HOME ≫「社会情報学」基本資料

オートマトン(automaton / automata)


◆自動機械
□「本来は自動機械を意味するが、1950年代より計算機科学の専門用語として用いられ、計算機構の数学的モデル全般を意味する。オートマトンの研究は、1940年代後半からフォン・ノイマンが人工の計算機と自然の有機体のどちらのシステムにも妥当する一般的・体系的な数学的理論すなわち〈オートマトンの理論〉の構築を目指して行なった考察に端を発する。一般に、オートマトンはテープ、ヘッド、制御部の三つの部分から成り、テープの上に書かれた入力記号列をヘッドで読みとりつつ、制御部の内部状態に応じて書き換えていき、内部状態がある一定範囲の最終状態になると停止して、出力記号を与える。このように所定の動作規則に従って記号を操作することにより、一定の計算を行なう」(信原[1998:190])

□「もとはギリシア語で「ひとりでに動くもの」という意味の語で、精巧な歯車や仕掛で踊ったり楽器を弾いたり複雑な所作をする自動人形を想起させるが、現在では、コンピュータやロボットのよ・・129 うな諸々の自動機械の抽象的なモデルで、数学的な用語を用いて定義される、行動する仮想的な機械を意味している」(稲垣[2002:129-130])

□「コンピュータも一種のオートマトンであり、また人間の脳も非常に複雑なオートマトンと考えられる。オートマトンは変形生成文法とならんで形式言語を定義する代表的な方法である。入力としてある記号列を与えらえたオートマトンが、所定の動作を行なって最終状態に達したとき、そのオートマトンはこの記号列を受理したという。各種オートマトンは、それによって受理される記号列の集合という形で、それぞれ一つの言語を定義する。他方、各種変形生成文法は、それによって生成される記号列の集合という形で、それぞれ一つの言語を定義する」(信原[1998:191])


▼文献
●信原幸弘、1998「オートマトン」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:190-191]
●稲垣康善、2002「オートマトン」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:129-130]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
▼関連
コンピュータ 
◆20110219, 0301, 0413, 20121208, 0707*

HOME ≫「社会情報学」基本資料