HOME ≫事項リスト

おとな(adult)と子ども(child)


◆社会的概念としての〈おとな〉
□「〈おとな〉とは成人ともいわれ、〈子ども〉の対概念としてある。生理学的にみれば第一次、第二次としての性徴の変化は大づかみな区切りとしてあるにしても、生体としては連続的に変化するのであって、ある日突然おとなの身体になるわけではない。だから、人として成熟、つまりおとなになることは、生理的な成長とは別の、文化の脈絡のなかで決まる。おとなとしてある日から認められるようになるである。子ども/おとなの区別、あるいは未熟/成熟の区別は、その意味で、生理的な成長の上に重ね描きされる価値的な区別であるともいえる。だから、未熟なままで大人になる者もいるし、幼くしてすでに成熟している者もいる」(鷲田[2012:132])

□「老若男女という表現がすべての人間を意味していることから明らかなように、人間存在の最も一般的な分類として「男/女」という性差とともに年齢差(世代差)、その単純形である「子ども/大人」という二分法が用いられる。同じようにみえる二分法だが、両者には決定的な違いがある。セックスとしての性差(オス/メス)は個体がどんなに成長してもどちらかに、あるいは別の何かとして統合されることはない。これに対して子ども/大人は、生物学的にはいずれ子どもは大人になるわけで、それは時間的・段階的差異でしかない。ここに、子ども/大人の境界づけにかかわる歴史的・社会的な多様性とその変容の理由を見いだすことができる」(岩見[1999:315])

◆通過儀礼と〈おとな〉:村共同体
□「子ども/大人の線引きには社会の側のまなざし、裁量が大きくかかわっている。例えば乳幼児の死亡率が高かった時代の日本では、「七つ前は神の内」の諺にみられるとおり、生誕から七つになるでは子どもは人間世界、つまり社会の側に属しているものとはみなされなかった。そしてその壁をクリアした者には、すぐさま手伝いという形の補助的な労働が課せられた。生活即労働であるような低生産力の時代や集団においては、社会は子どもを特別視せず、せいぜい「小さな大人」という消極的な定義しか与えなかった。したがって社会の関心はもっぱら一人前の認定に注がれた。子どもとしての死=大人としての生を意味するイニシエーション(通過儀礼)が重視されたのもこのためだった」(岩見[1999:315])

□「おとなとして認められるというのは、共同社会のメンバーとして承認されるということである。いいかえると、労働・納税(生業)、婚姻(育児)、神事(見送り、共同体の行事)、戦闘など、共同体のなかで一定の役割を担い、一定の役割を果たす公的な人格として認められるということである。その承認のためになされるのが、通過儀礼 les rites de passage である。ファン・ヘネップ, A. van によって導入されたこの概念は、誕生・成年・結婚・厄年・死亡など、場所や状態の移行や社会的地位や年齢の変化など人生の節目となる時々になされる儀礼をさす。それはイニシエーション(加入儀礼)とも呼ばれ、公認する儀礼である。そのなかで、子どもが幼児期を脱し、お・・132 とな、つまり職業社会に所属するメンバーになったこと、神事への参加や婚姻が許される身分になったことをまわりの者たちが社会的に承認する儀礼が、成年式である。[…]
 こうした村共同体の一員としてのメンバーシップの公認は、その名のとおり「一人前」として認めることである。「一人前」は「人並み」の仕事ができるということであり、また村共同体の維持のためにそれをなする義務があるということであって、それゆえこれには多くの場合、一人前の仕事量(一人役、一手役)が標準として設定された」(鷲田[2012:132-133])

◆成人式と〈おとな〉:近代社会
□「[…]社会の生産様式や文化システムが複雑になるにつれ、一人前になるにはもっと手のこ・・315 んだ準備が必要になっていく。近代国家と資本主義的生産システムは家族を独自な機能単位として位置づけ、また近代的労働力の再生産に不可欠な近代学校を設け、子どもを大人とは異なった存在としてかたどり出したのである。こうして誕生した「わが子」と「生徒」を成分とした近代の子どもは、あくまで大人とは別様の人間でなければならなかった。仕種や行動、感じ方や考え方に至るまで子ども用のそれがあてがわれ、そのような特性の束は「子どもらしさ」「生徒らしさ」という規範を生み出した」(岩見[1999:316])

