ことを意味する。
 テクネーは、もっぱら職人が物を作るさいに活用される工夫や創意のことで、多くの場合何かを手本としながら、別の材料で物を作る場面で活用されている。たとえば自然に形成された洞穴をモデルにして、内部に空洞のある建物を造るような場面が、テクネーの典型例である。これに対してポイエーシスは、はっきりとしたモデルをもたないまま物を作ってしまう場合であり、時としてわけの分からないものも出来上がってしまうので、ギリシャではつねに警戒されていた。放置すれば、怪力乱神を語るようなことも起こるからである。そのためかポイエーシスはギリシャでは人間能力のなかで、相対的に評価が低く設定されている。オートポイエーシスは、その語をむしろ積極的に活用するのである」(河本[2014:170-171])
▼関連
◇システム
◆20110310, 0413, 20121208, 20130112, 0707*, 20140721

HOME ≫「社会情報学」基本資料