エートス(ēhtos ; ethos ; Ethos)
◆エートスからの法と道徳の分離
□「[…]古代ギリシアにおけるソフィストら懐疑論者の活躍をとおして――それは共同体(ポリス)相互間の交通の拡大という事態を歴史的背景に持つ――次第に習俗の相対性・恣意性の自覚が促されたように、ある共同体の習俗が他の共同体の異なるそれとぶつかって動揺したり、既存の共同体秩序が綻びてそれまで通用していた習俗が社会的整合性を失ったとすると、その習俗は規範力を失う。つまり「義務と義務の争い」(カント)が顕著になり、また倫理的アノミー状態も出現する。この段階で生成するのが、一方ではより普遍的で一貫した法であり、他方ではより内面的な個人の道徳意識なのである。建国神話などの宗教的表象によって正統化されていた習俗が、いったん倫理的相対主義・懐疑主義の批判にさらされた後、初めて道徳についての学的反省(ソクラテス・プラトン)が可能になる。それは、共同体への埋没状態から、個人が個として析出されてくる歴史段階のできごとなのである」(古茂田[1997:201])
◆倫理と習慣
□「最初期にエートス概念を重視したのは、アリストテレス Aristotelēs であった。彼は徳を二分し、その1つを「エーティケー・アレテー」(性格的徳、倫理的徳などと訳される。いま1つは「ディアノエーティケー・アレテー(知性的徳)」)と呼んだ。この「エーティケー」は「エートス」の形容詞形である。
エートスには、慣習、習俗、人柄など、幅広い・・80 意味があるが、いずれも社会とのかかわりを予想している。それがエトス(習慣)とつながりをもっていることを、アリストテレス自身が記している。「エーティケー・アレテーはエトスから生れてくる。エトスという語をほんのすこし変化させたエートスという名称をそれがもっているのもそこからくる」(『ニコマコス倫理学』)。
アリストテレスは道徳をけっして個人道徳の視点では捉えなかった。彼が語るエトス(習慣)も個人的な性癖や無自覚な心的機制ではなく、特定の社会的な行為の反復を意味していた。彼の道徳は、「単独の生」のための道徳ではなく、「多くの人々とともに生きる」ための道徳だったからである」(越智[2006:80-81])
□「ギリシア語のエートスとは、(1)住み慣れた地、住みか、(2)慣習、(3)性格、気質、などを意味する言葉である。だが、特に古代ギリシア人たちは、音楽が人々の心に作用して高い徳性を育てる力をもつということに注目し、この力をまた「音楽のエートス」と呼んで、単なる感覚的な影響力としての「パトス」と区別した。プラトンやアリストテレスは、この音楽のエートスの倫理的・教育的な作用をとりわけ重視し、倫理的理想に向かって人の魂を教育する方法の中心に音楽を位置づけている」(中野[1998:159])
◆ウェーバー
□「ただし、エートス概念を世に広めたのは、アリストテレスではない。20世紀初頭に活躍した M. ウェーバー Max Weber である。ウェーバーは、ある時期からエートス概念に着目し、これを重要な術語として多用し始める。当初はエートス概念を含まなかった『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』にも、改訂版の際に「エートス」が書き加えられた。彼は、フランクリンの主張の中に近代資本主義の精神を探り当てたが、そうした精神は改めてエートスとして特徴づけられることになる。
彼にとって、エートスは机上の倫理ではなく、いわば血肉化した倫理であった。エートスは、個人をその内面から特定の行動へと駆り立てる社会的動因である。このようにウェーバーは、エートス概念に単なる個人道徳を越える文化的概念の役割を託した」(越智[2006:81])
□「ウェーバーがこの論文(「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」)で主題にしたことは、プロテスタンティズムの宗教教理の評価ではなく、この教説が信徒たちの内面にどのように作用して彼らの行動を方向づけ、また、そこから生み出された彼らの生活態度がその経済活動と組織形態にいかに影響を与えたのか、という点であった。そしてエートス概念によって表現されたのは、このような宗教教説や倫理が信徒たちの内面に及ぼした実践的駆動力であり、ここには、音楽のエートスという言葉に含まれていた倫理的な人間形成力という意味が復活している」(中野[1998:159])
・エートスを陶冶する
□「最初に断っておくと、〈心の習慣〉を陶冶する〈社会構造〉の設計というアイディアは、社会システム理論のパイオニア、パーソンズに由来します。彼の枠組は、社会問題への応接という面と、理論史上の立場どりという面と、両方から語れます。前者から述べると、1929年からの世界大恐慌への応接です。彼は、大恐慌を、マルクスのように資本主義の限界として説明するのではなく、資本主義が適切に機能するためにの前提条件が不十分にしか満たされなくなったことによって説明しようとしました。事実上、修正資本主義の提案です」(宮台[2014:352])
□「[…]
つまり、社会を持続可能に保つ市場ゲームになるか否かは人々の価値観次第なのですが、人々の価値観は市場ゲームでは決まらないのです。ということは、市場の外部に存在する人々の価値観を適切なものに保つような、社会システムの自己維持的な調整機能が必要になります。そこでパーソンズは、各社会成員(市場ゲーム参加者)に適切な価値セットを実装させる働きを「社会化」と呼び、資本主義の存続を危うくするような市場ゲームの大失敗は、再配分の失敗とは別に、社会化の失敗でも生じるのだと考えました」(宮台[2014:353])