HOME ≫「社会情報学」基本資料

エレキ・ブーム


◆概要
□「典型的なアメリカ経由の流行現象。ブームをもたらした代表的存在は1960年に登場したベンチャーズである。デビュー曲『ウォーク・ドント・ラン』は全米2位の大ヒットとなり、その人気はすぐにわが国にも飛び火し、62年(昭和37)に寺内タケシとブルー・ジーンズが結成されたころからグループ・サウンズの出現する65年ごろまで、空前のエレキ・ブームが訪れた。エレキ音楽はその前のロカビリーなどと違い、たんに聞くための鑑賞音楽というだけではなく、若者たちがみずから楽器を取って音楽をやりはじめようとした点で、現在にいたるバンド・ブームの源流であった。当時の人気テレビ番組『勝ち抜きエレキ合戦』(フジテレビ)は新人の登竜門として、平成の『いかすバンド天国』(TBSテレビ)の原形のような番組でもあった。もっとも当時、エレキは不良の音楽であるという偏見が根強く、地方によってはエレキ禁止令が出たり、社会問題になったりもした」(稲増[2005:70])

□「エレキサウンドは、「テケテケテケテケ」という音が特徴的である。昭和40年代には、そのような奏法が本格的に日本中に響きはじめだしたのだ。これが、いわゆるトレモロ・グリッサンド奏法といって、従来のエレクトリック・ギターのサウンドを大きく変えたのである。昭和40(1965)年、ベンチャーズの再来日(ベンチャーズの初来日が昭和37年、あまり話題にならなかった)を契機にエレキギターが爆発的に売れ出した。その年の夏、「勝ち抜きエレキ合戦」を皮切りにアマチュアのエレキ・バンドコンテストもテレビで放送された。その年の暮れには、加山雄三と寺内タケシが出演してエレキギターを弾きまくる『エレキの若大将』が公開された」(菊池[2008:196])

◆エレキ・ギター
□「電気的増幅装置(アンプ)のついたギター。1930年代のアメリカで、マグネット式のピックアップをアコースティック・ギターに取りつける試みが何人かのミュージシャンや電気技師、楽器メーカーによって行われ、第二次大戦後には、共鳴胴を備えないソリッドボディ・タイプが主流を占めるようになり、今日まで様々なヴァリエーションを生み出してきた。わが国で60年代後半にいわゆるエレキ・ブームが起きて学校が禁止しようとするなど社会問題となったことが端的に示すとおり、エレキ・ギターは単にギターの音を大きくしただけでなく、大衆文化に重大な変換をもたらす装置と化した。ロックもエレキ・ギターなくしては存在しないし、アジアやアフリカの各地にも、ビートルズ・ブームがエレキ・ギターを普及させたことが、その後の土着的大衆音楽を爆発させる引き金となった」(中村[2001:82])


▼沿革
□1962年5月:ベンチャーズ来日
□1965年1月:ベンチャーズ来日
□1965年6月:フジテレビ「勝ち抜きエレキ合戦」放送開始
□1966年6月:ビートルズ来日

▼参考文献
●中村とうよう、2001「エレキ・ギター」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:82]
●稲増龍夫、2005「エレキ・ブーム」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:70]
■菊池清麿、2008『日本流行歌変遷史――歌謡曲の誕生からJ・ポップの時代へ』論創社.

■石川弘義・津金澤聰廣・有末賢・佐藤健二・島崎征介・薗田硯哉・鷹橋信夫・田村穣生・寺出浩司・吉見俊哉編集委員、2001『大衆文化事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.

▼文献
■なぎら健壱、1995『日本フォーク私的大全』筑摩書房.→1999『日本フォーク私的大全』ちくま文庫(な-17).
■芦原すなお、1995『青春デンデケデケデケ 〔私家版〕』作品社.→1998『青春デンデケデケデケ 〔私家版〕』角川文庫.

▼参考文献引用
□「1965年、3月28日。高校進学をひかえた15歳の春休み。ラジオから流れてきたベンチャーズの「Pipeline」。その電気ギターのトレモロ・グリッサンド奏法のフレーズに、“ちっくん”は、昼下がりのうたた寝から目覚め、ロックに目覚めた」(葦原[1995→1998:裏表紙])
▼関連
◆20121117, 1120, 1130, 1202, 1212, 20130112, 0720*, 20140117, 0207

HOME ≫「社会情報学」基本資料