イデオロギー(ideology ; Ideologie ; idéologie)
□「人間・自然・社会についての一貫性と論理性をもった表象と主張の体系。それは諸個人の生活に根底的な意味を与え(価値体系)、自己と環境世界および両者の関係についての合理的認識をもたらし(分析体系)、自己の願望と確信とによって潜在的エネルギーを意志的に活性化する(信念体系)とともに、具体的なイッシューについての日常的な意見の体系(政治的プログラム)を提起する。このような内容をもった意識形態が現実に特定の階級や組織によって担われているとき、それを「社会的イデオロギー」と呼ぶ。またこの社会的イデオロギーが、人びとの生活諸過程の経験的諸条件に規定されながら、個人意識のうちに内面化され屈折させられているとき、それを「個人的イデオロギー」と呼ぶ」(社会学小辞典[1997:22])
□「イデオロギーは経済・政治・民族等々の集団に根づきつつ、それぞれの利害関心を表出する社・・8 会的観念体系であり、社会集団の拘束によって、非歴史的、部分的な真実しか示さないし、時にはいっさいの変化に抵抗する保守的性格を示す。社会と歴史を全体的に把握する可能性を原理的に持たない点で、イデオロギーは時に虚偽意識ともいわれる」(今村[2008:8-9])
□「社会的生活過程におけるいずれの行為、実践も、なんらかの意識に伴われている。この過程に媒介された意識、さらに意識に媒介された過程を解明しようとするのが、イデオロギーをめぐる問題圏である」(高幣[1997:36])
◆大きなイデオロギー
□「だが、あなたや彼らのイデオロギーを笑い批判する私も、大きな社会集団、国民国家、経済体制、民族文化や職業文化、社会的ステータスや出自に制約されていてイデオロギー的呪縛下にあることは想定できる。例外的な小集団の成員が抱く偏向した思想としてのイデオロギーは容易に認知できるが、私たちが呪縛されているところの大きな不可視のイデオロギーすなわち「社会全体で共有され、他の社会や他の時代から見ると偏向の観が否めない観念」としてのイデオロギーは認知が難しい(理論的に不可能という立場もある)。この大きなイデオロギーは、可視化される小さなイデオロギーと異なり、イデオロギーの一般的イメージと馴染まないため別の用語なり概念が考案されてきた――エピステーメーやディスクール(フーコー、M.)、ハビトゥス(ブルデュー、P.)、ヘゲモニー(グラムシ、A.)、問題設定(アルチュセール、L.)、生活様式(ウィトゲンシュタイン、L.)など。しかしイデオロギー概念が内包する党派性や政治性への洞察は、他の用語には希薄な場合もあり、イデオロギー概念にこそ、私たちが呪縛されている不可視の党派性や政治性の剔抉が期待できるのである」(大橋[2012:59])
▼学説史
◆トラシー
□「イデオロギーの概念は、萌芽的にはプラトン(Platōn)の『国家』に生成しているが、一般的には19世紀のはじめ、フランスの唯物論哲学者デスチチュット・ド・トランシー(Destutt de Trancy, A. L. C.)の『イデオロジー要論』(1801-15)によって成立した。さらにマルクス=エンゲルスの『ドイツ・イデオロギー』(1845-46)によって社会的イデオロギーの概念が確立され、マンハイムからマートンへの社会心理学的イデオロギー分析のなかから個人的イデオロギーの概念が生まれてきた。観念形態とも訳される」(社会学小辞典[1997:22])
□「idéologie(idée-logie=観念の学)という言葉そのものは、フランスの啓蒙思想の展開のなかでデスチュット・ド・トラシによって用いられ、観念が生得的にではなく、どのよ・・36 うに身体的感覚に基づいているか、がむしろ唯物論的に解明されようとしていたが、ナポレオンによる非難を契機に、観念論者による空理空論という意味あいを持つようになっていった」(高幣[1997:36-37])
