HOME ≫事項リスト

イデア論(idea, eidos)


■総論
□「プラトン哲学の根幹。それはたんに存在論における一見解というだけではなく、こんにちの形而上学、認識論、倫理学、美学などの領域を貫く思想である。ただし、アリストテレス以後、主として「イデア」の名で呼ばれるようになった存在は、プラトンの対話篇では、「イデアー」と同じく形や姿を意味する「エイドス」、さらに「実在」(ウーシアー)、「本性」(ピュシス)などの語、また「まさにxであるところのもの」「Xそれ自体」という言い回しなど、多様な表現で呼ばれており、またそのすべてが体系的に叙述されているわけではなく、議論の文脈に応じてさまざまな視点から照明を当てられ、その意義が説明されている」(中畑[2006:43])

□「プラトン哲学の根本用語。「イデア」も「エイドス」もともにギリシア語の動詞「見る」(eidō)から派生した名詞で、元来は「見られるもの」、つまり、ものの「見えるさま」としての〈姿〉〈形〉や〈形状〉、さ・・86 らに〈種類〉や〈形式〉を意味する。イデアの理解と解釈は、プラトン哲学のそれと同様、学者の間で必ずしも一致をみているわけではないが、ここではイデアを次のようなものとして規定する。すなわち、イデアとはプラトンの中期の哲学において、まず何よりも哲学者、つまり愛知者の魂の知の対象として措定される存在である、と。この規定にしたがえば、プラトンの初期の哲学は中期のイデア論に至る前史として、また後期の哲学は中期のイデア論にかわる新たな展開として理解することができる。以下で、その内容について見る」(今井[1998:86-87])

◆初期
□「イデアと呼ばれる存在を定立した経緯について、アリストテレスは「プラトンは感覚されるものはすべて流転していてそこには知識は成立しえないというヘラクレイトス的見解に基づいて、感覚される事物とは別種の、知の対象となる存在が要請されると考え、それをイデアと呼んだ」と記述している(『形而上学』第1巻987b)。しかしプラトン自身の著作に即して考えるなら、イデア論の導入へと至る最大の動因は、ソクラテスに特徴的な「Xとは何であるか」という問いであろう。問われるXについての厳密な知を求めるこのタイプの問いは、それへの答えとなる「まさにXであるところのもの」(「(Xの)イデアー/エイドス」とも表現される)が存在することを暗黙のうちに想定している。プラトンの初期対話篇では、この「まさにXであるところのもの」が、(1)知の対象である、(2)そのXの名で呼ばれる多くの個別的な事例と同一ではなくむしろそれらに共通して内在するものであり、(3)それらをXの事例たらしめ、(4)さまざまな事象がXであるかどうかを判別するための模範である、などの性格をもつことが要請される」(中畑[1998:43])

□「初期の哲学はソクラテスの実践した愛知の途を描くことにより、その途の根本の動機(「よく生きる」こと)と目的(問答による徳の「何であるか」の探究と学習)とを明らかにし、人間の魂をその途の出発点(「無知の知」)に立たせようとする。これを承けて探究が開始され、徳の規定が取り出されるが、この規定は中期におけるイデアの規定の一部と重なっており、それを先取りするものである。具体的には、次の三つのものが挙げられる。第一は、被定義項としての徳はそのじれである「多なる」徳どもに対して、それらが共通にもつ「一にして同じ」徳であるという、定義論からの規定である。これは、徳が〈一般者〉であるとの了解を表わす。第二は、すべての多なる徳どもは一なる徳「によって」、もしくはそれ「のゆえに」徳であるという、原因論からの規定である。これは、徳が〈原因〉であるとの了解を表わす。第三は、一なる徳、つまり、一なる〈よさ〉はよいという、同じく原因論からの規定である。これは徳の〈自己術定〉の了解を表わす。初期の後半において被定義項としての徳が「イデア」や「エイドス」(姿・形)として表現されることがあるが、この「イデア」や「エイドス」に上記の三規定を適用すれば、表現上はすでに中期のイデア論が現出する。初期の哲学がその前史として理解可能な所以である」(今井[1998:87])

