HOME ≫「社会情報学」基本資料

エスノメソドロジー(ethnomethodology)


◆総論
□「H. ガーフィンケル Harold Garfinkel が創始した現代社会学の一潮流。私たちは普段「意味ある」現実を生きている。ただこの現実は私たち生活者の営みと関係なく外在的、客観的に存在しているのではない。常に他者や状況、環境をとわたしとのインタラクションをとおして構築されている。エスノメソドロジーは、この現実構成に用いられる「ひとびとの方法(ethnomethods)」それ自体を解読するのであるが、その場合、徹底してひとびとの「いま、ここ」での営みに注目する。「方法」は個人の意識や心理という側面に還元できるものではない。常に他(者)との「いま、ここ」でのやりとりで創造され、表示され、確認される。ただ日常生活において「方法」使用が自覚的になされることはあまりない。その意味で「ひとびとの方法」は自明視された常識的知の世界に埋もれている。いわばエスノメソドロジーは「見られているが気づかれていない(seen, but unnoticed)」生活者の営みを見える形にする実践といえる」(好井[2002a:102])

□「現象学とウィトゲンシュタインの哲学から影響を受けて成立した社会学の一潮流。1960年代アメリカ西海岸を中心にガーフィンケルによって創始された。エスノメソドロジーには「行為者」は存在しない。あるのは自然言語の習得を意味する「メンバー」だけである。ウィトゲンシュタインの示唆するように、私たちの心的生活は文化のコミュニティの生活様式に根ざした社会的な制度でる。サックスの言い方によれば、私たちの判断を細部にわたるまで一致させるような「文化の微細な力」が私たちの身体のすみずみにまで浸透しているのである。ある特定の文化を意味するエスノと「人々の習慣的推論の方法」であるメソドロジーということばができた。ガーフィンケルの強調するのは、まさに「いま、ここ」(heacceity)で、どのような微細な過程を経て現象が立ち現れてくるのかということである。ここの現象学的精神の・・155 継承を読みとることができる。つまり、オーソドックスな科学のように現象を科学的方法で体系的に隠蔽することによって「科学的発見」を構築するのではなく、「エスノメソドロジー的無関心」を通して自然に組織された具体的な日常的活動へと降り立っていく試みである。ここにローカルな場面で自然言語の内部から、自然言語の使用を通して立ち現れる世界が手に入る。その世界は意味的に閉じられることはなく、いま発せられた説明(account)がさらに新しい文脈に組み込まれ、それがさらに新たな説明の土台になっていくという相互反映性(reflexivity)をもつ」(山田[1998:155-156])

□「エスノメソドロジーは20世紀の社会学に対してラディカルな問題を提起し、その基本的主張は現在の社会学の土台を成すほど、社会学全体に浸透している。たとえば、秩序が維持されるのは、パーソンズ、T. の想定に反して、行為者が内面化された規範や価値に従って行為するからではない。むしろ私たちは自然言語を習熟したメンバーとして、常識というリソースを暗黙理に、しかも熟練して使用することによって、その場に適切な道徳性を伴った社会秩序を、互いに読み取り可能なやり方で表示しあいながら、協働で維持しているのである。社会構造が相互行為を通して再生産されるという考え方は、ギデンズ、A. やブルデュー、P. によって受け入れられた」(山田[2012a:108])

◆エスノメソドロジーの祖としてのガーフィンケル
□「創始者であるガーフィンケル、H. の立脚点はパーソンズを代表とする構築的 constructive 科学の批判である。パーソンズはヴェーバー、M. の合理性概念に依拠して、手段-目的図式に合致した人間を行為者のモデルとした。シュッツ、A. がこれに反論して、科学的合理性は日常生活の合理性を測る基準たりえないと主張した。ガーフィンケルはこれを発展させ、科学的方法の適用によって、実際に生起する秩序現象を隠蔽するのではなく、むしろ当該状況における、当該現象に固有の組み立てられ方、つまり「個性原理」をそのまま記述することをめざす」(山田[2012a:108])

