HOME ≫「社会情報学」基本資料

演歌


◆演歌1
□「演歌には二種類の定義がある。ひとつは1880年代から90年代にかけて(明治20年代)、明治新政府を官軍あがりの藩閥横暴ときめつけ、国会開設と選挙による議員の選出、民主的な憲法制定など、いわゆる自由民権を要求する運動家たちが、演説だけでなく歌によって自分たちの主張を宣伝した。この歌を演ずる方式を「演歌」といった。のちには「オッペケペ節」「ダイナマイト節」「愉快節」などの歌そのものを演歌または壮士節といい、演歌の歌い手を演歌師といい、自作自演の演歌師として添田唖(口へんに亞)蝉坊が有名だった。明治末期から大正に入って政治活動から分離し、バイオリンなどをたずさえて流行歌をうたうのが演歌師の主流となった」(雑喉[2005:70])

◆演歌2
□「もうひとつの定義は第二次世界大戦後のもので、歌謡曲のなかで、近代的なポップス調、ニュー・ミュージック調に対して純日本風の曲調によって恋の悲しみや生きることへの悲哀をうたう内容のものが演歌とよびならわされ、1970年代末期にニュー・ミュージック調が退潮し、金田たつえの『花街の母』(もず唱平作詞、三山敏作曲)や渥美二郎の『夢追い酒』(星野栄一作詞、遠藤実作曲)、小林幸子の『おもいで酒』(高田直和作詞、梅谷忠洋作曲)がそれぞれミリオン・セラーとなったとき、「演歌復活」だとさわがれた。演歌は大衆のなかに浸透するのに時間がかかるが、いったん浸透すると持続性があり、カラオケの開発が演歌ブームを助長したという分析があったが、一方では演歌は復活したのではなくつねに根強い人気を保っているのに、レコード会社の商魂が底流を見抜けずニュー・ミュージックに走っていたのだという議論もおこなわれた」(雑喉[2005:70])


▼参考文献
●雑喉潤、2005「演歌」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:70]

■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.

▼関連
◆20121117, 1212, 20130112, 0720*

HOME ≫「社会情報学」基本資料