□「広義には、人々の実践的行動をつうじて一定の社会的現実を生み出す観念の体系を指すが、狭義には、隠蔽機能をつうじてそのような機能を果たす観念の体系を指す。語源的には、フランスのデスチュット・ド・トラシー(Antoine-Louis-Claude Destutte de Tracy)の「観念学(イデオロギー)」に由来している。形而上学に対して批判的であった彼は、観念の起源を探求する学問として「観念学」を提唱したが、ナポレオンによって「空理空論の徒(イデオローグ)」と非難された」(正村[2006:44])
□「さらに、マルクス Karl Marx とエンゲルス Friedrich Engels が、イデオロギーは階級対立を含む社会的諸関係の反映であるにもかかわらず、その事実を覆い隠していると主張したことによって、現実から遊離した観念というイデオロギー観が定着した」(正村[2006:44])
◆階級的利害対立の反映
□「[…]『ドイツ・イデオロギー』が公表させる 1926年以前にあっては、『経済学批判』「序言」におけるいわゆる「唯物史観の公式」に依拠した別のイデオロギー理解の支配的であった。
「公式」においてマルクスは、唯物論の基本命題を経済的土台とそれによって規定される上部構造の関係として定式化しているのであるが、そのさい「これらの生産諸関係の総体は社会の経済的構造を形成する。これが実在的土台であり、その上に1つの法律的および政治的上部構造が達、そしてこの土台に一定の社会的意識諸形態が対応する」と述べるとともに、上部構造をまた「法律的な、政治的な、宗教的な、芸術的または哲学的な諸形態、簡単にいえばイデオロギー諸形態」と表現する(Marx 1961 : 8-9, 訳13-14)。したがってここではイデオロギーとは経済的土台に規定されたすべての社会的意識形態を意味しており、しかもここでのマルクスは、『ドイツ・イデオロギー』でのイデオロギーを意識形態一般と同一視する解釈が生じることとなった」(山本[2015:1-2])
◆『ドイツ・イデオロギー』:虚偽意識としてのイデオロギー
□「『ドイツ・イデオロギー』においてマルクスとエンゲルスは、「存在が意識を規定する」との唯物論に立脚して、「人間たちが彼らの諸表象、諸観念等々の生産者である」「意識とは、意識された存在以外のものではけっしてありえない」「人間たちの頭脳におけるぼんやりとした形象も、彼らの物質的な、経験的に確かめうる、かつ物質的諸前提に結びついた生活過程の必然的な昇華物である」(Marx/Engels 1974 : 29, 31, 訳30)という。そしてイデオロギーとは、存在と意識とのこの関係を逆転させるものにほかならない。マルクスとエンゲルスは、歴史における思想の支配を説く論者を「イデオローグ」と呼ぶのであるが、彼らイデオローグに特徴的なのは、意識をそれを規定する人間の存在から切り離して自立化させ、存在が意識を規定するのではなく、意識が存在を規定するとの幻想を抱き、事態を転倒させる点にある。こうして「ほとんどすべてのイデオロギーは、人間の歴史の歪んだ把握か、あるいは人間の歴史からのまったくの抽象か、どちらかに帰着する」(Marx/Engels 1974 : 23, 訳24)。そしてこの意味において後年のエンゲルスはイデオロギーを「虚偽意識」(Engels 1968 : 97, 訳86)と定義した」(山本[2015:1])
□「デス・チュット・ド・トラシーのイデオロギー概念を政治・経済を語る上での重要な記述用語として発展させたのはマルクス、K. であった。観念論哲学を批判する書であった『ドイツ・イデオロギー』においてマルクスは、現実の社会過程から遊離した観念、自身の社会的起源を忘却した思考、社会決定性を拒む思想を、イデオロギーとして批判する。意識が社会を動かすのではなく社会が意識を生むと考えるマルクスは、社会の根底にあるのは経済であり、この基盤から遊離した意識形態たるイデオロギーは社会の上部構造に属し、支配体制に都合のよい欺瞞的な観念となりおおせて、現在の支配的関係が理想であるかのような錯覚を植えつける――「支配階級の観念が、あらゆる時代において支配的観念である」。
