HOME ≫「社会情報学」基本資料

映画館(movie theater)/シネマコンプレックス(シネコン)(cinema complex)


◆映画館の概要
□「1896年(明治29)、日本に活動写真がもたらされて専門の常設館が必要となった。1903年に見世物小屋を改築した東京・浅草六区の電気館が最初の映画館だとされる。その後、映画館は増加の一途をたどり、戦前のピークは41年(昭和16)の2471館、入場者数は延べ4億6347万2683人だった。太平洋戦争では513館が焼失、845館が罹災を免れた。戦後、戦中には禁じられていた洋画の上映も再開され、どこの映画館も立ち見のでる盛況となり、映画館は飛躍的に増加した。60年には全国で7457館に達した。その後、映画の斜陽化につれて急速に映画人口が減り、ピーク時(58年)には年間の観客動員数が11億2700万人に達したのが、現在はその7分の1の1億5000万人ぐらいにまで落ちた。映画館の数も減り、78年の時点で2392館、そのかわり日比谷のマリオンなどデラックスですわり心地のよい映画館が都心に新設され、茶の間のテレビ、ビデオに対抗して観客をひきつけようとしている」(田山[2005:59])

◆シネマコンプレックスの概要
□「複数の上映スクリーンを備えたシネマコンプレックス(複合映画館)の略称。1960年代後半にアメリカで生まれ、ヨーロッパ各国に広まり、日本では1993年(平成5)に神奈川県海老名市に第1号が開業し、以後、全国各地に普及した。初期は郊外につくられ、大小10前後のスクリーンで内外の映画が上映され便利な上に、ショッピングセンターや食堂などと併設されているため、新しいレジャーの場を生み出し、減少の一途にあった映画人口の増加をもたらした。上映作品の人気度によってスクリーンの大小を配分して、立ち見をなくし、カップホールダー付きの広い座席にするなど、映画館のあり方を根本的に変えたわけで、旧来の映画館の衰退を促進させることになった」(山根[2005:98(増補)])

◆ライブシネマ
□「LiveCINEMAはライブ・コンサートや演劇、イベントを全国の映画館(シネマコンプレックス)に衛星・光回線ネットワークを使って配信し同時上映する新しいスタイルのエンターテインメントです。
 チケットがとれなかったとき、会場が家から遠くて行くことが出来ないとき、近所のシネコンで本番のライブさながらの興奮を味わうことが出来ます。シネコンならではの、大画面、大音量で、会場の一体感を味わいながらライブ中継をお楽しみください」(Live CINEMA HP〔ライブシネマとは?〕)

□「KDDIとイオンエンターテイメント(東京都千代田区)は17日、映画館で音楽ライブの生中継を楽しめる新サービス「Live'Spot(ライブスポット)」を始めると発表した。チケットの入手が難しい人気アーティストのライブも、近くの映画館ならではの大画面と5.1チャンネルサラウンドの音響が楽しめる。チケットは通常のライブの半額程度になる見通し」(『朝日新聞』(20130718)朝刊9面)


▼日本の映画館と入場者数の現状
    入場者(約) :スクリーン数(シネコン):公開本数(邦画/洋画)
□1958年:11億2700万人 :7,067         :673(504/169)
□1996年:1億2000万人 :1,776         :598(278/320)
□2002年:1億6100万人 :2,635(1,396)     :640(293/347)
□2006年:1億6300万人 :3,062(2,230)     :821(417/404)
□2009年:1億6900万人 :3,396(2,723)     :762(448/314)
□2011年:1億4500万人 :3,339(2,774)     :799(441/358)
□2012年:1億5500万人 :3,290(2,765)     :983(554/429)
□2013年:1億5600万人 :3,318(2,831)     :1,117(591/526)
□2014年:1億6100万人 :3,364(2,911)     :1,184(615/569)
   ★一般社団法人日本映画製作者連盟「日本映画産業統計」より

▼文献
●田山力哉、2005「映画館」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:59]
●山根貞男、2005「シネコン」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:98-99]

■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典 〔増補新版〕』三省堂.

