HOME ≫「社会情報学」基本資料

エスノグラフィー/民族誌学(ethnography)


◆概念
□「ギリシア語のエトゥノスという語は、都市民であるデモスと区別して、周辺の田野に住む人々をさしたものだという。「エトゥノスについての記述」としての「エスノグラフィー」とは19世紀の造語だが、そこにはまさに異質な(別の生活習慣に従う)人々を客観的に記述するという含意が生じている」(管[2002:908])

□「ギリシャ語の“ethnos (人々、民俗)”と“graphein (書く)”を語源とするこの言葉は、「民族誌(学)」とも訳される。ここからもわかるように、エスノグラフィーとは第一義的には、対象となる集団の記録である。だが同時にそれは、叙述や説明を通じて新たな問いや視点を提出し、時として同時代に支配的な認識に変更を迫る学問的実践である。またとりわけ近年では、エスノグラフィーを書くという営み自体が論争の的になることもあった」(中村[2012:107])

□「諸民族とりわけ未開もしくは全産業的後進民族の文化を、可能なかぎり組織的かつ網羅的に記録する学問。記録化の意義に加えて、民族学・文化人類学・社会人類学などにおける理論構成に基礎資料を提供する」(社会学小辞典[1997:585])

◆黎明期
□「近代科学の成立・展開のなかで対象集団の社会・文化現象を記録してきたエスノグラフィーは、主に人類学の領域で発展を遂げた。初期の人類学においては、タイラー、E. の『原始文化』やフレーザー、J. の『金枝篇』、デュルケーム、É. の『宗教生活の原初形態』などが資料分析によって著されたが、フィールドワークを通じてエスノグラフィーが書かれるようになったのは、マリノフスキー、B. の影響が大きい。『西太平洋の遠洋航海者』は、長期にわたる参与観察にもとづき書かれた。そしてそれは、単なる「異文化」の記録にとどまらず、同時代に支配的だった進化論的見方に対し、特定の文化圏内の諸要素が相互に関係し機能をもつとする機能主義的な見方に支えられ、またそれを打ち出してもいる」(中村[2012:107])

□「人種差別が色濃く残る20世紀初頭のアメリカ合衆国では、ボアズ、F. やその門下が文化相対主義的な見方のもと、民族誌的探求を進めた。またこの頃の合衆国では、人類学のみならず社会学の系譜中にも優れたエスノグラフィーが編まれている。1892年にシカゴ大学社会学部が設置されると、社会問題に直面するシカゴという都市をフィールドに数々のモノグラフが書かれ始めた。こうした「シカゴ学派」やホワイト、 W. F. の『ストリート・コーナー・ソサエティ』などの仕事は、アンダーソン、E. 『ストリート・ワイズ』を含む数々の都市エスノグラフィーへと継承される」(中村[2012:107])

□「日本においては鳥居龍蔵が、エスノグラフィーを「土俗学」と翻訳して人類学を構想した坪井正五郎の指導を受け、1895年に遼東半島でフィールドワークを行い、1896年の台湾での調査では写真を用いて記録を残している。そして20世紀に入ると、柳田國男や折口信夫らが民俗学調査を始め、雑誌『郷土研究』を創刊する。1925年には渋沢敬三がアチック・ミュージアムを設立し、生活にかかわる資料として民具の収集が行われた。このような系譜上に、日本国内を丹念に歩き、地域の生活や知恵のあり方を記録した宮本常一の『忘れられた日本人』などの仕事がある」(中村[2012:107])

◆20世紀初頭から
□「20世紀初頭から後半にかけては、現在にも連なる理論的展開があった。ヨーロッパでは、デュルケームの業績を批判的に継承したモース、M. が『呪術論』(共著)や『贈与論』などを著し、レヴィ=ストロース、C. が『悲しき熱帯』や『野生の思考』などを通じて構造主義人類学を展開する。構造主義は大きな影響力をもち、ブルデュー、P. やクラストル、P. などの仕事に引き継がれるが、これらはいずれも近代ヨーロッパ社会の価値を相対化する役割を担った。その意味では、フーコー、M. の『監獄の誕生』や『性の歴史 1-3』などを西洋文化圏の諸制度に関するエスノグラフィーとしてとらえられるし、その延長線上にアサド、T. の『宗教の系譜』や『世俗の形成』などの仕事がある。
 アメリカでは、ギアツ、C. が『文化の解釈学』の序文で、人類学は「厚い記述」を通じて他者の解釈を解釈するのだと述べ、解釈人類学を提唱した。日本では、梅棹忠夫がフィールドでの観察から『文明の生態史観』を発表して「未来学」を構想し、山口昌男が『文化の両義性』を著し「中心と周縁」という問題系を理論化した。いずれの探求も文化現象を総合的かつ複眼的にとらえ、同時代の現実批判に結びついていたといえる」(中村[2012:107])

□「事実は何らかの意図に従ってあらかじめ選択される。情報はあくまでも「関係」の中で提供される。現場にはさまざまな政治的・経済的力学が働いている。エスノグラファーの「私」はけっして中立・透明で「無私」のものではありえない。民族誌もテクストである以上、先行する諸テクストとの間の闘争はまぬかれえない。また「私」の単一の声はテクストを全面的に支配することができず(それを目論んでも必ず挫折する)、テクストが虚構的性格を完全に払拭することもありえない(記述が文学言語との本質的連続性を断ち切れない以・・908 上)。「マリノフスキー Bronislaw Malinowski 以降」と仮に呼んでもよい現代民族誌は、まさに進行する内部観察が記述として外在化されるときの還元・切断・忘却を書くともなく記入するものであり、われわれはそこに書かれた内容とともに、こうした書法上の問題につれに意識的でなくてはならないだろう」(管[2002:908-909])

◎厚い記述
□「ギアツ、C. が、解釈学的な文化分析の核においた概念。ギアツによれば、民族誌を行うとは、文化の体系的な規則を導くことではなく、出来事や経験のもつ意味をそれらが生じた脈絡のなかで厚く記述することである。たとえば、目くばせという文化的身振りに関わる特定の意図や人物やメッセージやコードをめぐる厚い記述は、身体的なまぶたの痙攣という薄い記述とは異なる。さらに、民族誌においては、異なった社会における容易には理解しがたい出来事や経験(たとえば、闘鶏や供犠や窃盗)のもつ意味について、現地の人たちが行う1次的な意味解釈に関する調査者の保持する枠組みによる2次的、3次的な意味解釈が、多くの場合、緊張をはらませつつ重層的に重ねられていく。その過程をブラックボックスに閉じこめるのではなく、社会的対話のあり様を検証可能な形で残しておくことができるという点にも、厚い記述の意義が存在する」(三浦[2012:18])


▼文献
●――――、1997「民族誌学」濱嶋・竹内・石川編[1997:585]
●管啓次郎、2002「民族誌」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:908-909]
●中村寛、2012「エスノグラフィー」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:107-108]
●三浦耕吉郎、2012「厚い記述」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:18]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◆参与観察と現地調査
◆20130512, 0629*, 0727, 20180505

HOME ≫「社会情報学」基本資料