このイデオロギーの認識論的観点(人間が支配管理できない虚偽幻影)と政治的視点(人間が管理できる支配のための道具)とは矛盾するが後期のマルクスはさらに『資本論』第1巻の「商品フェティシズム」の章で、商品形態そのものが現実の社会過程を歪曲隠蔽するため資本主義体制のなかで生きる限り人間は労働過程が見えないまま偽りの社会像を抱くしかないというシステム論・疎外論を提出する」(大橋[2012:60])
□「市民社会―国家―意識の諸形態を総体的に把握しようとするマルクス、エンゲルスの唯物史観の原形『ドイツ・イデオロギー』(1845)では、物質的労働と精神労働との分割を軸にして、諸個人がその社会的諸関係について幻影的な諸表象を抱き、実在的矛盾を隠蔽する次第が探られようとしていた。そこではしたがって、分業の廃棄、革命的実践によってイデオロギーもまた一挙に廃絶される、ということになる。『資本論』(1867-1894)ではしかし、資本制生産様式の基本形態をなす商品の物神的性格をめぐる考察が深められ、資本は利潤・利子を、土地は地代を、労働は賃金をそれぞれにもたらす独立した源泉であるかのように現象するという、経済学的三位一体が批判的に把握されている。こうした社会的諸関係の物象化のもとでは、人がそうした関係に則して実際にふるまうことになるという意味で、イデオロギーが「日常生活の宗教」として機能する」(高幣[1998:37])
□「[…]マルクスはさらに限定して、ある思想なり理論なりが、特定の階級的利害にもとづき、現存の支配体制の正当化として意識的無意識的に機能する場合、それを虚偽意識としてのイデオロギーと呼んで批判の対象とした。マルクスが志したのは、したがってイデオロギー批判であって、自らイデオロギーを作ることではない。しかしイデオロギーの虚偽性が、思想の内容や論理についてだけではなく、政治的利害に関わる社会的機能の面で捉えられるようになると、逆にマルクスとは反対の政治的立場からすれば、マルクス主義自体が、特定の階級利害と政治目的に奉仕するイデオロギーだという非難を呼び起こすことになる。かつて普遍的な合理性の表現と考えられていたイデー(理念)が、個人的視点に基づく世界観になり、さらに政治的利害に拘束されたイデオロギーになるという思想の頽落過程は、19世紀のドイツ思想史を彩る明瞭な3段階をなしているが、その果に20世紀になって現われてくるのは、敵対し合う勢力が相互に相手をイデオロギーとして非難し合う〈イデオロギーとイデオロギー批判の循環〉という相対化状況である」(徳永[1998:88])
□「マルクスによれば、イデオロギーは歴史的に形成された社会的生産システムのなかに〈究極的に〉は根づくのであるが、決して〈直接的に〉物質的生産過程によって決定されるのではない。各人は自由な主体だと想像しつつ、自発的思考によって真実を語ると確信しているのだが、無意識のうちに特定の階級の感じ方や考え方を一般化しているにすぎない。観念の体系は複雑に屈折して社会関係と結合するのだから、批判的分析なしにはその存在構造を解明することはできない」(今村[2008:9])
◆マンハイム
□「後に、マンハイム Karl Mannheim は、マルクス主義が自らの「存在拘束性」を自覚していないことを批判し、相手の「存在拘束性」のみを主張する「特殊イデオロギー」から、自己の「存在拘束性」を認める「普遍的イデオロギー」に至る必要性を説いた」(正村[2006:44])
□「マンハイム、K. の『イデオロギーとユートピア』は、マルクス主義のイデオロギー性(自らの社会的歴史的形成を無視した点)を批判しつつ、未来志向のユートピア思想と過去志向で現状維持のイデオロギーとの二分法を提示。これは現在の表層的なイデオロギー定義(「現状維持のための思想的根拠」)と合致するが、イデオロギーが集団思考によってユートピアへの肯定的契機を孕む点は無視されている」(大橋[2012:60])
