オートポイエーシス(autopoiesis)
□「オートポイエーシスという語は、ギリシャ語のオート(自己)とポイエーシス(制作)からの造語であり、チリ出身の2人の神経生理学者マトゥラーナHumberto R. Maturana、ヴァレラFrancisco J. Varelaの「オートポイエーシス――生命の有機構成」で最初に用いられた」(河本[2002:129])
◆システム論、自己組織性、オートポイエーシス――問題設定の違い
□「オートポイエーシスは生命の構成素の再生産による所産ととらえられるが、その際プロセス外部からの操作(アロポイエーシスと呼ばれる)は排除され、同じ構成素による再生産のみが生命固有のプロセスとして認められる。このとき重要なのは再生産の個々のプロセス(オペレーション)が同時にその構成素が属するある水準でのまとまり(システム)とその外部(環境)とを区別してもいることである。たとえば有機体は細胞を構成素としてオートポイエーシスを行うが、細胞による細胞の再生産(つまり細胞分裂)プロセスそれじたいが細胞膜によって区画された有機体というひとつのシステムをその環境から区別することで創発させている。つまり構成素の生産=再生産というオペレーションは、同時にシステムそのものを再生産し維持する営みでもある」(大黒[2012:135])
□「〈システム理論〉は一般に要素の集合を設定し、要素間の関係の係数をマクロな現象に対応するように決定する。〈自己組織システム〉はさらに、集合の境界の変動を主題とする。これに対して〈オートポイエーシス〉は、そもそも集合そのものがどのようにして設定されたかを問題にする」(河本[1998:190])
◆オートポイエーシスのシステム観
□「オートポイエーシスによるシステムの機構の定義は、少なくとも以下のような条件を含んでいる。(1)システムはそれ自体で作動を継続する機構を含む。ただし生成プロセスをつうじて産出した要素を作動の継続のなかに巻き込まなければならない。(2)システムの構成要素は作動の継続との関係で規定されるのであって、入力、出力関係で決定さえるのではない。(3)システムの作動の継続がシステムの境界を規定し、自己を形成する機構を含む」(河本[2002:129])
□「オートポイエーシスではシステムは生成プロセスのネットワークであり、要素の集合ではない。要素の集合からシステムを定義するような部分-全体関係は採用されていない。生成プロセスのネットワークは、要素を産出する」(河本[2002:129])
□「マトゥラーナは、システムが要素を産出し、要素間の関係がシステムを再生産するという循環関係によって、同時に集合そのものが定まるとした。このとき作動の継続がシステムの本性となり、作動の継続がシステムの境界を定める。作動の継続を可能にする要素であれば、どのようなものでもシステムの要素となり、それぞれに異なったシステムとして固有の位相領域に実現する」(河本[1998:190])
◆社会学とオートポイエーシス――ルーマンの試み
□「社会学にオートポイエーシス概念を積極的に導入したのはルーマン、N.である。ルーマンは社会をオートポイエーシスシステムとしてとらえることで、社会が人間(の行為)によって産み出されたり、維持されたりする、人間と連続的な実在ではなく、社会そのものによってのみ産み出される、優れて自己言及的な存在であることを揚言しようとした。オートポイエーシスシステムとしての社会の構成素は人間や行為ではなくコミュニケーションである。コミュニケーションの連鎖的な接続によって社会はシステムとして環境からその都度区別されながら自らを再生産し維持する。細胞と違って瞬時に消滅する時間的な「出来事」(Ereignis)であり、そのため社会は存立のために片時もオペレーションを中断することはできない」(大黒[2012:135])