□「分業が進化し、企業規模も大きくなり、さらに国家の近代化とともに第二次、第三次産業が社会で占める割合が急増して通勤というかたちでの就労が主流になってくると、成人儀礼もまた共同体 Gemeinschaft を離れて、共同社会 Gesellschaft 的なものへと移行していく。これが現代でいう「成人式」である。近代社会では、社会を構成する諸々のシステムや制度が高度に緊密かつ複雑になっていき、おとなになるために身につけておかねばならない知的能力やリテラシー、技能も急激に増大かつ高度化し、したがって就学年齢もどんどん長期化していく。そこで、たとえば蝶に喩えればサナギの期間にあたる青年 youth 期という時期設定が登場することになった。これは、いわゆるモラトリアムの期間であり、おとなとして果すべき役割が猶予され、また義務が免除される期間である。この期間には、自己決定・自己責任の主体としての社会人の行動に違反するような行為を犯しても、少年院送りもしくは保護観察下に置かれるという例外的な措置がなされる。そして現在のように、若者のおよそ半分が大学に進学するような学歴社会にあっては、「社会に出る」、つまり職業社会の構成メンバーとなる年齢がさらに高くなる。これは、乳幼児からおとなまでの子どもの期間がどんどん長期化するということである」(鷲田[2012:133])

◆おとなとこどもの揺らぎ:消費社会
□「[…]今、その子どもたちが既存の近代的な境界を越境し出したかのようなのである。大人は大人らしく、子どもは子どもらしくという近代の二分法が揺らいでいる背景には、「豊かな」大衆消費=情報社会の力学があずかっている。過剰な文化的欲望の波が子どもと大人を境界づけていた規範や禁止を相対的に無効にしていく。CD、ビデオ、コンピュータ、携帯電話などのメディアが世代を超えて普及し、子どもは一人前の消費者として市場でふるまい、これまで秘匿されていた大人印の文化も市場開放されたかのような状況が繰り広げられているのである」(岩見[1999:316])

□「近代社会というのは、理念としては、人がみずからの出自や性別、帰属階層などに制約されるこ・・133 となく、自分の人生を自分で決定できる社会である。だから、人生は個人の選択に拠るようにみえる。そのような社会では、おとなになるということが、まずは衣食住といった生存の基本条件からさまざまな社会活動まで自分の生活を自分でマネージできるということ、つまりは「自活」できているということがおとなの条件であると考えられた。しかし他方で、そのような社会はマクロな政治・経済構造からミクロな私的生活の基盤にいたるまで緊密にシステム化された社会であり、そこには個人は交換可能な匿名の存在として組み込まれている。したがって自活は、仕事の意味によってではなく、給料をとっているという経済的事実でしか確認しようがない。いいかえるとそれは、どんな職業についても、この作業をするのはほんとうにわたしでなければならないのかという問いを抱かずに務めることがひじょうに難しい社会であるということである。ここでは、身のまわりのことから学びはじめ、地域をくぐり抜けて、やがて社会全体に自分の世界を広げてゆくという遠近法的なイメージは、もはやリアルでない。20世紀の後半になっていわゆる高度成長期、行動消費社会、バブル時代というものを経てきて、そこで人びとが「自分探し」なるものにやっきとなり、たとえばボランティアといった、社会システムの欄外もしくは外部にある活動のうちに「自己証明」の手がかりを求めるようになったのは、皮肉な光景である」(鷲田[2012:133-134])

◆子ども:親の子どもと幼い者
□「大人を社会の正規の成員である完璧 complete state とした場合、その完璧に向けての発達過程の途上にある人間をいう。完璧である大人とは、自律性(自己決定能力と自己責任能力)、関係性(人間関係の調整力)、規範性(社会規範の遵守)、認知性(一定の知識・技能の習得)を確立している社会の成員であり、したがって子どもは、これらを十分に確立していない未成熟、未発達の段階にある。心理学的発達過程でいえば、乳児期、幼児期、児童期に相当するが、青年前期(中学生~高校2年生段階)を含む場合もある」(住田[2012:448])

□「親の子(息子・娘)、幼く小さい者、という二つの意味の外に、かつては従属的な地位にある者一般を指す呼称としても広く用いられていた。近代以降の大きな変化として、これらのうち第二番目の意味がとりわけ大きな比重をもって語られるようになったことがあげられる。多産多死から少産少死への人口動態の変化、情愛家族の成立、初等義務教育の普及等を背景に、親や教師による保護と配慮を必要とする幼い子どもに関心が寄せられるようになったのである」(森田[1998:540])

□「一般に、子どもという語は2つの意味で使われる。1つは親が次世代として生み育てた人間ということで、もう1つは大人世代に対する未熟な存在という意味である。同じ子どもという語が、関連しているが異なった意味内容を表すのはどの言語でも共通しているとはいえない。英語の child、ドイツ語の Kind、フランス語の enfant など2つの意味を併せ持っているが、中国語や韓国語ではそれぞれに異なる単語を使う」(汐見[2006:301])