◆研究
□「初期の研究はフィールドワークを方法としたため、教育、裁判所、日常的警察活動、医療現場、精神病院等々といった、シカゴ学派とも通じる逸脱場面のエスノグラフィーが次々と生み・・108 出された。その後、自殺予防研究を通してサックス、H. とガーフィンケルの相互影響関係が生まれ、インデックス性とエスノメソドロジー的無関心を中心概念とした研究へと展開する。1980年代には、ラボラトリーにおける科学的発見のワーク研究をはじめ、多種多様なワークの研究が展開した。CSCW(コンピュータに支援された協同作業)の研究も、この発展と見なすこともできる」(山田[2012a:108-109])


◆会話分析(conversation analysis)
□「サックス、H.、シェグロフ、E. A. らが創始したエスノメソドロジーの主要な研究実践。彼らは人びとが普段あたりまえに「会話すること」自体、優れて意味がある社会学的現象と考えた。そのうえで日常会話や電話を録音しそれらを語られているとおりに詳細に書き起こす作業を通して、「会話すること」それ自体の秩序形成を詳細に解読した。会話が円滑に達成されるためにはどのような秩序形成の装置を人々は実践しているのか。彼らは、発話の交替を調整する「ターン・テイキング(順番取得)システム turn-taking system」、発話相互の関係をつくる「隣接対 the adjacency pair」、会話の開始を組織する「呼びかけ-応答シークエンス summon-answer sequence」など会話分析を考えるうえでの基本的な知見を提示した。また会話における言い間違いや言い淀み、笑いなど非言語的実践や視線など身体的動作など人々の微細な実践の意味も詳細に解読していった。同時に、会話分析は「会話すること」の分析にとどまらない。それは教室での教師生徒の相互作用、医師の患者に対する診断の告知、法廷場面における構成メンバーの言語的実践、福祉や医療関連施設でのスタッフと収容者との相互行為、テレビニュースやニュースショーにおける司会者と討論者との会話的やりとりの特徴など教育・医療・法律・福祉・看護・メディアなどにおける人々の具体的な活動場面における会話を中心とした活動に焦点をあて、そこでの実践的推論やコードによる秩序達成、問題自体の構成のありようを明らかにした。いわば会話分析の社会学的な応用ともいえる「制度的状況の会話分析」の成果がこれまで多く蓄積されている」(好井[2012:162])

◆成員カテゴリー化装置(membership categorization device)
□「サックス、H. は、1960年代に、特定の形の発話が特定の(会話上の)位置で産出される仕掛けの一部として、人物を分類する「成員カテゴリー」に注目した。発話者が自らおよび相手をそれぞれ何者としてカテゴリー化するかによって、発話の形・位置は変ってくる。成員カテゴリーには、次の特徴がある。(1)個々のカテゴリー(「男」「若者」など)は特定の集合(「性別」「人生段階」など)の要素である。(2)集合の要素間にはしばしば序列がある。(3)各要素に結びつく(同じ集団の他の要素からは積極的に切り離される)独特な活動がある、など。サックスの思考はのちに「会話分析」へと凝縮するが、その過程で「成員カテゴリー化装置」という考えは後景に退く」(西阪[2012:734])

◆規範的パラダイム/解釈的パラダイム(normative paradigm / interpretive paradigm)
□「ウィルソン、T. P. は1971年に、規範を相互行為に外在的なものととらえる見方を規範的パラダイムと呼び、規範が相互行為内部からつねに構築されるとする見方を解釈的パラダイムと呼んだ。規範的パラダイムの代表がパーソンズ、T. の構造機能主義であり、解釈的パラダイムはエスノメソドロジーが典型である。すなわちパーソンズは、相互行為を規範に支配されたものと見なし、確定した意味を伴った相互行為にもとづいて演繹的な理論化が可能であるとする。これに対してエスノメソドロジーは、行為や表現のインデックス性に注目する。インデックス性とは、どんな相互行為の意味もそれが生起するコンテクスト(文脈)に依存しているということであり、当該文脈に参加する行為者たちは「状況の定義」をそのつど協同で達成しなくてはならない。そして一度達成された状況の定義も、文脈の変化につれてまた再定義される。つまり規範は相互行為中の解釈作業を通して作り出されるのである」(山田[2012b:260])

