応用倫理学(applied ethics ; practical ethics)
□「「応用倫理学」(Applied Ethics)という言葉は、だいたい1980年代から英語圏で使われるようになった新しい言葉で、「生命倫理学」(Bioethics)、「環境倫理学」(Environmental Ethics)、「企業倫理学」(Business Ethics)などを、ひとまとめにして指示している。類似の言葉に「実際的倫理学」(Practical Ethics)という言葉もあり、ほとんど同じ意味で用いられている。
「応用倫理学とは、どういう原理を応用したものなのですか」と聞かれることがあるが、「特定の原理を適用した倫理学の領域ではない」というのが真相である。ともかく実際の生活で登場してきた問題を取り上げて倫理基準を作ったり、倫理学的に分析したりする領域を、「応用倫理学」と呼んでいる」(加藤[2008:i])
◆概要
□「20世紀の後半、政治的には民主主義、経済的には市場経済、法律的には個人の所有権と人権の擁護という特質をもつ社会が、安定して成長できることを多くの人が期待したが、意外に、それが困難であることが明らかになった。日常生活の中に登場する、新しい技術だけでも、人類の歴史が罪重ねてきた倫理・道徳の枠を越えてしまう。多くの人に豊かさの恩恵をもたらした大量生産技術が、地球・・i の大気圏に二酸化炭素という廃棄物を累積させて、地球の気象を不安定にしつつある。20世紀後半の先進国の繁栄をささえたエネルギー資源は、有限であって、日々、枯渇に向かって接近している」(加藤[2008:i-ii])
□「ところが1970年頃から、従来の社会習慣の枠を越えるような出来事が発生しだした。人工妊娠中絶、安楽死、臓器移植、廃棄物の累積、地球の温暖化、生物種の絶滅などなど、新しい問題に対処するために、生命倫理学や環境倫理学が主としてアメリカで誕生して、世界的に波及していった。そうした問題のなかには「代理出産」のように、人類の歴史に類例がないために、倫理学思想のすべての古典に照らしても解答がえられないという特質をもつものがある。法律、宗教、倫理思想などからあらゆる規則を総動員しても、規制の手段がなりたたない。そうした新しい倫理問題の研究領域をまとめて「応用倫理学」と言うが、これは日々拡大しつつある倫理学である」(加藤[2008:ii])