◆近代の子ども観:白紙、無垢なるもの、発達するもの
・白紙としての子どもや→教育への要請
□「近代の子ども観は、子どもを矯正の必要な悪を内在する存在とみなす原罪説的子ども観の否定から始まったが、そこには次の二つの流れが見られる。第一は、白紙としての子どもを強調するもの、これはロックの経験論的認識論のタブラ・ラサという観念を継承発展させたコンディヤックやエルヴェシウスらのフランス啓蒙思想の教育論において典型的に展開され、子どもは無限に教育可能である、とする近代の教育信仰、教育万能論への道を開いた」(森田[1998:540])

・無垢なるものとしての子ども
□「第二は子どもを無垢なるもの、神性を宿すもの、真のヴィジョンを直観する力を持つもの、とみなす。フレーベルやブレイク、ワーズワースなどロマン主義者たちの流れである。ここでは子どもは教育の対象であるよりも「大人の父」(ワーズワース)である」(森田[1998:540])

・発達するものとしての子ども
□「[…]19世紀末から20世紀にかけては、新たに実証科学の子ども観が成立する。ダーウィン主義の影響のもとに成立した発達心理学は、子どもを、よりプリミティブな状態からより複雑で高度な段階へと発達していゆく契機を内在させた者としてとらえた。外界への適応行動の構造的な進化として知能の発達をとらえたピアジェの子ども観は、中でも最も大きな影響を与えた。他方、抑圧されて無意識の中に封じ込められた幼年期の欲望に関するフロイトの学説は、子どもと大人の関係を、こうした一方的で非可逆的な発達の相においてではなく、人間の心の深層と表層の垂直的な関係としてとらえる道を開いた。フロイトをピアジェ的な発達論として読みかえたエリクソンの子どもと、フロイトへの回帰を強く主張するラカンらの不気味で名づけえぬものとしての子どもとは、今日の子ども観を二分するものと言えよう」(森田[1998:540])

◆社会学と子ども
□「社会学は、これまで子どもを直接の研究対象とはしてこなかった。その理由は第1に、子どもは社会の正規の成員とは見なされなかったからである。[…]第2に、伝統的な社会学において子どもに関する研究がほとんど取り上げられなかったことがあげられる。[…]第3に、これまでの社会学は統計的な量的調査が優勢であったから、問題の性質上、質的調査が多い子どもの研究は、社会学ジャーナルに採択される機会が乏しかったことがあげられる。[…]」(住田[2012:448])

□「しかし子どもの発達過程や子ども時代の問題は、実は社会学理論のもっとも基本的な問題なのである。子どもの社会学的研究は、子どもを社会個体として生まれてきた子どもがどのような過程を経て社会の正規の成員に形成されていくのかという社会化の問題は、「個人と社会」という社会学の根本問題にも関わる重要な問題なのである。「社会はいかにして可能か」(ジンメル、G.)という問題の説明には、子どもの社会化過程を説明する理論が含まれていなければならない。だが、従来の社会学における社会化研究は、社会化の理論的記述に焦点をおいていたため現象としての子どもを取り上げることがなかった。子どもの問題は家族、学校といった社会化機関との関連において、それぞれの問題領域において個別に取り上げられるに過ぎなかった」(住田[2012:448])

◆アリエス『〈子ども〉の誕生』
□「社会は、その構成メンバーを年齢や性別によって区分・編成するとともに、それに応じた規範を課し、ふさわしい行動を期待する。大人と子どもの二分法はそのもっとも基本的なものであるが、この区分は社会によって異なる。近代社会では子どもの期間は乳・幼児期、子ども期、思春期などに細分化されており、成人するまでに長い時期を要する。しかし、アリエス、P. によれば、中世ヨーロッパでは、子どもはひとりで自分の用が足せるようになると「小さな大人」と見なされ、今日のような子ども期をもたなかった。大人と比べて身体は小さく能力は劣るものの、彼らはことさらに大人と違う存在とは考えられず(つまり「子ども扱い」されることなく)、奉公や見習い修行に出、日常のあらゆる場で大人と同じように働き、遊び、暮らしていた。子どもがしだいに無知で無垢な存在と見なされて大人と区別され、無知には厳しい教育的配慮、無垢には可愛がりという2つのまなざしが注がれるようになっていったのは、17世紀から18世紀にかけてのことである。この変化は主に学校と家庭から始まり、両者が中世の共同体に代わって子どもの社会化を担うようになった。学校はそれまで年齢の混淆した聖職者の養成機関に過ぎなかったが、一般に開放されて規律の厳しい特殊な空間として制度化され、子どもはその制度のなかに隔離された。また18世紀に貴族やブルジョワジーが家族を社会から隔離、防衛するようになり、親密な家族感情で結ばれた子ども中心の近代的家族が出現した。このプロセスをアリエスは『〈子供〉の誕生――アンシャン・レジーム期の子供と家族生活』のなかで、図像や文献資料を用いて丹念に記述している」(河原[2012:449])