□「社会学で規範的パラダイム(normative paradigm)に対立するものとして用いられる術語。通常は、社会を構成する行為者の主観による「解釈」を重視して社会研究を行おうとする学派(現象学的社会学、シンボリック相互作用論、初期エスノメソドロジーなど)を指す。
 この術語の由来は、次のような経緯にある。主として1960年代以降の社会学理論の対立状況において、当時の主流派は、社会現象を研究者という外部の視点から捉えて、その機能を問おうという考え方を重視していた。この考え方は、パーソンズ Talcott Parsons に代表される構造-機能主義ないしは社会学的機能主義との呼ばれる人々にみられ、社会は構造化された規範的秩序からなり、しかもそうした規範が個々の行為者に内面化されてこそ、社会は維持・存続すると考えられた。この立場が規範的パラダイムと呼ばれ、そこでは過剰に社会化された人間像が想定されているという指摘もなされた。
 それに対して、社会を構成する行為者自身の主観的意味を重視し、社会をその内部の視点から捉えるべきだという考えが台頭した。それが意味学派とか意味の社会学などとも呼ばれる解釈的パラダイムの立場である。そこでは、主観的解釈を行う行為者、とりわけ社会の既存の規範などを解釈・・151 し直し、既存の社会秩序や意味を組み替え作り直す主体的・創造的な人間像が想定されている。規範的パラダイムとの関係でいえば、行為者の主観性は客観的な科学と対立するという意味での主観的なものではなく、その主観性を理解することが的確な社会把握のためには必要不可欠だという点が、この考え方のポイントである。
 解釈パラダイムは、若い世代による叛乱の時代ともいわれた1960年代という変革志向の時代背景のなかでは、大きな意味をもった。ただし、単に規範と解釈の対立、あるいは機能と意味の対立、もっと分かりやすく言うと、社会(社会化)重視か個人(主体性)重視かという不毛な二項対立にだけ終始すると、議論は不毛となろう」(西原[2002:151])


▼文献
●山田富秋、1998「エスノメソドロジー」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:155-156]
●好井裕明、2002a「エスノメソドロジー」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:102]
●山田富秋、2012a「エスノメソドロジー」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:108-109]

●――――、1997「解釈的パラダイム」濱嶋・竹内・石川編[1997:56]
●西原和久、2002「解釈的パラダイム」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:151]
●山田富秋、2012b「規範的パラダイム/解釈的パラダイム」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:260]
●好井裕明、2002b「会話分析」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:156]
●好井裕明、2012「会話分析」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:162]
●西阪仰、2012「成員カテゴリー化装置」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:734]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■Coulter, Jeff. 1979. The Social Construction of Mind: Studies in Ethnomethodology and Linguistic Philosophy. London: Macmillan.= 西阪仰訳、2000『心の社会的構成――ヴィトゲンシュタイン派エスノメソドロジーの視点』新曜社.
●岸政彦、1994「規則と行為――エスノメソドロジー批判の新しい視点」『ソシオロゴス』18(1994):149-167.
■前田泰樹・水川喜文・岡田光弘、2007『ワードマップ エスノメソドロジー――人びとの実践から学ぶ』新曜社.
■串田秀也・好井裕明編、2010『エスノメソドロジーを学ぶ人のために』世界思想社.
●「酒井泰斗プロデュース 実践学探訪 〈概念分析の社会学〉〔エスノメソドロジー〕からはじめる書棚散策」(2014)

