≫HOME ≫科学技術倫理
医師-患者関係(doctor-patient relationship)
◆総論
□「医師-患者関係は、近年の医療環境の変動を反映して急速に変化しつつある。医療領域が社会の中心セクターのひとつとして制度化される近代化の過程において、コッホ(Robert Koch)、パスツール(Lois Pasteur)の病原細菌学に基礎をおいた近代医学は、予防接種の劇的な効果を背景に20世紀中葉にいたるまでに確固たる専門的権威を確立した。この時期における医師-患者関係の典型モデルは、関係のほぼ一切の主導権が医師の側に与えられ、患者はその指示に受動的に従うものであったといっていい。
現在この関係は大きく変わりつつある。この新しい関係を端的に表現するキーワードは、「インフォームド・コンセント」と「消費者志向(consumerism)」である。前者は、先端医療革命と表現される実験的医療の制度化の過程において、患者の人権の擁護という観点から提起されたものであり、治療の意味内容についての正確な情報を与えられた上での同意が治療行為の前提条件であるという原則を意味する。他方、後者は、専門的権威の名のもとにこれまで市場原理から隔離されてきた医療サービスにおいて、対等者同士・・31 による対価交換という市場原則が、医師-患者関係においても適用されつつある傾向を意味する」(進藤[1999:31-32])
□「両者は、患者の側の自己決定を決定的要素として強調する点において、伝統的な医師-患者関係に暗黙のうちに前提されていた上位-下位関係に明確な対等化の契機を与えたとみることができる」(進藤[1999:32])
▼文献
●進藤雄三、1999「医師-患者関係」庄司・木下・武川・藤村編[1999:31-32]
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
▼参考文献
■砂原茂一、1983『医者と患者と病院と』岩波新書.
▼関連
◆20130224, 0720*
≫HOME ≫科学技術倫理