HOME ≫事項リスト

インクリメンタリズム/増分主義・漸進主義(incrementalism)


◆総論
□「アメリカのチャールズ・E・リンドブロムによって1950年代後半にその原型が発表された政策決定モデルであり、主として予算編成過程・・189 の実証的分析に適用され、広く公共政策形成の過程を記述するにあたって用いられる。このモデルに適合的な実際の政策決定(意思決定)行動をさして呼ぶことも多い。また、漸変主義、漸増主義と呼ばれることもある」(今村[2005:189-190])

□「前年度予算額を出発点として、それにいくら上積みするかだけを考慮して予算を編成するやり方。インクレメンタリズム。わが国の予算編成におけるシーリング方式(1997年度まで)やキャップ制(1998年度以降)は増分主義の具体的形態である。限られた時間と人数によって膨大な経費項目に予算を付けていくための一便法といえるが、時代や社会のニーズの変化に対応した経費項目の重点化や改廃ができにくい、コスト意識が希薄となり、財源の無駄な使われ方が生じやすい等の欠点をもつ」(御船[1999:659])

◆リンドブロムにおけるインクリメンタリズム
□「リンドブロムにおけるインクリメンタリズムの理論は、従前の合理的モデルの非現実性を批判し、現実の人間にとっての実行可能性を強調する視点から提起されたものである。その政策決定モデルでは、現行の政策との差異がさほど大きくなく、過去の実績を基礎として若干の上積みをしていく現実主義的な思考方法と行動様式がクローズアップされる。その特徴点を列記すると、1現状との差異にもとづく選択、2考慮に入れられる代替策および結果の範囲の限定、3実行可能な政策に合わせた目的の再構成と情報の収集、4限定された問題領域への連続的取組みと隘路の補正的除去、D社会の多元的利益・問題関心の相互調節メカニズムの重視等の諸点があげられる」(今村[2005:190])


▼文献
●御船洋、1999「増分主義」庄司・木下・武川・藤村編[1999:659]
●今村都南雄、2005「増分主義(インクリメンタリズム)」阿部・今村・岩崎・大久保・澤井・辻山・山本・寄本[2005:189-190]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■阿部齊・今村都南雄・岩崎恭典・大久保皓生・澤井勝・辻山幸宣・山本英治・寄本勝美、2005『地方自治の現代用語 〈第二次改訂版〉』学陽書房.

▼関連
◆20110727, 20120122, 1207, 20130720*

HOME ≫事項リスト