▼関連リンク
◇Live CINEMA|MMW株式会社→http://livecinema.asia
◇イオンエンターテイメント→http://www.aeoncinema.com/company/index.html
・映画館(スクリーン)数の統計
 ◇日本映画産業統計|一般社団法人日本映画製作者連盟→http://www.eiren.org/toukei/data.html

▼新聞記事
●平井恵美、2013「イオンシネマ月1200円旧作見放題」『朝日新聞』(20131213、朝刊11面).
□「比較的すいている平日に映画を思う存分楽しんでもらおうと、月額1200円を支払えば旧作映画が見放題になるサービスをシネマコンプレックス(複合型映画館)の「イオンシネマ」が来年4月から始める。子どもたちやお年寄りを映画館に呼びこむ狙いがある」

●織井優佳、2013「ミニシアター発映画制作 街再生ねらい地方館の連携深化」『朝日新聞』(20131217、朝刊17面).
□「14日公開の映画「楽隊のうさぎ」は、浜松市の映画館「シネマイーラ」の呼びかけで製作され、全国のミニシアターの上映網が応援した。寂れゆく街で映画館に何が出来るか、と地方ミニシアターが集まって「コミュニティシネマ宣言」をして10年。「上映したい映画を自分で作る」取り組みが始まっている」

□「各地のミニシアターは、「コミュニティシネマセンター」を舞台に連携を深めている。地域と関わる映画=コミュニティシネマを目指す、と宣言して2003年から活動し、67団体が加盟。現在は大分シネマ5の田井肇さんが代表理事だ。
 もともとは、珍しい外国映画などの地方巡回が目的の連絡会だった。それが00年代以降、各地で市街地が寂れ、映画館もシネコンに押されて閉館が相次いだ。映画館が消えるのは寂しい、と街づくりNPOなどが運営に乗り出すケースも増え、雰囲気が変わった。
 「映画好きの集団」だった連絡会は次第に、映画館復活と街の再生をセットで考える場になった。「人の流れが変わった街で、映画館は新しい役割を果たして存在意義を示すしかない」と岩崎ゆう子事務局長は説明する」

●細見卓司、2014「東京照射 ミニシアターは今」『朝日新聞』(20140302、朝刊37面).
□「ハリウッド映画とは一線を画し、低予算ながら個性あふれる名作を上映し続ける「ミニシアター」。1980年代にはブームを呼んだが、時代の流れとともに、都内でも閉館が相次ぐ。地域で半世紀以上親しまれてきた映画館が姿を消す一方、新たな方向性を模索する劇場もある」

□「JR吉祥寺駅北口から歩いて5分ほど。「単館系」と呼ばれる作品を紹介してきた映画館「吉祥寺バウスシアター」(武蔵野市吉祥寺本町1丁目)が5月末、63年の歴史に幕を閉じる」

□「新たな方向性を模索する映画館も現れた。新宿区新宿3丁目の「シネマカリテ」(カリテは仏語で「上質な」の意味)は、12年12月に都内で6年ぶりにオープンしたミニシアターだ。2スクリーンで計174席。インド映画「きっとうまくいく」(09年)などがヒットし、1年目の客数は約13万人を記録した。
 同館は昨年末、ハリウッド大手「20世紀フォックス」傘下でアート系映画配給部門「FOXサーチライト」と提携」

●斉藤勝寿、2015「ニュースQ3 都市部にシネコン なぜ増えたの?」『朝日新聞』(20150512)朝刊37面.
□「映画市場で国内随一の集客力を誇る東京・新宿。先月17日、歌舞伎町に東宝系列の「TOHOシネマズ新宿」がオープンした。徒歩10分圏内には松竹系列の「新宿ピカデリー」、東映系列の「新宿バルト9」がすでにあり、三つのシネコンがしのぎを削る「激戦区」となった。
 観客の奪い合いになるのかと思いきや、「新宿ピカデリー」の鷹取将生支配人はこう期待する。「週末は満員となってお断りしている現状を考えれば、新宿のポテンシャルはまだまだあり、三つのシネコンは共存できるだろう」
 かつては「ブロックブッキング」といって、東宝なら東宝系、松竹なら松竹系と上映する映画会社で映画館が分かれていた。しかし、シネコン時代は東宝の映画でも、松竹や東映系で上映されるのが当たり前。超話題作となれば新宿の三つのシネコンで同時に上映される。日本映画製作者連名によると、2014年末現在で全国3364スクリーンのうち、2911、約9割がシネコンになっている」

□「ミニシアターで上映していたアート系映画もシネコンで上映するようになっている。あるミニシアター支配人は「本来はうちでやるような芸術映画もシネコンに持っていかれてしまう」と嘆く。娯楽映画はシネコン、アート映画はミニシアターという、これまでのすみ分けが崩れてきたのだ。
 ただ、シネコンは多彩なものを上映するが、当たるものは長期間で1日何度も上映。当たらないものは回数を限って短期間となりがちだ。古澤さんはこう指摘する。「大きな網で大きく稼ぐのがシネコン流。でも、網の外には多彩で良質な映画がたくさんある。そんな作品がないがしろにされてしまっている」」


▼関連
◇映画

◆20121110, 1212, 20130112, 0718*, 1213, 1219, 20140302, 20150107, 0512

HOME ≫「社会情報学」基本資料