HOME ≫科学技術倫理

遺伝子組み換え食品(genetically modified food:GMF)/遺伝子操作農作物(genetically modified crops)


◆総論
□「遺伝子組換え技術によって性質を改変した農作物。1995年に米国で、多国籍農業企業の開発した種子によって商業栽培が開始され、主に除草剤や病害虫に抵抗性を付与したトウモロコシ、大豆、ナタネ、ジャガイモ、綿花等の栽培が、米国のほか、アルゼンチン、ブラジル、カナダ、オーストラリア、中国等で行われている」(大塚[2012:64])

□「遺伝子組み換え作物(genetically modified food:GMF)とは、組換えDNA技術を応用して開発された新品種の作物で、特定の遺伝子の導入によって除草剤耐性、害虫抵抗性等の性質をもったものである。ダイズ、トウモロコシのほか、さまざまな作物がこの技術の応用対象とされ、1990年代以降栽培、飼料利用、食糧利用が始まった。日本では、厚生労働省により安全性審査が食品衛生法上の義務とされ、またカルタヘナ法(遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律)に基づいた栽培面での規制も行われている。作物以外に、さまざまな植物、微生物、動物も組換えDNA技術の応用対象となっており、したがって部分的にはGMFの場合と同等な倫理的問題が生じる」(林[2008:326])

□「人工的に遺伝子を組み込んだ作・・81 物やその加工品。英語名からGM食品とも呼ばれる。主に米国で害虫に強いトウモロコシ・ジャガイモや、除草剤に強い大豆・トウモロコシ・ナタネなどが開発され、流通している。生産者には増収になるなど利点があるが、消費者には安全性や生態系・環境への影響を懸念する声があり、欧州連合(EU)は2004年(平成16)にようやく解禁したほどだ」(田辺[2005:81-82])

◆倫理的問題
□「これらの農作物は、人間の健康や生物多様性に対する悪影響、多国籍企業による種子や農業技術の支配、遺伝子を操作することにともなう倫理的な問題等を引き起こす可能性があるとして、消費者団体や環境保護団体等によって批判され、欧州、韓国、日本では、科学論争をともなう社会問題となった。その結果、生物多様性条約では、バイオセイフティ問題として主要な争点となっている」(大塚[2012:64])

◆遺伝子組み換え食品等の安全確保
□「2001(平成13)年4月から、食品衛生法による安全性審査を経ていない遺伝子組換え食品等(食品及び食品添加物)の輸入、販売等は禁止されている。安全性審査においては、食品安全委員会における安全性評価を受け、安全性に問題がないと判断された食品等を厚生労働省が公表しており、2013(平成25)年5月現在、とうもろこし、大豆などの食品8種類(253品目)、食品添加物16品目について安全性審査を経た旨公表している」(厚生労働省編[2013:375])


▼沿革
□1973年:最初の遺伝子組換えに成功
□1993年:OECD、バイオ食品の安全性を判断する基本として類似既存食品との実質的同等性の概念提唱
□1994年:GM食品の商品認可(Favor savor tomato)
□1995年:アメリカで遺伝子組み換え食品の商品化
□1996年:厚生省、大豆・なたね・ばれいしょ・とうもろこしの4種7品目について、安全性が確認されたとして、輸入許可
□2001年4月:食品衛生法による安全性審査を経ていない遺伝子組換え食品等(食品及び食品添加物)の輸入、販売の禁止
□2001年:厚生労働省、遺伝子組み換え食品、農林水産省、遺伝子組み換え飼料の安全審査義務化
□2001年:農林水産省、30品目について「遺伝子組換え」表示の義務化
□2003年:「食品安全基本法」制定
□2003年:CODEXガイドライン

▼新聞記事
●伊藤恵里奈、2013「忍び寄る遺伝子組み換え作物 拡散気づかず栽培も」『朝日新聞』(20131223)3面.
□「米・オレゴン州産の小麦の輸入が今年、一時停止された。同州の畑で、栽培されていないはずの遺伝子組み換え(GM)小麦が見つかったためだ。日本では、安全性が確認されていないGM作物が知らぬまに栽培されていたケースもある。こうした現象はもっと増える可能性があると専門家は指摘する」

●才本淳子・田中京子、2013「輸入大豆の88% 研究所推計 加工・飼料用に」『朝日新聞』(20131223)3面.
□「GM作物の商業栽培は96年に米国で始まった。国際アグリバイオ事業団によると、ブラジルなど28カ国に広がり、昨年の栽培面積は96年の100倍に。米国では栽培されるトウモロコシや大豆の約9割に上る。
 日本ではトウモロコシなど8作物283種類について食用の安全性を確認。独立行政法人農業生物資源研究所の推計では、昨年日本が輸入した大豆の88%がGMだとみられるなど多くのGM作物が輸入され、食用油への加工や家畜の飼料などに使われている。農水省によると、大豆の国内自給率は8%にとどまるなど輸入に頼る作物も多い」

