≫HOME ≫「社会情報学」基本資料
イデオロギー装置(Appareils idéologiques)
◆総論
□「マルクス Karl Marx やレーニン Владимир Ильич Ленин などマルクス主義の古典においては、国家は国家装置と呼ばれ、その抑圧装置としての特色に照明が当てられていた。国家の抑圧装置とは具体的には、政府、行政機関、軍隊、警察、裁判所、刑務所、等々である。L. アルチュセール Louis Althusser は、隘路に入りこんだマルクス主義の国家理論の新たな展開を図った論考「イデオロギーと国家のイデオロギー装置」(1970)のなかで、国家の抑圧装置の傍らに存在するが、それとは異なる別種の現実を考慮する必要を説き、それに「国家のイデオロギー装置」の名を与えた。国家のイデオロギー装置とは、具体的には、宗教、教育(学校)、家族、法律、政治制度(政党など)、組合、情報(新聞、テレビなど)、文化(文学、美術、スポーツなど)、等々である。
国家の抑圧装置が一見して統一を保ち公共の領域に属しているのに対して、イデオロギー装置は雑多で分散しており、その大部分が私的領域に依存している。私的な領域が国家のイデオロギー装置でありうるかという疑問に、アルチュセールはグラムシ Antonio Gramsci を引きながら、公私の区分はブルジョア的法律の力が及ぶ領域内で有効な区分であり、国家の領域はその区別とは別のものであって、「私的な制度は国家のイデオロギー装置として完全に機能しうる」と答えている。むしろ逆に、これらの装置を通して支配的なイデオロギーが機能しなければ、国家権力の維持は不可能であることを考えるべきであろう。そのことは、家族というイデオロギー装置1つをとってみても理解できる。
アルチュセールがイデオロギー装置の中心に置いて考えたのは学校制度であるが、メディアもまた有力な装置である。イデオロギーはイデオロギー装置を通して機能し物質的な存在をえる。それはまたイデオロギー闘争の場でもある。イデオロギー装置という概念の提唱は、国家論に大きな転機をもたらし、国民国家論やカルチュラル・スタディーズへの道を開いた」(西川[2002:52])
□「フランスのマルクス主義哲学者アルチュセール、L. によって(社会の)再生産を問うために提唱された概念。アルチュセール自身は「国家のイデオロギー装置」として定式化した。
マルクス主義国家論の文脈では国家を階級支配の道具であり、暴力装置として把握するレーニン、B. И. に対して、ファシズムを目の当たりにして、被支配階級がただ単に暴力的に脅されて支配階級に服従するのではなく、むしろ積極的に同意を与えるという事態の解明のためにグラムシ、A. が導入したヘゲモニー概念を発展させたものである。つまり、国家を警察や軍隊のような中心化された暴力装置と学校や教会、家族といった分散されたイデオロギー装置の二側面からとらえるものである。
イデオロギー論の文脈では、重要なのは「装置」ということでイデオロギーの物質性を強調している点である。アルチュセールがあげる主なイデオロギー装置は学校や教会、家族だが、ここでいう物質性とは学校や教会の建物などのことではない。それは身体的身ぶりとその配列である。「信じるから祈るのではない、祈るから信じるのだ」というパスカル、B. の言葉を彼は引く。跪き手を合わせるという一連の身ぶりがある時、私たちはその原因として神を信じる主体があらかじめ存在していると想定してしまう。しかし、アルチュセールによれば、このような「主体」は想像的な原因にすぎない。私たちの認識は歪みも曇りもない鏡のようなものでそれが後から支配階級の世界観や想像力によって歪められるのではない。・・61 スピノザ、B. de に倣って、彼は、私たちの認識はまずは想像的であるとする。「私が祈るのは神を信じる主体である私が原因である」「私が失業しているのは移民労働者の存在が原因である」というような想像的原因の産出を通じて昨日と同じ今日、つまり、「同じ社会」に同意が与えられ再生産されていく。アルチュセールにとって科学はこのような想像的原因からの断絶であり、哲学とはそのための、理論における階級闘争なのである」(田崎[2012:61-62])
◆アルチュセール(Althusser, Louis 1918~1990)
□「フランスのマルクス主義哲学者。アルジェ近郊に生まれ、1939年高等師範学校に入学する。戦争勃発により兵役につくが捕虜になり収容所に入れられ、そこでマルクス主義に接近する。1945年に復学し、バシュラールの指導のもとで哲学を研究。1948年共産党に入党。1950年から高等師範学校で哲学を教える。『マルクスのために』〔1965〕『資本論を読む』〔1965〕により、マルクス主義哲学の理論的革新の旗手として大きな影響を与えると同時に、共産党のプロレタリア独裁の放棄に反対して論陣をはった。若いときから何度も精神的危機を経験したが、1981年に錯乱に陥り、妻を絞殺する。精神鑑定の結果免訴とされ、その後は精神病院で過ごした。1981年以後は、自伝『未来は長く続く』を執筆し、1992年から、著作集5巻が刊行されている。
アルチュセールの仕事の一つは、マルクスが切り開いた「歴史の科学」の解明である。一般に理論は解明する〈問題=対象〉、用いる方法と概念の緊密な統一体(「問題構成」)を形成している。理論について論じるには問題構成の認識が不可欠であり、それを取り出す方法として「兆候論的読解」が提唱される。青年マルクスは疎外論的問題構成のもとで思考していたが、『ドイツ・イデオロギー』以後それを放棄して社会的諸関係の総体という問題構成を採る(認識論的切断)。生産力と生産関係、上部構造と下部構造などの概念は、問題構成の変革によって生みだされた。この問題構成において特に重要なのは、上部構造が下部構造の単なる外皮、反映ではなく、固有の力と性質をもつ相対的に独立した構造だという点である。たとえばイデオロギーは個人を〈主体〉として構成し社会関係を再生産するための不可欠の要素であり、教会や家族などのイデオロギー装置に支えられている。社会はこうした異質な諸構造からなる複合的構造であり、これらの諸要素構造間および社会の全体構造と諸要素構造間に働く作用を考えるために、重層的決定と構造的因果性の概念が提起される。歴史はこれらの諸構造の作用と関係によって作られるから、歴史の主体や目的は存在せず、歴史は主体も目的もない過程だというのがマルクスの歴史理論の核心である」(阪上[1998:44])
□「マルクス−レーニン主義と総称される古典的なマルクス主義の上部/下部構造論を批判した代表的な西欧マルクス主義者の一人である。かれは、社会構造を単一の原因・矛盾(たとえば経済活動)から造形されたものとみなす古典的なマルクス主義の認識論を批判し、社会構造が複数の異質な矛盾によって重層的に決定されるプロセス、つまり複数の構造の構造化と考えるべきであり、その構造化の効果もまた単一のものではありえないことを主張した。この認識を基底として、かれはさらに、それぞれが異なるイデオロギー的審級をもつ社会空間――たとえば学校、教会、マスメディア等々――が「主体」を編制する審問(interpellation)のプロセスに着目し、独自のイデオロギー論を展開した」(伊藤[2002:28])
▼文献
●西川長夫、2002「イデオロギー装置」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:52]
●田崎英明、2012「イデオロギー装置」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:61-62]
●阪上孝、1998「アルチュセール」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:44]
●伊藤守、2002「アルチュセール、L.」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:28]
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼関連
◆20140427
≫HOME ≫「社会情報学」基本資料