▼参考文献引用
●「酒井泰斗プロデュース 実践学探訪 〈概念分析の社会学〉〔エスノメソドロジー〕からはじめる書棚散策」(2014)
□「そこで何が行われているのか/それは如何にして可能なのか[★]。――社会学の一流儀であるエスノメソドロジーは、このシンプルな問いにを丁寧に跡づけていこうとするものです。
 一方でエスノメソドロジーは、研究者がその都度注目している場面において、そこに参加している人たちが――他の局面でも使えるだろう一般的な仕掛けを/しかしその場特有の事情に合わせて用いながら――どのように、お互いの行為や活動を編みあげていくかを捉えよう[●]とします(これは、なるべく多数の現象・行為・活動に当てはまる――という意味で一般的な――知見の獲得を目指そうとする通常の社会科学の流儀とはずいぶんと違います)
 他方でエスノメソドロジーは、取り組んでいる課題★と方針●のシンプルさゆえに、多様な現象に広くアクセスしていける普遍性と柔軟性を持っています(そのせいで書店ではいろんな棚に散らばって置かれてしますことにもなるのですが。このリストでは狭い意味でエスノメソドロジーに属すると判断した書籍にはリストのEM欄に◎を付けました)。
 エスノメソドロジーのこの特徴は書籍ハンターたちにも利用していただけるはずです。[…]」(酒井泰斗[2014:2])

■Coulter, Jeff. 1979. The Social Construction of Mind: Studies in Ethnomethodology and Linguistic Philosophy. London: Macmillan.= 西阪仰訳、2000『心の社会的構成――ヴィトゲンシュタイン派エスノメソドロジーの視点』新曜社.
□「あらゆる種類の行為を記述するときに、わたしたちは、――活動の素人分析家であれプロの分析家であれ――一定の立場にたち、態度を決定し、論争の種となりかねないような観察をおこない、責任・意図・自覚・動機などを行為者に帰属せざるをえない」(Coulter[1979=2000:28])

□「基本的な行為概念をもちいて行為を記述するとき、多くのばあい不可避的に価値帰属や帰責や評価をおこなわざるをえない。つまり、行為をどう記述するかに応じてそのつど一定の価値的立場をとらざるをえず、その価値的立場を消し去ることは、論理的に不可能である」(Coulter[1979=2000:25])

□「行為の記述はそれ自体、なにかのきっかけで生じる出来事である。それ自体、一つの行為であり、一定の目的のためにおこなわれ、特定の利害関心にもとづいている。その記述の適否は、その目的・利害関心に照らして判断されるのだ。行為を記述することは、オースティンのいう「言語行為」を遂行することだといってもよい。記述という言語行為の扱うべきものは、しばしば、また別の言語行為である。つまり、わたしたちの記述は・不平・感謝・質問・侮辱・約束などの多くの活動の記述でありうる。これらの活動はいずれも、言語をもちいるなかで、また言語をもちいることをとおして遂行される。言語行為がそれぞれ不平・弁解・侮辱・冗談として認識でいるのは、他〔非言語〕行為と同様に、それがどのようなコンテクストにおいてなされたかに応じてにほかならない。そして、そのさい、その人の心や神経の状態がどうであるかということは、一切無関係である。また、この帰属には、様々な態度決定やあてつけや責任帰属がともない。これもまた当事者たちにとって、取り消し可能で、議論の余地があり、また当事者たちの間で非対称的になされることもある」(Coulter[1979=2000:31])

■前田泰樹・水川喜文・岡田光弘、2007『ワードマップ エスノメソドロジー――人びとの実践から学ぶ』新曜社.
 ・目次
 1章 エスノメソドロジーのアイディア
 2章 行為を理解するとは、どのようなことか
 3章 秩序があるとは、どのようなことか
 4章 合理的であるとは、どのようなことか
 5章 規範があるとは、どのようなことか
 6章 会話をする
 7章 会話における実践
 8章 ワークの実践
 9章 実践における理解


▼関連リンク
◇エスノメソドロジー・会話分析研究会→http://emca.jp

▼関連
◇状況の定義と予言の自己成就

◆20130609, 0629*, 0725, 1219, 20140109, 20140331, 0410, 0421, 0428, 0526, 0530, 0601

HOME ≫「社会情報学」基本資料