◆中期
□「愛知の途の出発点に立ちながらも、ついに徳の「何であるか」の問いに答えることができず、よって不知なる対象の探究は不可能だと説く〈探究のパラドックス〉を「学習は想起である」との〈想起説〉によって斥けることから、中期の哲学は始まる。想起説は魂の不死と輪廻転生の「ミュトス(物語)」で知られるが、この説の導入により、プラトン哲学は文字通り劇的な展開を遂げ始め、時空地平の無限の拡大と〈心身分離〉をはじめとする強固な二元論の立場を打ち出してくる。そして哲学(愛知)とは「死の練習」にほかならず、真の愛知者としゃできるかぎりその魂を身体から分離解放し、魂が純粋にそれ自体においてあることに努める者だと主張される。その愛知者の魂の知の対象として措定されるのが〈イデア〉である。イデアは一般にそれぞれの「何であるか」に対して、「それぞれがまさにそれであるところのものそのもの」を意味するが、愛知の途の目的が初期の哲学において「徳は知である」との基本命題を媒介にして、「魂の徳の探究と学習」から「魂の知の探究と学習」へと展開されたのを承けて、これを基礎づけ、可能にするべく、その存在が措定されたものである。そこで魂の徳に対して、その性質を表わす「美そのもの」「正そのもの」などが、そして究極にはあらゆる「知と真実の原因」であり、「太陽」にもたとえらえる「善そのもの」(「善のイデア」)が措定され、ここに愛知の途の全体が存在と認識の両面にわたって開示されることになる。これは、愛知者の魂が〈問答法〉によって終極としての「善そのもの」に向かい、それを捉え、観照することにより、自らのうちに「知と真実」を生み、「善そのもの」を頂点とする〈範型〉としてのイデアの〈似像〉となるべく、「自己自身」としての魂を「形づくり」「秩序づける」ためである」(今井[1998:87])

□「プラトンは、このような「まさにXであるところのもの」それ自身の身分と特性をあらためて考察することを通じて、理論的な拡張と深化をおこない、それを「イデア」と呼ばれる存在へと昇華した。まず新たに、イデアが感覚される事象の内には見出されないことが論証される。たとえば、われわれの感覚知覚する「等しいもの」はどれも厳密には等しくない。したがって「〈等しさ〉とは何であるか」に答えるような「まさに等しいもの」「等しさそのもの」は感覚される事象のなかには見出されず、その意味で感覚される事象を「超越」する存在である。この新たな身分の規定に基づいて、1つのイデア(Fのイデア)はそれに関連する感覚対象(多くのFであるもの)に対して、(1)' 感覚対象と対比された意味での知の対象であり、(2)' 感覚されるFであるものが共通してかかわり、(3)' そのことによってFであるものがFたりうる原因であり、(4)' 多くのFであるものが、それに照らして(近似的に)Fであると判定できる基準でもある、と特徴づけられる。イデアと感覚される事物や性質とのこのような関係を、プラトンは範型(モデル)と像の関係になぞらえて説明している」(中畑[2006:43])

□「また、ソクラテスの問いが徳などの価値規範を対象とするの対して、イデアはそれらにかぎらず、「われわれが共通の名前で呼ぶすべてのもの」について考えられる。こうしてイデアは、われわれの全経験を覆い、それを統一的に説明する原理となった。さらに『国家』においては、すべてのイデアの存在とその認識の根拠が〈善のイデア〉であることが表明され、イデアそれぞれの、ひいてはわれわれの出会う世界とその経験全体の、価・・43 値的性格が示唆されている。こうしてソクラテス的な生き方への問いをモチーフとして、その問いの求めるものを世界全体の見方にまで貫通させた理論がイデア論であると言える」(中畑[2006:43-44])


▼文献
●今井知正、1998「イデア(論)」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:86-87]
●中畑正志、2006「イデア論」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:43-44]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼関連
◆20161224, 20170209

HOME ≫事項リスト