HOME ≫事項リスト

応用倫理学(applied ethics ; practical ethics)


◆総論
□「1960年代後半からの「新しい社会運動」(学生運動、女性解放運動、反戦・平和運動、マイノリティの権利要求運動、消費者運動、反公害の住民運動)などを背景として、英語圏の倫理学から起こった研究・教育の革新運動。論理実証主義の影響下で規範の定立・正当化を放棄した20世紀前半の英米倫理学の主流が、思想史研究と言語分析(メタ倫理学)とに二極分解していたことを反省し、倫理学の原理と方法を活用しつつ、現代社会が投げかける重要かつ緊急な倫理問題に応答しようとするもの。具体的には先端医療技術をどこまで開発すべきか、環境保全と経済開発とをどう両立させるか、社会的差別をどのように撤廃していくかなどの問題に取り組む。その源流は、市民との対話を通じて「いかに生きるべきか」を探究したソクラテスにまでさかのぼることもできるが、直接の先駆は中世の道徳神学における「決疑論」および19世紀の古典的功利主義との二つに求めることができる」(川本[1998:181])

□「「応用倫理学」(Applied Ethics)という言葉は、だいたい1980年代から英語圏で使われるようになった新しい言葉で、「生命倫理学」(Bioethics)、「環境倫理学」(Environmental Ethics)、「企業倫理学」(Business Ethics)などを、ひとまとめにして指示している。類似の言葉に「実際的倫理学」(Practical Ethics)という言葉もあり、ほとんど同じ意味で用いられている。
 「応用倫理学とは、どういう原理を応用したものなのですか」と聞かれることがあるが、「特定の原理を適用した倫理学の領域ではない」というのが真相である。ともかく実際の生活で登場してきた問題を取り上げて倫理基準を作ったり、倫理学的に分析したりする領域を、「応用倫理学」と呼んでいる」(加藤[2008:i])

◆概要
□「20世紀の後半、政治的には民主主義、経済的には市場経済、法律的には個人の所有権と人権の擁護という特質をもつ社会が、安定して成長できることを多くの人が期待したが、意外に、それが困難であることが明らかになった。日常生活の中に登場する、新しい技術だけでも、人類の歴史が罪重ねてきた倫理・道徳の枠を越えてしまう。多くの人に豊かさの恩恵をもたらした大量生産技術が、地球・・i の大気圏に二酸化炭素という廃棄物を累積させて、地球の気象を不安定にしつつある。20世紀後半の先進国の繁栄をささえたエネルギー資源は、有限であって、日々、枯渇に向かって接近している」(加藤[2008:i-ii])

□「ところが1970年頃から、従来の社会習慣の枠を越えるような出来事が発生しだした。人工妊娠中絶、安楽死、臓器移植、廃棄物の累積、地球の温暖化、生物種の絶滅などなど、新しい問題に対処するために、生命倫理学や環境倫理学が主としてアメリカで誕生して、世界的に波及していった。そうした問題のなかには「代理出産」のように、人類の歴史に類例がないために、倫理学思想のすべての古典に照らしても解答がえられないという特質をもつものがある。法律、宗教、倫理思想などからあらゆる規則を総動員しても、規制の手段がなりたたない。そうした新しい倫理問題の研究領域をまとめて「応用倫理学」と言うが、これは日々拡大しつつある倫理学である」(加藤[2008:ii])


▼参考文献
●川本隆史、1998「応用倫理学」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:181-182]
●加藤尚武、2006「応用倫理学」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:94]
●加藤尚武、2008「刊行にあたって」加藤編集代表[2008:i-iii]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.

▼関連リンク
◇北海道大学大学院文学研究科応用倫理研究教育センター→http://ethics.let.hokudai.ac.jp

▼参考文献 ■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.
■奥野太郎、2013『倫理学という構え――応用倫理学原論』ナカニシヤ出版.

▼関連
◇倫理学

◆20130330, 0707*, 0818, 1207

HOME ≫事項リスト