HOME ≫科学技術倫理

医療(medicine ; medical care)と医療化(medicalization)


◆総論
□「医療とは、傷病や患いに対する人為的介入の総体を意味する。システムとしての医療は、身体あるいは精神上の不調を「病気」と分類し、その原因と処方を指示する一定の知識システムと、それに基づいてなされる一定の技術体系、その施行主体を含めた運用システムの二つの要素から成り立つ。こうした要素の組み合わせは、ある時代のある社会に固有のものであり、同一の時代の同一の社会の内部においても複数の医療体系が存在することもまれではない。こうして、医療史あるいは「呪術」と呼び慣わしている営為が「医療」と不可分の関係を持ってきたことを明らかにし、現代社会においても多様な民間療法が主流の医療と共存する「医療多元主義」の存在を指摘した。現在われわれが通常の意味で理解する「医療」とは、西洋近代において誕生し、現代にいたる過程のなかで世界的に一般化した、一定の知識・技術体系を前提とした対処技術‐運用システムの総体を意味する」(進藤[1999:47])

□「医療とは、狭義には、病から回復させようとする行為である。広義には、これに加えて、病を予防する行為と、病および病人が周りの人々や社会に与える危害を未然に防ごうとする行為をさす。これを集合的な行為としてみると、(1)病人(予防の場合は、潜在的な病人)、(2)治療者、(3)病気および医療に関する知識と技術、(4)場所からなる。風邪で、自宅でただ安静に過ごすという場合は、(1)と(2)は同じ者で(自己治療)、(3)は、おとなの常識ということになる。病院で手術を受ける場合は、(2)は医師、そのほか病院勤務の医療関係者となる。このように業として医療に携わる者は、(3)の修得を中心とする養成過程を経て、医療に携わる。この(3)は、今日では、科学技術の一部門として研究・開発が行われている」(黒田[2012:76])

◆近代社会の医療と医療の高度化
□「近代社会では、18世紀末から1970年頃にかけて、近代(西洋)医療が確立、制度化、普遍化するが、この医療は、次のような特徴をもつ点で、世界史上、特異である。まず(3)の点(病気および医療に関する知識と技術:引用者補足)で、病の座を人間の身体の内部にもとめ、その内部の観察のみによって病理学を打ち立てようとした。観察は、初期には直接に五感を用いた死体の観察に限られていたが、エックス線、光などを用いて生者の身体内部の映像をとらえる装置の発達があった。加えて、肉眼では観察できない、よりミクロな人体の構造と機能の観察も可能となっていった(顕微鏡、生化学的検査など)。治療法としては、外科手術、自然界から抽出・精製した、あるいは化学合成した薬物による治療、放射線治療など、身体内部に物理化学的な作用を及ぼすものが主である。(2)の点(治療者:引用者補足)では、「医師」と呼ばれる治療者が登場し、治療の中心となる。彼らは、医学校で養成され、国家試験に合格して医師の資格を得て、診療に携わることができるが、病気の診断と薬の処方や手術の執刀など治療の中心的な部分の権限を独占し、このため、患者は治療法の決定に際して希望を容れてもらえなくなる。ただし、近代社会においても、国家が薬品として承認していない薬物を購入しての自己治療や、近代(西洋)医学以外の知識・技術にもと・・76 づく治療者による治療が複数種存在してきた(医療多元性)。(4)の点(場所:引用者補足)では、「病院」と呼ばれる施設が中心となる。当初は、病院に収容されたのは、自宅で介護してもらえない貧困な病人であったが、20世紀の初め頃には、一般の人々も病院に入院して、そこでしか受けられない高度な治療を受けるようになる」(黒田[2012:76-77])