□「[…]日本でも生物多様性への影響がないことを確認した大豆など8作物97種類は栽培を承認。だが、「実際に食用で商業栽培している例はない」(農水省)。消費者の抵抗感などが理由という」


▼文献
●田辺功、2005「遺伝子組み換え食品」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:81-82]
●阿部齊・辻山幸宣、2005「遺伝子組み換え食品」阿部・今村・岩崎・大久保・澤井・辻山・山本・寄本[2005:340]
●林真理、2008「遺伝子組み換え作物」加藤編集代表[2008:326-327]
●大塚善樹、2012「遺伝子操作農作物」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:64]

■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.
■阿部齊・今村都南雄・岩崎恭典・大久保皓生・澤井勝・辻山幸宣・山本英治・寄本勝美、2005『地方自治の現代用語 〈第二次改訂版〉』学陽書房.
■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

■厚生労働省編、2013『平成25年版 厚生労働白書――若者の意識を探る』.
■厚生労働省編、2014『平成26年版 厚生労働白書――健康長寿社会の実現に向けて』日経印刷株式会社.

▼参考文献
■大塚善樹、2001『遺伝子組換え農作物・大論争――何が問題なのか?』明石書店.
■三瀬勝利、2001『遺伝子組み換え食品の「リスク」』NHKブックス(日本放送協会出版).
●伊勢田哲治、2013「遺伝子組換え作物 背景説明」(伊勢田哲治・戸田山和久・調 麻佐志・村上祐子編、2013『科学技術をよく考える――クリティカルシンキング練習帳』名古屋大学出版会:1-3.)

▼参考文献引用
□「遺伝子組換え作物の生産が本格的にはじまったのは1996年のことであるが、その後急速に利用が広がり、2009年には全世界で生産される大豆の4分の3、トウモロコシの4分の1が遺伝子組換えになっているという。日本でも2001年に遺伝子組換えの表示が義務化されるとともに、遺伝子組換え作物の認可も本格的にはじまった。2012年12月現在で食品191品種、添加物16品目が厚生労働省の認可を受けている。遺伝子組換え技術の利用は多岐にわたる。実用化の最初期にはもっぱら除草剤や害虫への抵抗性を強めるなど増産にかかわる遺伝子組換え技術が導入されていたが、その後、ビタミンAを含んだ「ゴールデンライス」、花粉症緩和米など、増産とは別の付加価値をつけるような利用法も模索されている(しかし、2012年12月現在では、国内で認可されている利用法の大半は増産にかかわるもので、それ以外の付加価値は高オレイン酸大豆などほんの数品種に限られる)。
 しかし、遺伝子組換え作物の利用は大きな論争のまとになってきた。遺伝子組換えの基礎となる技術が確立したのは1970年代前半のことである。分子生物学者たちはこの技術がまったく新しい可能性を開くことに気づいて1975年に遺伝子組換え実験・・1 の自主規制に関する会議を開催した(いわゆるアロシマ会議)。実験の危険度をP1~P4 の四段階に分類し、それぞれに安全管理の基準を定めた。しかし、1980年代にアメリカを中心に規制緩和の動きがすすむ。たとえば1986年のOECDガイドラインなどにあらわれている。これにたいして、1990年代にはヨーロッパを中心に規制強化の動きが活発になる。そのはしりとなるのが1990年の遺伝子組換え作物に関する欧州理事会指令である。1993年には生物多様性条約が締結された。この中には、遺伝子組換え作物の危険性についての評価や輸出に関する議定書の検討が盛り込まれており、これが2000年になってカルタヘナ議定書という形で結実した。カルタヘナ議定書では、知識1で紹介する予防原則を採用し、科学的な証拠が不十分な状態でもそれぞれの国で遺伝子組換え作物の規制を行うことができると定められた。他方、1995年にはGATTが発展解消する形でWTO(世界貿易機関)が成立した。これは貿易や国際交流の自由化を推し進めることを一つの目的とする機関であり、アメリカはヨーロッパの規制措置がWTO協約違反だと主張してきた」(伊勢田[2013:1-2])
▼関連法律
◇農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律→http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO175.html
◇食品安全基本法→http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H15/H15HO048.html
◇食品衛生法→http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO233.html

▼関連リンク
◇遺伝子組み換え食品|厚生労働省→http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/idenshi/index.html
◇遺伝子組み換え食品の表示|農林水産省→http://www.maff.go.jp/j/fs/f_label/f_processed/gene.html
◇生物多様性と遺伝子組換え|農林水産省→http://www.maff.go.jp/j/syouan/soumu/biodiversity/index.html
◇食品安全委員会→http://www.fsc.go.jp/index.html
◇財団法人バイオインダストリー協会→http://www.jba.or.jp/pc/index.html
◇国立環境研究所→http://www.nies.go.jp

▼関連
◇生物多様性 ◇食の安全

◆20130219, 0330, 0506, 0602, 0609, 0720*, 1122, 1223, 20140817, 0914, 20150908

HOME ≫科学技術倫理