・[全体的イデオロギー/部分的イデオロギー(tatale Ideologie / partikurale Ideologie)]
□「マンハイム、K. が展開したイデオロギー論の中心観念。マルクス以来多方面で展開してきたイデオロギー概念を、マンハイムの知識社会学は二類型に分類した。1つは、部分的イデオロギー概念で、特定のイデオロギー的な言説に対し、言説を構成する個々の命題について、その虚偽性を暴露することを主眼とする。もう1つは、全体的イデオロギー概念で、言説をとりまく時代的、思想的文脈を総合的に把握しようとする。この種の区別が必要となった理由は、在来のイデオロギー論がこれらの2つの次元を混同してきたからである」(犬飼[2012:809])
・[特殊的イデオロギー/普遍的イデオロギー(spezielle Ideologie / allgemeine Ideologie)
□「マンハイム、K. はイデオロギー概念を、特定の観念を扱う部分的イデオロギーと、意識構造全体を扱う全体的イデオロギー概念に分けたが、さらに、全体的イデオロギー概念を敵対者のみにあてはめて分析する場合を全体的イデオロギーの特殊的把握、自己自身を含めたあらゆる党派に適用する場合を普遍的把握と呼んで区別した。マルクス主義が自分たち以外の思想が社会的に拘束されていると批判する場合これは「特殊的イデオロギー」であるが、マルクス主義自身も社会的拘束を受けていると認識する場合「普遍的イデオロギー」である。マンハイムは後者の出現によって、たんなる「イデオロギー論」からあらゆる思想の存在拘束性を問う「知識社会学」が成立すると主張した」(奥村[2012:947])
◆アルチュセール
□「虚偽意識は、エンゲルス、F. が最初に提唱したものだが、ルカーチによる物象化論における自己の不利益になる思考を受容する労働者の虚偽意識論を経て、アルチュセールになると精神分析における無意識論へと変貌を遂げる。「国家とイデオロギー諸装置」論においてアルチュセールが扱うのは「大きなイデオロギー」である。それは特定の少数集団の偏向的思想ではなく、社会の成員が、自らの生き方を意味づけるときの根拠となる虚構として、集団的に無意識的に共有されている思想である。実際にには個々の成員は、たとえばイデオロギー的国家装置のなかの教育制度を通して、理想化されて主体として構築されるが、同時にそうした主体化 subjectified は社会という他者の領域に隷属させられる subjected ことも意味した」(大橋[2012:60])
□「アルチュセールのイデオロギー論は、人間の習慣実践、日常性の細部に浸透するイデオロギー的要素を喚起する上でイデオロギー=左翼の政治思想とは異なる方向にイデオロギー分析を導き、さらにイデオロギー的と想定されていないものにもイデオロギー性を見る可能性を開いた。と同時にアルチュセールは、それまでの認識論に特化したようなイデオロギー論をも強化することになり、初期のイデオロギー論における政治的次元は矮小化されることになった。「自然化する」「合理化する」概念、その最たるものである「同一化思考」・・60 は、アドルノ、T. をはじめとするフランクフルト学派の理論ではイデオロギー性の、まさに中心的要素となったし、言語による断定なり閉鎖完結性こそがイデオロギーであるという考察も出るにおよんで人間はイデオロギーからは逃れられないものとなった」(大橋[2012:60-61])
◆英米圏
□「ドイツ観念論的理論伝統を欠く英米圏では、イデオロギーという言葉はなかなか定着しなかった。それはあるいは、19世紀的な、世界の合理的認識という規模雄大な信念(つまり理念)と同視され、あるいは人間を行動に駆り立てる変革力を持った観念と見なされてきた。しかしこのようにイデオロギーを理論としてよりは、信念や情動に結びつける態度は、イデオロギー研究にある新生面を開いた。それはドイツ語圏から亡命してきた学者たちのフロイト主義的視点とアメリカの経験的調査の方法を社会心理学的場面で結合する形で達成された」(徳永[1998:88])