□「医学・医療の高度化とは、主に抗生物質の開発と適用を中心とした20世紀前半の第一次医療技術革新に対して、診断・治療の領域における工学技術の広範な浸透を特色とする。1970年代以降の第二次医療技術革新を主に意味し、特に人工呼吸器・バイパス手術などの治療技術と集中治療室の整備による医療過程のシステム化は、臓器移植あるいは胎児診断-治療などの先端医療の日常化を可能とした。この過程は、一方において実験的医療に対する患者の人権という問題を通して「インフォームド・コンセント」原則の確立を誘導すると同時に、人間の生-死の過程に対する人為的介入をめぐる倫理的問題を浮上させる・・47 ことを通して「生命倫理」という領域を成立させた。薬物療法を中心とした初期の技術革新と比べ、第二次技術革新はその治療効果という点において不確定性を持っており、「生命あるいは生活の質」が問われるなかで、生命倫理の諸問題とならんで、医療の限界が語られる現代の基本的文脈を形成するにいたった」(進藤[1999:47-48])

◆医療化(medicalization)
□「医療化とは、ごく簡潔に定義すれば、ある事象が医療の管轄対象となっていくことを意味する。この言葉を最も早い時期に用いたものとして、1968年の J. R. ピッツ、J. R. Pitts の論考があるが、医療化という言葉はそこでまず、「逸脱行為の医療化」という形で用いられ、それは、従来「犯罪」と認知されていたものが「病気」と見なされ、問題の逸脱行動に対する社会統制の方法も「刑罰」ではなく「治療」に求められていく傾向を意味した。この言葉は当初から、一種の批判語として機能してきた。ピッツは、ある逸脱行動が病気と見なされることによって、期間や内容が公的にも明確な刑罰と異なり、治療の名の下、当事者の人権を侵害するような不当に長い(精神病院等での)拘禁が生じうる点に注意を促しているが、医療化という言葉は、医療化という現象そのものを批判的に省察させるものとして機能する場合が多い。そこにはさらに、病人とされた人と、その病人の治療にあたる専門家の服従-支配関係を批判的に吟味する「専門家支配」(E. フリードソン)という視座も付加されてきた。その後、医療化の考察対象は、妊娠や出産、死、様々な障害など人間の生活全般に広げられていくが、I. イリイチ Ivan Illich は、そうした「生活の医療化」を、人びとが自分の身体や生命に関する自律性を喪失し、専門家による支配と管理が強化されていく趨勢として批判した」(市野川[2006:53])

□「1970年代に米国の医療社会学者らが提唱した言葉であり、「日常生活の問題が医療問題として規定されること」「医療専門職の患者に対する統制」という定義をもつ。まず最初に、医療社会学者フリードソン、E. が「逸脱行動の医療化」を論じたが、社会運動家のゾラ、I. は「社会の医療化」という評論を展開した。また、医療社会学者コンラッド、P. とシュナイダー、J.は医療化の定義や事例を明らかにした。さらに、医療社会学者フォックス、R. は医療化とは反対の過程である「脱医療化」もあることを論じた」(額賀[2012:77])


▼沿革
□1929年:フレミング、青カビがブドウ球菌の発育を阻害することを発見(ペニシリン)
□1941年:アメリカ、ペニシリンの量産化

▼文献
●進藤雄三、1999「医療」庄司・木下・武川・藤村編[1999:47‐49]
●市野川容孝、2006「医療化」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:53-54]
●黒田浩一郎、2012「医療」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:76-77]
●額賀淑郎、2012「医療化」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:77]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連リンク
◇社団法人日本医師会「グランドデザイン2007――国民が安心できる最善の医療を目指して 各論 〔第2版〕」(2007年8月)→http://dl.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20070829_1.pdf
◇社団法人日本医師会「グランドデザイン2007――国民が安心できる最善の医療を目指して 総論 〔第2版〕」(2007年8月)→http://dl.med.or.jp/dl-med/nichikara/gd2007/gd2007_souron.pdf
◇社団法人日本医師会「グランドデザイン2009――国民の幸せを支える医療であるために」(2009年2月)→http://dl.med.or.jp/dl-med/nichikara/gd2009.pdf

▼関連
◆20130219, 0629*, 20140404, 20150814, 20180503

HOME ≫科学技術倫理