□「子どもという概念は今見たように、大人と対になる概念であり双方が相手次第で自らの内包を変化させる性格をもっている。これは子どもが関係概念であることを示しており、したがって、その関係性をどうとらえるかということが子ども観の基本問題となる。
 この点で世にセンセーショナルな影響を与えたのは、フランスの P. アリエスPhilippe Ariès であった。アリエスは子どもよりもむしろ子ども期を考察の対象にしたのだが、伝統的な社会では大人は子どもが知的、道徳的、肉体的に大人と違った特質をもつ固有な存在であると考えることに頓着しなかったという。特別に扱われたのは、自分で必要な用を足すことができない時期(infant)だけで、身辺が自立してくると、大人の仕事の世界に組み込まれ、徒弟奉公的な関係の中で小さな大人(人間)として扱われ社会化していったという。娯楽なども大人と区別されず、性的な話も彼らの前で平気で交わされたと指摘している。
 こうした関係は16世紀から17世紀にかけての頃に変化するとアリエスはいう。大家族から小規模の閉鎖的な家族に移行しはじめ、乳幼児期死亡率が改善されるに応じて、親子の親密な情愛関係や注意深い養育態度、あるいは教育責任の強い意識などが生じ、それが近代の家族に固有な養育態度、親子態度を創出したとアリエスは主張する。つまり、家族機能としての養育機能の肥大化や、わが子をかわいい存在と見る子ども観は、近代に固有のものであり、中世には「子ども期」と・・302 いう概念はなかった。家族と子どもの近代イメージは近代になって発明されたものであるというのである」(汐見[2006:302-303])


▼文献
●森田伸子、1998「子ども」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:540]
●岩見和彦、1999「子ども」庄司・木下・武川・藤村編[1999:315-316]
●加藤尚武、2002「子ども」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:394-396]
●汐見稔幸、2006「子ども」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:301-303]
●鷲田清一、2012「おとな」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:132-135]
●住友剛、2012「子ども」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:448-449]
●河原和枝、2012「〈子ども〉の誕生」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:449]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■ベネッセ『季刊 子ども学』14(1997冬号)特集:友達親子
 ●山田昌弘、1997「友達親子が語られる背景」『季刊 子ども学』14(1997冬):16-21.
 ●斎藤学・松本侑任子・山田昌弘、1997「親子の友達関係は成立するのか?」『季刊 子ども学』14(1997冬):22-29.
 ●辻中俊樹、1997「消費文化を共有する友達親子」『季刊 子ども学』14(1997冬):30-37.
 ●三浦展、1997「郊外が生んだ友達親子――その歴史と可能性」『季刊 子ども学』14(1997冬):38-45.
□「確かに親子関係は、戦前や1960年代の高度成長期までは一つの支配-被支配の関係として存在していた。子どもは親の言うことには、たとえそれが不合理でも、従わねばならなかった。だからこそ、その時代には「親子の断絶」が話題になった。しかし、1970年代以降、若者が親の世代との断絶感をはっきりと表明しなくなった。もちろん断絶そのものがまったくなくなったわけではない。が、学生運動の挫折の影響もあり、親に対する反抗が時代の潮流ではなくなった。それによって親子の断絶という問題が表面から消えてしまったのだ。
 親のほうも、あまり抑圧的な態度をとって子どもに反抗されるよりも、やさしい親を演じることでなんとか子どものご機嫌を取り、子どもが静かに受験勉強をしてくれたほうがありがたいと思うようになった」(三浦[1997:40])

□「[…]親子関係同様に支配関係であった夫婦関係も、戦後次第に平等な関係になっていき、とくに1970年代以降、団塊世代が結婚するようになって、夫婦の年齢差が少なく、男女平等意識の強い「友達夫婦」「ニューファミリー」が登場してきた。実際の団塊世代の夫婦はまだまだ夫唱婦随の亭主関白型が多いとも言われるが、大きなトレンドとして日本人の夫婦が男女平等型の「友達夫婦」の方向に進んできたことは間違いない。今回のテーマである「友達親子」は、おそらくそのかなりの部分が、団塊世代以降の「友達夫婦」の産物だろう」(三浦[1997:40])

