HOME ≫「社会情報学」基本資料

意見(opinion)


◆総論
□「特定の論争的な命題について、主に言語的表象によって表明される観察可能な態度。いまだ言語化されず内在している心情は、意見の基底的部分として潜在的意見 convert opinion と呼ぶ。意見は客観的な知識 knowledge と主観的な信条 faith の中間に位置する。発話の状況や動機、話者の規範意識などによって意見は影響を受けやすく、集合的に公的意見 public opinion を形成する。また、知識や信条に比べると持続性、一貫性に乏しいが、そこに議論による合意の余地が存在する。議論を前提とする公的意見は、現状への批判的契機を含んでいることが多い。また、流言において発話者が特定できないのと異なり、意見は発信する個人の責任において表明される。そのため、「言論の自由」を保証する民主主義体制下でなければ、個人の活発な意見表明が行われることは少ない」(佐藤[2012:44])

□「論争的な命題についての主張。言語および言語的象徴によって表出される。知識ほどの客観性・体系性はないが、信念ほど主観的ではないとされ、両者の中間に位置する概念として議論されてきた」(山田[2002:38])

□「担い手としては、個人、集団、社会などの水準が可能である。個人の意見は、社会心理学において「態度の言語的表明」と定義されてきた。集団の意見については、討論を経て形成された意見が「集団意見」、それを担う集合体が「意見集団」と呼ばれてきた。社会の意見は一般的には世論とほぼ同義であり、意見を世論の上位概念として考えることもできる」(山田[2002:38])

◆ハーバーマス
□「19世紀型市民社会の政論新聞においては主筆などの署名記事が売りものになったが、20世紀型大衆社会のマス・メディアにおいてオピニオン・ジャーナリズムは衰退した。ハーバーマス、J. はこの変化を「公共性の構造転換」として分析した」(佐藤[2012:44])

◆リップマン
□「市民的公共性とは個人の意見が開かれた議論によって公的意見になる社会関係である。一方で、大衆社会においては、議論による個人的な意見の形成より、世論調査 opinion poll やメディア報道が「合意の製造 manufacture of consent」で大きな役割を果たす。マス・コミュニケーションという疑似環境で大衆的合意が製造されるプロセスをリップマン、W. は『世論』において批判的に分析している」(佐藤[2012:44])


▼文献
●山田一成、2002「意見」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:38]
●佐藤卓己、2012「意見」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:44-45]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◆20141030

HOME ≫「社会情報学」基本資料