□「[…]趣味などの分野で親子の共通点が増大してきたことは確かだ。親も子もビートルズを聴き、マンガを読む。共通の趣味をもつことは、友達親子を成立させる重要な条件だろう」(三浦[1997:41])

 ●河上亮一、1997「「しつけ」なき戦後社会と友達親子」『季刊 子ども学』14(1997冬):46-53.
 ●赤木かん子、1997「「子どもする大人」と「大人する子ども」――少女マンガにおける友達親子」『季刊 子ども学』14(1997冬):54-59.
 ●奥田隆男、1997「向かい合う親子・並ぶ親子」『季刊 子ども学』14(1997冬):60-65.
 ●中村延江、1997「見えない支配からの自立――友達親子の不安と甘え」『季刊 子ども学』14(1997冬):66-71.
 ●井戸ゆかり、1997「友達親子の「気がね」」『季刊 子ども学』14(1997冬):72-79.
 ●山下英三郎、1997「かちとられた関係――不登校に見る友達親子」『季刊 子ども学』14(1997冬):80-87.
□「土地に根を張り、あるいは縛りつけられて暮していた人びとは、新しい世界を求めて都市郊外へと大移動を始めた。そして、都会地において周囲と隔絶した形でそれぞれの家族を築いた。そこにおいては、夫婦のあり方や親子の関係も変化せざるを得なかった。
 伝統的な「家」制度が崩壊し、第二次大戦以後生まれた世代が築いた家族は、親子間の厳格な秩序によって家庭を維持する基盤を喪失し、お互いの境界が緩やかな関係を生み出してきた」(山下[1997:84])

 ●熱海恵美子、1997「きずなを結び直す親子たち」『季刊 子ども学』14(1997冬):88-97.
 ●磯山久美子、1997「母と娘がファッションしてる」『季刊 子ども学』14(1997冬):98-101.
 ●宮本みち子、1997「消費社会の友達親子――子どもはなぜ消費者になれるのか」『季刊 子ども学』14(1997冬):102-110.
□「子どものための支出の増加には、人びとの子ども意識、あるいは家族意識が重要な役割をなしているはずである。近年のレジャー志向、家庭への回帰志向が見られるなかで、子ども主導、子ども中心で家族が動く「ファミリー消費」が増加している。例えば親子が一緒のスポーツ、レクリエーション、ショッピング、旅行などである。図3が示すように親子一緒のスポーツやレクリエー・・104 ションは昭和55年から平成2年の間に明らかに増加している」(宮本[1997:104-105])

□「[…]家庭の消費生活で親と子の差異はない。限られた家庭の空間において、テレビを見たり、長電話をしたり、ファミコンをしたり、オーディオを聴くなどの活動は、親も子どものやるのである。仕事から帰った親が、ほっとした気分で気晴らしにやることが、即子どもの教育環境になり子どもに重大な影響を与えることがしばしばある」(宮本[1997:105-106])

 ●渡辺秀樹、1997「友達親子の社会的背景」『季刊 子ども学』14(1997冬):111-118.
 ●庄司洋子、1997「高学歴社会と友達親子」『季刊 子ども学』14(1997冬):119-124.
□「団塊の世代が高校卒業を迎える60年代半ばには、まだ大学進学率はせいぜい2割というところだった。しかし、彼らが団塊ジュニアを育て始めた1970年代大学進学率が4割にまで急上昇したことで、この団塊の親たちは、自分たちが予感したように、旧世代的な家族関係が、つまり親が自分たちにに押しつけてきた家族関係規範が、もはや時代にそぐわないものになることを確信する。彼らは、家庭生活のスタイルはより合理的でスマートに、また家族関係はより民主的で楽しいものにならなければいけない、という感覚に支えられて、高学歴社会にふさわしい家族生活のあり方を探っていたのではなかろうか。ここでテーマとしている友達親子は、こうした“軽快で新鮮な家族”への希求を背景にしたものだったに違いない。
 70年代後半以降、つまり、高学歴化が限界まで進んだ頃に、新しい子育ての方向が見えてくる。当初、それはおそらく、豊かな消費を楽しむためにそこそこの金を使えるようになった家族のなかで、「子どもも一緒に」という比較的自然なライフスタイルとして始まった[…]」(庄治[1997:121])

 ●川崎賢一、1997「電子メディアは親子を分断するのか?」『季刊 子ども学』14(1997冬):125-131.


▼関連
◇若者と青年
◆20131224, 1225, 20140316

HOME ≫事項リスト